見出し画像

RGB とCMYKについて

パソコンを使ってビジュアルイメージを作成する時に
はじめに知っておきたいのが「カラーモード」です。

ディスプレイで表示されるイメージは
RGBと呼ばれる3色の光の混合で作られています。
一方でプリンターなどで印刷されるイメージは
CMYKと呼ばれる3色のインクの混合で作られます。

それぞれの仕組みや特性をみてみましょう。

1|RGB -光の三原色-

RGBは、Red・Green・Blueの頭文字で、光の三原色と呼ばれます。

この3色の光を重ねることで様々な色を作ることが可能で
混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法です。


テレビやスマホの画面、電飾看板やライトなど
そのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。

例えば、今みなさんが見ている液晶ディスプレイを
電子顕微鏡で拡大して見ると、小さな3色の発光体が見えてきます。
ディスプレイは、この発光体の光を混ぜ合わせることで
複雑なビジュアルを出力する仕組みになっています。


2|CMYK -色の三原色-

CMYKは、Cyan・Magenta・Yellow・Keyplateの頭文字で、
RGBの光に対して、CMYを色の三原色と呼びます。

色の三原色は光が当たり反射して見える色で
混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法です。

理論的にはこの3色を同じ割合で混ぜると黒になりますが
実際には濃い茶色のような色になってしまいます。
そこで印刷の際にはキープレート(+α)として
黒を加えて色の安定性を高めています。

本やチラシなど印刷で出されるものは色の三原色で作られています。

3|まとめ

ここではRGBとCMYKという
2つのカラーモードについて説明しました。

画像1

パソコンを使ってビジュアルイメージを作成する場合
まずこの2つのカラーモードを選んだ上で制作を行います。

なぜなら、それぞれ表現できる色の幅(色域)が微妙に異なるからで
総合的に見るとRGBのほうが色域は広くなっています。

もちろんカラーモードは途中で変更することも可能ですし
Web(RGB)と印刷(CMYK)の両方に展開する場合もあります。

しかし「カラーモード」は、はじめに設定する必要がありますので
最終的にメインとなる出力を考え、設定しておきましょう。