【完全版】ゲンロンβ44アンケート回答

星野博美 世界は五反田から始まった                                                                    第12回 党生活者

 ソニーの話がでたことで、五反田が製造業の町であることを改めて思い知った。五反田コンシャスの星野さんでなければ、このような形で五反田の歴史が浮かび上がることはなかっただろう。製造業の終わりの風景が広がっている現在、ゲンロン に行く道すがら、連載で挙げられた場所に訪れてみたいと思う。継承されなかったことを継承する星野さんの文章、それをガイドにして、読者が目の前の五反田の風景に物語を重ねる。この連載を通して、拡張された五反田の町に訪れることができると思うとワクワクする。

<感想メモ>                                                                                                        同じ場所に住んでいたかもしれない→虚構の中に現実の気配。本屋で出会う→偶然性(ネットで小林多喜二、五反田で検索するか?)川上氏が小林多喜二の後継者として『品川の記録』を書いた→ソニーが終わり、製造する日本が終わり、現在は何を受け継ぎ、何を繋ぐ? 土地にコンシャス(意識的)になれるか?→変化していく街/人に関心を持ち続けられるか?星野博美がいないと難しい 虐殺された多喜二と生きた景太郎→可能世界?「祖父の手記」1973年8月7日から10ヶ月

東浩紀 観光客の哲学の余白に                                                                  第18回 データベース的動物は政治的動物になりうるか                                 ――『ポスト・モダンの条件』出版40周年に寄せて(1)                                          

 東さんのゲンロン以外の活動を知れるのが、ゲンロン βの良い所である。私は人文系の話題や用語に明るくないので、このようにまとめられた文章があると、本来は専門書で得るような知識を一旦、整理できる。それは、これからの論考やトークイベントの理解に役立つ。                                                                    パフォーマンス=成果による正当化は、信用評価の影響も相まって、これまで以上に進むように思える。その中でパラロジーをベースに、多様な幸福はいかにして実現できるのか。                                                                                                            草稿の後半を楽しみにしているが、この段階で思うことは、ベスト・パフォーマンスの支配から逃れるのは難しいだろうなということ。通常、ゲームはいつか終わる。その限られた時間内の成果で勝敗が決まる。人生全体が画一化されたゲームになってしまうと、それは死ぬまで終わることはない。生きている間に繰り返せるゲームと死ぬまで終わらないゲームがあった場合、どちらに最適化するのだろう。このようなリソースを配分する考え方自体が、現在のゲームに毒されているのかもしれないが。

<感想メモ>                                                                                                          権力が大きなものとして存在するためには、役立つものを集めることが必要→権力・資本と労働者の共依存。国・コンビニの事例。プレイヤーと消費者と観客の違いはなにか。何でも屋の個人。「大きな物語」は本当に終わっているの?→国という物語にスケールダウンしているのでは?これ以上スケールダウンできないという危機感。ゲームが満たす条件とは?→勝敗/盛り上がり→国がゲームだとして、何が観客を巻き込むのか?→勝敗→つまりは国力→歴史修正主義や日本称揚。消費者と観客の差異はあるのか?→考えていないと支持者として弱い。ゲームに熱狂するのはなぜか?

本田晃子 亡霊建築論                                                                                                  第5回 ブロツキーとウトキンの建築博物館、あるいは建築の墓所                             

 今回のペーパー・アーキテクチャーに関する論考については、様々なことを考えた。《建築の墓所》を一見したとき、サムネイルを思い出した。スマホに広がるサムネイルは、まさに個人博物館である。個人アカウントに紐づけられた画像や電子書籍などのデータは、継承のシステムを持っていない。そう考えると、博物館の忘却へのつながりがより理解できた気がする。個人やプラットフォームに何かあれば、消滅してしまう脆弱性を抱えている。                                                   さらに台風による被害にあった川崎市市民ミュージアムのことも思い出した。収集することで、物の所在は明らかになる。ただし、保管し続けるためには、良い場所を探さねばならない。継承のために、現在の生活を犠牲にしてまで、良い場所を明け渡すことができるのか。                                                                                   ソ連からロシアへ移行する中で生まれたペーパー・アーキテクチャーがまさにアンビルドの平面だからこそ、現代の視覚化した社会に通底した問題を提起できるのだろうと、勝手に納得している。

<感想メモ>                                                                                                           流れ→過去から未来へ繋がっている、壁龕(へきがん)→サムネイル、物理的な建築は残らない、ペーパー・アーキテクチャーは残る、博物館=墓所というメタファーはどうか?→墓参りされなければ忘却してしまう、災害で無くしたときにその重要さに気づく(川崎市市民ミュージアムの事例)、スマホで写真を撮る→分散型アーカイブ→統合できるのか? フローとストック、大量の写真(微分)とそれを再生すること(積分)→果たして忘却に抗うことか?忘却と喪失は誰が主体なのか? 新陳代謝は良いことなのでは?

さやわか 愛について――符合の現代文化論                                                          第2回 なぜポルノは百科事典でないか

 今回の論考も非常に面白く、また考えさせられた。村西がセールスマンであることは重要であると思った。自分が生み出していないモノを売るセールスマンという存在、消費行動を起こさせる言葉=記号を扱うプロフェッショナル。モノを生み出す苦労で消費者に共感を促すのではなく、消費者個人の物語に巧みに入り込んでいくことが、非常に現代的だと思った。                                                        その役割はAmazon等のレコメンド機能にシフトし、さらに、AIで最適化されていくだろう。レコメンド機能に従って、消費行動を重ねたとき、人はその行動の根拠をどこに求めるのか。そこには、より強化された「愛」=執着があるのかもしれない。                                                                                                       「愛」の流動性という言葉には、まだ違和感を覚える。記号と意味の符号の揺らぎがもたらす余剰は豊かなものであろう。ただ、それを受け入れる要件を整える必要もあると思う。ある種の大らかさが足りないと、より小さく強固なものに固執してしまうのではないか。『全裸監督』の時代には、大らかさがあったのではないか。そんなことを考えてしまう。

<感想メモ>                                                                                                          村西さんという商品を売りまくったセールスマンから『全裸監督』が生まれたことは非常に重要なこと。セールスマンという職業の特異性→自分が制作に携わっていない商品を売る→セールスマンと商品がすでに流動的関係にある。だからこそ、本来セールスマンは記号と意味の符号から自由。広告業界→キャッチコピー、マンションポエム。個人のノウハウは流動性だが、積み上げるとパターン化していく。応酬話法も事例紹介と化している。「愛」と「流動性」は真逆の価値観→流動するものを愛することができるのか。多様性とは揺らぎを認めることか、パターンを増やすことか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?