見出し画像

Carbonの誘惑

熱しやすく飽きやすい…ゲーマーではない一昔前のヲタクの習性で
中古のThinkPadを愛でてしまい
遂に2台目の中古ThinkPadをポチってしまったという話です

何故か同価格でSSD256Gbっていうのがあったりして
メモリ8GbでSSD512GBなら格安じゃね?と
液晶の状態が気になるところではあるけど、メモリも増設できないらしいし
SSDも512Gbあれば換装する必要もないかと
1台目のX250も目当てだったX230から格上げしたのだけれど
ぢつわ…X1 Carbonカッコいいなぁと思っていたわけで

別項で書こうと考えていますが
X230プリインストールのWindows11を見限って
Linux(Ubuntu系)を入れて専用機に、という当初の目的に戻りまして
思いの外Windows11悪くないんじゃね?と

スタバでドヤ顔ノーパソする人ではないのだけれど
家にいてもデスクトップでAmazon PrimeVideoとかNetflixとかながら観で
ノーパソさくっと開けてパシャパシャと例えばnote書きたいじゃないすか

ノートパソコン2台並べてデュアルディスプレイってのもアリだよなと
タブレット並べても同じなんだけど…初代iPadユーザーだったりして
まぁブラウザ2ウィンドウとエクスプローラーと何か小さめダイアログな
プログラム開けているだけなので仮想デスクトップとか
マルチウィンドウで何とかなるんだけど

その2台目というか1台目でもあるんだけど
M1なMacBook Airもあるんだけど、操作性が違いすぎて
デュアルな使い方には無理があるよなと
スタバではなくタバコも吸えるドトールですまなそうに使う
ノーパソって事にして(てかクラムシェルでデスクトップで使ってる)

憧れのThinkPadだったのだけれど、やっぱりキーボードが秀逸だよなぁと
本当は、なんてたってUS配列なんだけど(2台目HHKBいずれもUS配列)
昔、会社ではJIS配列、家ではUS配列で余り困ったことはなかったんで
MacBook Airでも直ぐに妥協できたし
赤ポッチは未だ慣れないけど(タッチパッドのドラッグも)
とにかく打ちやすい…たわまないというのが一番かな

さくっと開くのにはちと重い…
Windows11にはちと重い…多分Windows10でも同じだろうと
Ubuntuらへんが一番いいのではないかなぁと
メモリはともかく、これはCPUだなと(X250比)
デスクトップの6コア12スレッドと比べてもなぁと言う話なんだが
ゲーマーでもないしRAW焼きするわけでもないのだけれど

と長い言い訳…ただの物欲ぢゃんっていうだけだったりして
中古で色々イジれて(メモリ・内蔵SSD換装、液晶交換)
一応Windows11動かせて、モバイルにはバッテリーも保たないんだけど
使えるノーパソには変身するというのもあるな、と更に言い訳

何と言ってもカッコいいじゃないすかCarbon
ThinkPadのフラグシップみたいだし、X1って
中古というか随分前の世代ではあるけど、普通に使えそうだし

ということで到着待ちな訳でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?