見出し画像

にじさんじライバー みそ汁まとめ

ジョークレアラジオ発の奇天烈企画、『にじさんじみそ汁総選挙』で紹介された、にじさんじライバーさんのマイベストみそ汁をまとめました。

ライバーさんのみそ汁を再現する時の自分用メモですね。なんせ毎日作ってもコンプまで1ヶ月以上かかる種類が紹介されましたので。

ライバーさんのチョイスした具材のほか、コメントからみそ汁の味わい、雰囲気、調理法、食べ方などに関する部分を抜粋しています。メモなので、あえて簡素に記述しました。

詳しく聞きたい方。まだ本配信をご覧になっていないようでしたら、必聴のみそ汁エピソードがわんさかあるし、主催の二人の掛け合いがとにかく楽しいので、是非本配信を見てから、「今日みそ汁作るか」と思った時にでも読んでいただければと思います。

発表自体も醍醐味ですしね。メモ書きが初見になっては勿体ない。
先に本配信を見て、あったかい気持ちになったうえで、みそ汁を作って体を温めよう。

ライバーさんのマイベストみそ汁

赤羽葉子 のみそ汁

・なめこ
・えのき
・ねぎ(※元気な時だけ)

夕飯の食卓によく並ぶみそ汁。ねぎはマストアイテムだけど、切るのが面倒なので入れないことが多い。
朝に飲むみそ汁はあさりのみそ汁が好きとのこと。(この後の一言が言いたかっただけかもしれないので信憑性は不明?)

東堂コハク のみそ汁

・なめこ
・油あげ
・豆腐

なめこを1こ1こつまんで食べるのが好き。

メリッサ・キンレンカ のみそ汁

・なめこ
・三つ葉
・油あげ

赤だしのおみそ汁で飲むとおいしい。
ここでは割愛するが、味わいが鮮明に浮かぶコメントは必聴。

鷹宮リオン のみそ汁

・鯛
・あおさ

具材は(上記の)二つで充分だけど、三つ目を入れるならちっちゃく切った豆腐。

フミ のみそ汁

・あおさ
・なめこ

ドリンクサーバーで飲める具のないみそ汁も好き。

家長むぎ のみそ汁

・ガチガチに茹でたたまご
・まいたけ
・油あげ

たまごの黄身のパサパサを解消しようとしてできたみそ汁。たまに食べる。
まいたけは手でちぎって入れる。油あげは湯通ししてから入れる。七味が合う。出汁は便利な出汁入り味噌(液体)を愛用。

森中花咲 のみそ汁

・ねぎ
・えのき
・たまご(半熟)

えのきは大きい束を引き当てた時の“当たり”感が楽しいとのことなので、入れ方にばらつきがあるのかも。たまごの入れ方には言及していないが、たまごは“ご褒美の証”と言っているので、ビジュアル的に映える、割り入れて、形を崩さないようにした落としたまごと推測。

ジョー・力一 のみそ汁

・ニラ
・たまご
・えのき

たまごは固めが好み。鍋に割り入れて、あまりかき混ぜないで他の具材を巻き込みながら固まっていく感じ。黄身と白身は混ざる。おかず一品にカウントできるようなみそ汁。

後のコメントで豆腐は圧倒的に木綿派と言っており、箸でつまみやすい事が理由のひとつであるようなので、このたまごも箸でしっかり挟めるくらいの固さと推測。

じゃがいものみそ汁はシャキシャキめが好き。

【コメントで挙げていたレシピ①】
・ホタテの稚貝

他の具材は一切いらない。

【コメントで挙げていたレシピ②】
・ふのり
・大根

実家でふのりを使う時の鉄板の組み合わせ。

月ノ美兎 のみそ汁

・茄子

出汁は白みそ。(コメントママ。出汁入りの白みそかな?)
茄子単体は苦手な部類だが、みそ汁がしみしみの茄子は世界一うまい野菜になる、とのこと。

夢追翔 のみそ汁

・豆腐(絹ごし)
・油あげ
・焼きなす

茄子は皮をむいて焦げ目がつくまで焼く。ごま油で焼くのもオススメ。油あげの油分で旨味を足す。

空鍋で焼いて水を入れるのか、フライパンなりで焼きなすを作ってから具材として投入するのかは解釈が分かれる。洗い物を減らしたいなら前者になったと推測。

オリバー・エバンス のみそ汁

・なす
・大根
・巻き麩

青菜、芋などの候補があったうえで、普通の単色の味噌にも、赤みそにも合うということで上の三つをチョイス。味噌がしみ込めばしみ込むほどうまい。
最近は教授の祖母が作ってくれていたという、納豆入りのみそ汁をよく食べる。

飛鳥ひな のみそ汁

・ねぎ
・わかめ
・豆腐

祖母のみそ汁でねぎのおいしさに目覚めた。アサツキ、ワケギ、丸太ねぎの順に好き。

伏見ガク のみそ汁

・ねぎ
・なす
・わかめ

最悪、ねぎだけでいい。ねぎあげますから。にっ2本でじゅーぶんですよ。

北小路ヒスイ のみそ汁

・しじみ
・ネギ

ヒスピと同じものを飲みたいのであれば、多分みそ汁の作り方よりも前日の夜の過ごし方が重要。

轟京子 のみそ汁

・三つ葉
・庄内麩
・キャベツの芯を細かく切った奴

三つ葉は出汁との相性がいいので、出汁は鰹節から煮出して作るともっと最高。さっぱりめの白みそで作るとホッとする味になる。

ラトナ・プティ のみそ汁

・かぶ
・なす
・キャベツ

味がしみ込むものはうめぇです。味噌はマルコメ 料亭の味。出汁はあごだしか本だし。

シスター・クレア のみそ汁

・豚肉
・キャベツ
・ゴマ油

まず炒める。キャベツは若干シャキッとする感じが残るくらいのちょうどいい煮加減で。

また、ねぎについては最後に振りかけるよりも、くたっと煮てある方が好きとのこと。

お豆腐は絹ごし派。

【コメントで挙げていたレシピ】
・茄子
・ベーコン

まず炒める。茄子はいちょう切り、ベーコンも一緒に炒める。後は水を入れて、出汁、味噌、とみそ汁にしていく。
クレアさんのお母様が昔作ってくれた味とのこと。茄子の柔らかさと甘さを強調していたので、作る際にはそこを意識したい。

レイン・パターソン のみそ汁

・大根

米麴みそもオススメ。

空星きらめ のみそ汁

・里芋
・じゃがいも
・さつまいも

ベルモンド・バンデラス のみそ汁

・あさり
・あさり
・あさり

成瀬鳴 のみそ汁

・豆腐(絹ごし)
・ねぎ
・あさり

豆腐はマスト。冷める前に飲もう。

愛園愛美 のみそ汁

・長芋
・オクラ
・刻みのり

じゃがいもと玉ねぎのみそ汁と迷ったものの、こちらのねばねばみそ汁をエントリー。

鈴木勝 のみそ汁

・鶏肉
・白菜

あさりのみそ汁と迷った。
みそは合わせみそ。鶏肉はモモ肉だとなお嬉しい。

ルイス・キャミー のみそ汁

・溶きたまご
・トマト
・のり

たまごとトマトの可能性を信じたい。のりは気分。味噌は出汁入りの料亭の味。

周防サンゴ のみそ汁

・ほうれん草
・じゃが玉ねぎ
・マルチョウ具だくさん

上の三つは具材ではなく各項目がそれぞれ一品のみそ汁の可能性がある。貴方の思うマルチョウ具だくさんを作ろう。七味は忘れないように。

山神カルタ のみそ汁

・ふのり

わかめと豆腐のみそ汁を作っておき、お椀に乾燥ふのりを入れ、そこにみそ汁を注ぐ。食感の変化を楽しめる。

私の最寄りのスーパーにはふのりがなかった。残念。
いつもと違うスーパーに行く時に探そう。

加賀美ハヤト のみそ汁

・カメノテ
・フジツボ
・大根

砂抜きと殻割りをしっかりしないとちゃりちゃりしちゃうので注意。

安土桃 のみそ汁

・わかめ
・追いわかめ
・追い追いわかめ

クレアさんのやり方は、冷めたお鍋を温め直す度に乾燥わかめを投入するという方法。しょっぱくなるので上限は3回。
桃ちゃんのやり方は分からない。ツイートから推測できるだろうか。お椀に投入するのかな……?

える のみそ汁

・さつまいも
・玉ねぎ
・わかめ

さつまいもが大好きなのでさつまいもは欠かせない。玉ねぎは甘さが増しておいしい。わかめは安心感。

三枝明那 のみそ汁

・豆腐
・わかめ
・青ねぎ

寝起きに飲みたいみそ汁というコンセプト。普段は具だくさんで味の濃いものが好きだが、寝起きであれば白みそで少しの具だけの素朴なみそ汁がいい。

夜見れなのみそ汁

・豆腐
・玉ねぎ
・たまご

これにわかめとねぎが入れば最高。たまごは落としたまご。

社築 のみそ汁

・豆腐
・大根
・玉ねぎ

豆腐と大根はみそ汁に絶対入っていてほしい。根菜が好きなので人参と迷ったが、実家のみそ汁に入っていた玉ねぎをチョイス。

緑仙 のみそ汁

・じゃがいも
・わかめ
・油あげ

(好きな具材は)何味噌かにもよるが麴味噌ならこの組み合わせ。麴味噌はよくわからん白い粒粒が入っているものをチョイスした方が緑仙と同じ気分を味わえるかも。

舞元啓介 のみそ汁

・豆腐
・あおさ
・油あげ

舞元さんの母が作るみそ汁の定番の組み合わせ。食感が色々で楽しい。

天宮こころ のみそ汁

・うすあげ

汁を少し吸ったうすあげがお好き。熱々だとなおよし。
コメントを聞く限りでは、普通にみそ汁に入れる油あげより大きめの切り方をしているように思う。「かぶりつく」ではなく「口に入れる」と言っているので一口大ではあると推測。

・あおさ

他に何もいらない。

アンジュ・カトリーナ のみそ汁

・わかめ
・油あげ
・豆腐

料理下手にも簡単に扱えて美味い具材。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ライバーさんの「暮らし」を感じる、素敵な企画だったね。

味噌や出汁までは触れてないパターンも多かったから、完全再現とはいかないけれど、好きなライバーさんと同じみそ汁で、寒い冬を乗り切りましょう。


おまけ

びしゃびしゃ回鍋肉 と びしゃびしゃニラ玉の感想。

・びしゃびしゃ回鍋肉

画像1

思ったよりも「おみそ汁」だった。意外にもほっとする味わい。食いではあるけど、主菜を立てる汁物の役割もばっちりな感じ。
お肉が固くなるかと思って控えめに炒めてから水を注いだけど、結構しっかり炒めてからでもよさそう。炒め方が甘いと灰汁が浮いてきてしまう。キャベツもちゃんと炒めたほうが甘みが増しそう。
バラ肉で作った割にはすっきりいただけた。生姜のスライスを入れてもいいかも。


・びしゃびしゃニラ玉

画像2

みそ汁にたまごは初挑戦だったけど、想像以上に美味しかった。力ちゃんならきっと味は濃い、と思って味付けしたのもあって、これ一杯でめちゃめちゃ米が食える。ニラとえのきをもっと入れて、おかず感を増してもいいな。

ただ、ちょっと思った形で再現できなかった。ニラ玉の塊が具材として浮いているイメージだったけど、たまごが散っちゃった。

「たまごは固め」且つ「ニラとえのきはシャキシャキ」にするのに、ちょっと工夫がいりそう。たまごが固まるのに思ったより時間がかかる。

水→ニラ、えのき→出汁、味噌→たまご の順に入れたけど、ニラとえのきも味噌の後でいいかも。そのタイミングでもニラの辛味は抜けそう。たまごも鍋に落とした後、何回か切っただけで写真のようになったので、黄身だけ潰して、後は対流に任せてよさそう。リベンジする。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?