見出し画像

何をもって"成功"とするのか

私は先日、自分が住む地域で来場者およそ400人規模の子育て支援チャリティーイベントを主催しました。


この規模のイベント主催ははじめてで。

で実際終わってみて、、、、


来場者や地域からは割と高い評価を頂けていたのですが、
私は運営責任者として、
めちゃくちゃ反省点だらけでした。

まじで自分の中でめちゃくちゃ反省して振り返って、、、。

そして反省がひと段落ついた今、

なんだか無性に、(忘れないうちに)、
今回の自分の、いろんな学びを共有したくなったので、

 #本気のBJ22 のハッシュタグに突撃参戦します( ・∇・)

私の挑戦からの学びが、
誰かの挑戦や活動の役に1mmでもなるといいな。

せめてね、、、😂笑


---☆---

私は今回、
自分の"想い"を、"子育て支援チャリティーイベント"というカタチにしました。

カタチにするために、
行政や協賛企業様の協力はもちろん、
地域の沢山の方の手を借りました。

下記は、
そんな挑戦で得た、"気付きと学び"です。


・目的がブレると、何も伝わらない

→いろんな企画が動きいろんな人の手が加わると、ついいろんな想いが合間って、目的がブレがち。でも目的がブレると、カタチがうまく出来上がらない。また、届けたい相手に告知・宣伝もしづらい上、たとえ届いても響かない。
何を目的にしていて、誰にどんな内容を届けたいのか?明確にすること。

・"成功させたい"の"成功"は、具体的に結果のどんな点を指すのか

→今回イベント準備当初から運営仲間達と、『開催することがゴールではなく、成功させることがゴール!』と口を揃えて言っていた。しかし実際終わってみたら、1人1人"何をもって成功とするのか?"の基準が違ったため笑、表でも裏でも成功なのか否かの評価がしずらかった。『ま、成功といえば成功だよね!』みたいな😂謎なテンションに😂
最初から、これが達成できたら成功!みたいな基準がある方が、その達成率やモチベーションもあがるだろうと思った。目的達成だけが成功とは限らない。

・チャリティーイベントなのに、チャリティー金額が想像以上に集まらなかった。

→会場はめちゃくちゃ盛り上がったし、楽しそうだったけど、肝心なチャリティーグッズ・チャリティー飲食の売れ行きが悪かった。本来そこに力を入れなければ、イベントのチャリティー目的が果たせなくなるというのに、、、。 

・お互いの想いに共感したからと言って、相手と自分が合うかは全く別の話

→今回運営メンバー内でモヤっとし合った点が多々あった。どちらが悪いもない。どちらもそれぞれの主張があっただけ。"合わなかった。"それだけ。
ただ学んだのは、、、"誰とやるか"を決める最初の決断が、お互い肝心だということ。

・いつだって自分を応援してくれる仲間は、最強。

→普段から自分を応援してくれる人、サポートしてくれる人、そしてお互い支え合っている人、、、そんな存在には本当に、間際はとくに、助けられた。感謝しかないし、逆に、自分にもできることがあればいつでも手伝いたい!って心底思った。最高!


と、めちゃくちゃざっくり学びをまとめました。

いろいろあるけど結局は、

誰とやるか?誰といるか?

"人"なんだろうなって、改めて思った。


そしてこの振り返り、、、

イベント運営とか関係なく、
普段からの仕事や活動におけることと、全く同じだなwって思ったのでした。


\第二回目は、めちゃくちゃパワーアップして開催するんだからっ!!/


しばはる、今回挑戦して沢山反省したからこそ、まためちゃくちゃハートが燃えておりますw

こうして人は、強くなる♡

謙虚さだけは忘れずにいたいと思いますw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?