やったほうが良い事と、本当にやりたい事が混合してしまう為の解決策


やったほうが良い事と、本当にやりたい事が混合してしまう


最初はちょっと面白そうだから、やってみようと始めたことが

いつしかやらなければならない事に変わってしまって、苦しくなることがあります。


そして、下手したら、


○○月○○日までに達成する!等のように目標までもってしまう事があります。


(え、いい事なんじゃないの??)


もちろん目標を掲げるという意味では効果的です。


しかし、やりたい事という観点からは義務的になってしまいます。



意図もしてないのに。。。

なんでなんだろう。。。って考えた時に


出来ない事にフォーカスして、


できる事や将来できている事にフォーカスする


っていう事を忘れてしまいがちです。



もうひとつ、よくやりがちな


やっている事に


意味をもたせようとする


これも、ついつい下心で


やっていることは将来絶対需要があるから。


とか、儲かりそうだから。


とか、会社のために役にたつから。


とか、どうでもいい理由をつくって、


いまやっている事に言い訳をつくってしまっています。




やりたいから始めたのに、


結果をだせなかった時の事を考えて、言い訳を探してみたり、


誰の役にも立たない事を恐れて、上記であげたような役に立つ理由を一生懸命考えてみたり


これを無意識にやってしまうのが我々人間です。



でも、保険をうつ必要はまったくないんですよね。


結果なんて気にしないで、


やりたい事をやれば必ずうまくいく


楽しいから、やっている。


その行為自体を愛してたまらないから、やっている。


この初心のわくわくした気持ちしか、


結果にはつながらない。



だから、無理やり言い訳考えて、嘘のモチベーションをぶら下げて


頑張るくらいなら、絶対にやめたほうがいいです。


体の力が抜けている状態で、やることがすごく大事


体の力が抜けている状態で、やることがすごく大事。


だから、本当にしたい事をしないと何やってもうまくいかない。


やりたい事や好きな事は、その都度変化していくのが人間です。


だから、目標とか計画に縛られると苦しくなります。


その時々で、臨機応変に自分と向き合っていく事がいかに大事か。


目先の事でなくて、もっと大きな大枠(ビジョン)は持つべきだと思います。


でも職業とか目先の事を絶対と決めてしまうと、枠にはまってしまいます。


好きな事をして、それがスキルとなって、


人の役に立つのが最も自然な流れです。


人の役に立ちたくて、スキルを学んでも苦しいだけです。


ただ、好きな事をしていても


必ずできない事にはぶつかりますし、色々考えてしまいます。

成長が遅くて、前に進んでいる気がしない。

分からない事だらけで、本当に好きなんて言っていいのかわからない。

遊んでばかりいるみたいで、罪悪感がある。

世の中の役に立っている気が全くしない。

みたいに。



好きな事をやっている人が、一番世の中に貢献している状態になれます。


そんな時は思い出してください。

好きな事をやっている人が、一番世の中に貢献している状態になれます。

好きな事をやっている時が一番素敵な笑顔になれます。

好きな事をやろうやろうと、力まないでください。


自然な感情に任せて、思いのままやればいいのです。


欲望と好きな事は違います。欲望に身を任せたら、欲望に支配されるだけです。


欲望の奴隷にならないように気をつけてください。


好きな事をどうぞやってください。
この世に、『しなければいけない事』はありません。

やっている事に意味なんて持たせなくいいのです。

途中でやりたくなくなったらやめてもいいのです。

できない事にフォーカスして嫌な気分になるのはなく、できている未来や今にフォーカスしてください。



成功者の言うことはきかずに、自分の感情に従ってください。正解はあなたしか知りません。


結果や、どこにたどり着くかなんて全く関係ありません。


できるかできないかではなく、好きな事をできてる事が成功です。


本当にしたい事でないと、何やってもうまくいかないようになっています。


なぜなら、感情がすごく大事だから。



もし好きな事をしているのに、苦しい
もし好きな事をしているのに、苦しいのなら


どんな思考が苦しくさせているのかじっくり観察してみてください。

好きな事をすると、周囲や環境に対して心の底から感謝する事ができます。

例え、現状がどんな状況であれ、今あるものに対して素直に感謝できるのです。


感謝できるようになると、幸せというものを感じる事ができます。

それは何も特別な事ではないのです。


好きなことをすることが目的なのではなく、この感覚を欲しくて、好きな事をしているのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?