見出し画像

4.米国生社債の複数銘柄セットでの損益計算ツールの公開(SBI証券取扱い銘柄)

前回の記事でお伝えしたとおり、米国生社債をセットで購入した時に、購入金額(円)と、為替変動後の利子と元本を円で受け取った金額を比べ、円ベースでの損益を計算できるツールを公開いたします。😌
利子への税金と元本への税金(買値が額面より安い場合の償還時の利益)も一応考慮してありますが、多少の誤差はご了承願います。


詳細は 添付のツールの右上に書いています。
(内容がわかりにくいと思いますが、今後改善していますので
 ご了承願います)

4/20朝時点のSBI証券で買えるもので米国社債銘柄セットの例をツール内の
③「倍数 2,000ドルの何倍買うか(整数)」【D】に書いています。

②単価(オレンジ色)は4/20朝時点のものですので最新ではないですが、概算には問題ないと思います。②単価が空欄のものは、以前は売っていたが、4/20には売り切れたものです。(再度売り出す場合も多々あります。)
今後は最新の単価のものを更新できるようする予定です。

134円/ドルで購入し、115円/ドルで利子と元本を円で受け取ると4,500万円の投資で毎月9.5万円の利子収入(手取り)となりました。なお償還時の元本は、ほぼ初期の投資額と円で比べた場合同額となります。

銘柄は以下の通りです。
三菱UFJFG 410万円、アップル 540万円、
JPモルガン 280万円、
バンクオブアメリカ 270万円、
スターバックス 740万円、
ペプシコ 740万円、
アルファベット(グーグル)830万円
インテル 700万円

一番満期までの期間が短い三菱UFJFGが16年後ですのでこの間毎月平均9.5万円(115円/ドル)の手取り利子収入となります。

ちなみ 昨年6月から購入した米国社債もインテル以外は同じ銘柄で(ここにない銘柄もかなりありますが)ほぼ同レベルの利子収入です。

ご利用される場合はあくまで参考のツールとしてご利用いただき、最終的な債券購入のご判断は自己責任👨‍💻でお願いします。

もし ご要望やご質問がございましたら、できるだけ対応させていただきます。。🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?