見出し画像

ランジャタイ

奇天烈的な破滅型漫才師ランジャタイは、ボケとツッコミという関係性で捉えて見ようと思うと、その型の許容度はゆうに超えてて解体そのものの面白さになってると感じるのですが、

それを「コント」だと思って見てみると、むしろ一度も規定演技から出てこないのが分かります。


伊藤さんは、
コンビのツッコミとして国崎さんの暴走行為へ傍観的に戸惑いの言葉を要所要所で被せてゆき、混沌という名のうねる様なグルーヴにあの上擦った高音でアクセントを入れる事で飽きをこさせないように工夫を入れてると同時に、

昔の漫才の動画を見たりすると、国崎さんへもう少し突き放し気味だったり、1人でゲスト出演してトークをしてる映像を見たりすると、割と相手や視聴者にリアクションを促す形の"いじり"的な発言が多い事が感じられます。
本人の奇人エピソードも含めて、それをいじられた時の反応が受け流しながらも面白さを醸し出すペーソス性の高い自虐を用いてる事からも、「空気感」で笑いを誘うタイプであると言えると思います。



対して国崎さんは、
コンビのボケとしてどんな状況でも物怖じせずエキセントリックな言動行動を貫く強心臓と、躍動感溢るる高い表現力、突飛でファンタジックな世界観を持った発想力、それらによって見る物を魅了するトリックスターとしての才を発揮しながらも、

昔の漫才の動画を見たりすると、今よりももう少しローから入って段々壊れてゆくダウナーな狂気性だったり、1人でゲスト出演してトークをしてる音声を聞いたりすると、ネタやバラエティ番組の時のテンションと若干違って意外と常識人なんだ的な印象を持たれがちかもなのかもしれないですが、それでもキャラによる畳み掛けにいつでも持ち込んでゆけるようなシームレスなうっすらとした演技設定感を覚えるし、あと単純に相槌的な話法と言うか、相手の喋りの隙間を縫う様にコメントを挟んで盛り上げる「仲介者」的な気質が感じられます。



「空気感」と「仲介者」というそれぞれの要素を持った2人が行なっている「コント」だと思ってランジャタイの漫才を改めて見てみると、ボケとツッコミが逆に見えてくる瞬間があります。

伊藤さんは相方の過剰な行為を真正面から止めもせず泳がし続ける事でこの場全体が異様な空気感に包まれてゆく状況そのものを面白がらせてるし、

国崎さんは何もしない相方とその状況を見るしかない観衆との間を取り持つ様に相槌の連打を重ねる事でどうにか細い系を一生懸命繋ぎ止めてるように思えてきて笑ってしまいます。


止めないというボケを遂行してる伊藤さんと
自分で自分にツッコミまくってる国崎さんが
それぞれの領域で役割を全うしながらたまに少しだけ重なってる部分で掛け合い的なカタルシスが微力に生まれるのが心地良いです。

これをもう少し配分を均等にしてゆくと新宿カウボーイになるし、配役と量を若干逆転させるとニューヨークに近くなるんじゃないかなと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?