見出し画像

【子育て】「いい子」ってなんだろう

今回は、キャリアの話とは少し外れ、子育てで悶々と考えていることを書こうと思います。

私は現在、4歳男の子と0歳(今日でちょうど半年!)の女の子を子育て中です。
上の子が3歳半の時に下の子が生まれるまでは、息子一人の面倒を見ればよかったわけで。
もう、生まれた瞬間から今まで、ずーーーーっと「可愛さの最高記録」を更新し続けていました。

息子が愛おしすぎて、「この子と同じだけの熱量で二人目の子も愛せるのだろうか・・」(これは完全に杞憂でした。下の子も同じくらい死ぬほど可愛かった)とか、
「上の子可愛くない症候群とか聞くけど、私は絶対にありえない」とか思っていました。

まさか私が。上の子を可愛いと思えなくなった


そんな私が。息子が可愛くないと思ってしまうようになりました。
下の子が生まれてから、赤ちゃん返りなのか、ちょっと気に入らないことがあると怒る、拗ねる、泣きわめくようになり、私もついついきつくあたってしまうことが増え・・。いつの間にか「可愛い」の感情が薄れてきてしまったのです。

いや、可愛くないわけじゃないんですけど、「あーーー可愛いっ大好き!」って思う頻度(下の子生まれるまでは95%くらいこの感情だった)より、「もうやだしんどい、一緒にいたくない」って思う頻度の方が増えたというか。
まさか自分がそんな風になると思ってなかったので、結構戸惑っています。

いやでも、私が戸惑うってことは、息子本人も絶対戸惑っているよなーと思います。
ずっと独り占めしていたママがなかなか構ってくれなくなった。
気を引きたくてワガママを言ってみたりしても、余計怒られるだけ。
ぼくのこと好きじゃなくなったのかな・・?
なんて思わせてしまっているのかもしれません。

最近、息子と話している時に私が笑うと、「ぼくがもう一回同じこと言ったらママ、また笑う?」と聞いてくることがあり。
息子なりに私を怒らせないように、楽しく過ごせるように気を使ってくれてるのかなー、と胸がぎゅうううっと締め付けられます。

悩んでいること

怒っちゃいけない、上の子優先に接してあげたい、と思っていても、なかなか言うことを聞いてくれないとつい、声を荒げて怒ってしまいます。
そんな時によく言ってしまう言葉が、「どうしていい子にしてくれないの?」なのですが、
こないだ、この言葉を発した瞬間にふと思いました。

「いい子」ってなんなんだろう??

私がここで使っている「いい子」とは、「ママの言うことを聞く子」とか「おとなしくじっとできる子」みたいな意味なのだろう。
でもそれって、私が工数を削減したいから、楽したいからなのではないか?
私は本当に、「人から言われたことをそのままやる子」になってほしいと思っているのか?

違うよなー、と。
私が自分の手を空けたいからという身勝手な理由で頭ごなしに怒るんじゃなくて、息子が今何をしたいのか聞いたうえで、私の要望も伝えないといけない。
そうすることで、息子も「自分の話を聞いてもらえている!」って安心できるんじゃないかな・・。

こう思ってからはなるべく対話することを心掛けています。
ただ、こっちがどれだけ歩み寄っても、まったく聞く耳持たずにぎゃーぎゃー喚かれると、やっぱりまた怒っちゃうんですよね・・。

先輩ママたちがどうやって対処してるのか是非聞きたいです。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?