見出し画像

【SHElikes】SHE AWARDS 2023に行って感じたこと

2023年4月15日。
私が2021年から入っているキャリアスクール「SHElikes」のオフラインイベントに初めて参加しました。
自分らしく生きようと行動してきたすべての受講生(通称シーメイト)を讃えることを趣旨とした素敵なイベント💐
感じたこと、得たものが多すぎたので、余韻冷めやらぬうちに残しておきます。

昨年の自分はどうだったか

昨年の4月にも、SHElikesではイベントが開催されていました。SHE Before After AWARDSと、名称は違っていたけれど、趣旨は同じ。
去年も私はSHElikesに在籍しましたが、休会中だったこともあり、「私別に何も成し遂げられてないしなあ~」と完全に他人事として捉えていました。

しかし、あまりにもTwitterのタイムラインがシーメイトさんの熱気で溢れていたので、少しだけYoutube配信をリアルタイムで見ていました。
子供に「ママー何見てるの?あそぼぉ」と言われ、適当に相槌をうちながら見ていたので、完全に感情移入することはできず、途中で見るのをやめました。
「やっぱり雲の上の人たちのためのイベントなんだなー」
これが去年の私の感想でした。

イベント後、Twitterで「最高だった!」「涙が止まらない」などのつぶやきを数多く目にしたけれど、私の心はそこまで動かなかった。
そのことが余計に、「私はShelikesというコミュニティに合っていないのかも」と思わせて、少し寂しくなったのを覚えています。

今年、現地参加することにしたきっかけ

これは、7期シーママコミュニティのサポ隊をやったから。です。2000%そうです。
シーママコミュニティで得たものは別記事で振り返っているので多くは語らないですが、
ちょうど7期の任期中にSHE アワードのエントリータイミングが重なり、みんなでエントリーしてみようよ!ということになりました。
1人だったら絶対にエントリーしていなかったけど、みんなでやるならやってみようかな。という軽い気持ちでエントリーシートを書き始めました。

シートの内容は正直かなりボリューミーで、本気でこれまでの自分の行動や、それを経た気持ちの変化などと向き合わないと書けないものでした。
でもだからこそ、気づいた。
私、自分なりにちゃんと行動して、変化してる。

そして、7期みんなのエントリーシートを読ませてもらうと、みんな最初は「自分には何もない」というところからスタートしていて、少しずつ行動を重ねて今の状態にたどり着いていました。

みんなすごいなあ・・とばかり思っていたけど、実は最初から全部できる人なんていないんだよなあ、と改めて気づきました。
去年、私が画面越しに眺めていたアワードの登壇者さんたちも、最初から「雲の上の存在」ではなかったんだよね。行動したから今があるんだよね。

SHEアワードがぐっと身近に感じられ、現地参加してみたい!と思いました。

当日感じたこと

実際に現地でイベントに参加してみて得たものはあまりにも大きく、まともにまとめようとすると一生投稿できない気がするので、特に刺さった言葉を自分メモとして置いておきます。(順不同です・・・)

  • 答えは自分の中にある

  • 子供の存在は諦める理由ではなく頑張る理由

  • とにかく行動をやめない

  • キャリアチェンジはゴールではなく、ステップアップするための手段

  • 人と比べるのはわざわざ負けにいくようなもの。比べるなら過去の自分

  • 人生において幸せじゃなくていいライフステージなんてない

普段の生活で、こんなに自分の心に刺さる言葉を浴び続ける時間なんてまあないので、脳が情報を処理しきれず、その場ではあまりメモできませんでした。
本当はもっともっと心動いた言葉があったと思う。アーカイブ見ます・・。

登壇者5名の方のプレゼン、スペシャルゲストバービーさんのトーク、冒頭のえり社長の挨拶、最後のみきてぃさんの挨拶。
すべて暗記したいくらい、全部素晴らしかった。

私実は、現地参加するの、ちょっと怖かったんですよね。
去年画面越しでイベントを見ていて、あまり心が動かなかったから。
もし周りが大盛り上がりしているのに、今回も私だけ無の感情だったらどうしようって。

完全なる取り越し苦労でした。気づいたら普通に泣いていました。
登壇者さんのプレゼンを聞きながら涙。
えり社長が、明らかにさっきまで泣いてたであろう顔で舞台袖から出てきて、登壇者さんに記念品を渡す姿を見て涙。
みきてぃさんの、思いが詰まりすぎた最後のスピーチを聞いて涙。

私自身も、この1年でかなり変化したのだ!と実感することができたのも、このイベントでの大きな収穫だったなあと思います。

キャリアプランナーに挑戦した。(3回チャレンジした結果採用してもらえた)
ワンオペ2人育児の合間で勉強を続けた。
シーママサポ隊に2期連続でチャレンジした。

登壇者さんのチャレンジに比べたら小さいのかもしれないけど、自分なりに、自分の人生をよくしようと少しずつ行動してきた。

だからこそ今年は、登壇者さんのプレゼンを聞いて「私とは程遠い雲の上の人達」だと切り離すのではなく、「私ももっと行動しよう。私にもできるかもしれない」と自分事として受け止められたのだと思います。

これからの1年がとっても楽しみ

私は、自分のやりたいことや目標を人の前で宣言するのが苦手です。
その理由は2つあり、1つは目標を達成できなかった時に「あの子、失敗したんだな」と思われるのが嫌だから。
もう1つは、人に宣言してしまうと、何がなんでもその目標を達成しなければならない、という頭になり、want toがhave toになってしまうから。
他にもっとやりたいことを見つけても、「これをやるって皆に言っちゃったから、今更変えられない!」と心に蓋をし、方向転換できなくなってしまうんです。ザ・不器用。

でも、SHEアワードでなんだかいろんな人にパワーをもらい、「今の私なら自分の心に正直に生きれる気がする!」と思えてきたので、
ここで今の私のwant toを宣言します。

SHEアワードの会場に着いてこのウィッシュカードを受け取ったとき、誰にも見られないようにこそっと書いて、こそっと木に結びました。笑
アワード終了後、まさかここで宣言したいと思えるようになった自分に驚き。

これが今の私の一番のwant toです。
でも、1年後、もしこの状態になっていなくても別にいいかな、と思っています。
転職はゴールではなく、手段。SHEアワードで教わったことです。
このwant toに向かって一歩一歩行動していった結果、別の道に辿りついたのであれば、それも素敵な変化なのかなーと思えるようになりました💐

来年の4月、このnoteを読み返し、「そうか、1年前私はこう思っていたんよね。あそこからスタートして、今はここまで進んできたんだね。頑張ったね」と言えるように、その時にいる場所を認めてあげられるように、できることから行動していこうと思います。

これからの1年がとっても楽しみ!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?