見出し画像

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作1 素組 武装合体ファイバード編

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作です。
2体同時に作っていきます。

まずは、武装合体ファイバードの素組です。

ファイアージェット

キャノピーが開き、ちっこい火鳥兄ちゃんを入れることができます。

気になったところとしては、バスターの裏側に肉抜きがあります。

バスターは、他に、展開するときに前方のパーツと干渉するので注意です。

下からのアングル。

翼の折り畳みギミック用のヒンジには肉抜きがあります。

機首ヒンジの内側のピンにも肉抜き。

機体裏のパーツには製造番号なんかが入ってますね。

あと、変形のために横から回り込むように可動させて差し込む機体側面のパーツが奥まで入りません。接続ピンはこの変形時以外には使わないようなので、短く切り取って収まりよくしてもいいかもしれません。

フレイムブレスター

機体を裏に製造番号なんかが入ってますが、くぼんだところにあって処理しにくそうなのと、裏面なのでわざわざフレイムブラスターを裏から見ない限り、ファイバード合体時にも目立たないところなので、処理はしないでおこうと思います。

翼は外側、内側ともに側面は穴埋めしておきたいです。

ファイアージェットとの武装合体。

ファイバード

腰アーマーのヒンジや、裏からみた股関節パーツには肉抜きがあります。

膝パーツ裏の肉抜きは埋めておくと、勇者ロボっぽいポージングのときに見栄えがよさそうです。

足の裏なんかも、バーニアを別パーツに置き換える等して見栄えを上げてみたいです。土踏まず?にあたるパーツは肉抜きがありますね。

肩パーツ内側には肉抜きがありますが、ほっといてもいいような気がします。

ちなみにファイバード時の肩パーツの角度では、他のパーツに干渉して、あまり脇を広げられませんでした。

膝の可動を考えると、パーツ同士のクリアランス調整は必要そうですね。

武装合体ファイバード

フレイムブレスター時はクリアパーツだったキャノピーは、黒いパーツに差し替えられます。

キャノンと本体をつなぐ、肩部のジョイントパーツの肉抜きは埋めたいです。

頭部と手首は見栄え用のものに置き換えることができます。

フレイムソードは劇中通り折りたたまれた機種パーツに格納することができますが、塗装剥げが怖いです。
奥まで差し込まないようにするか、クリアランス調整するかどうかですね。

動かないことはないのですが、腰アーマーがあまり動かなくなります。
ただ、股関節の引き出し構造で、躍動的なポーズが可能です。
フレイムソードは削り込んで尖らせてやりたくなりますね。

あと、手首パーツにフレイムソードを差し込むのが非常に固いです。
クリアランス調整は必須です。

合わせ目は、ほとんど目立たないか無視できるくらいですが、キャノンの合わせ目はどうにかして消してやりたい気がします。

フレイムソードチャージアップのシーン。

角度をつけた武器持ち手により、こうしたポーズも可能です。
持ち手パーツ内側には肉抜きがある他、こちらも武器を持たせるのが固いです。

肩は引き出せる構造になっており、胸のパーツも上に逃がすことができるようになっています。

上から見るとこんな感じ。
肩の引き出し可動用パーツは強度面を考えると、無塗装でもいいかもしれませんね。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?