テスラの画期的な製造工程----100年ぶりの大改革!


ヘンリー・フォードが開発したベルトコンベヤー式大量生産方式をテスラのイーロン・マスクは、100年ぶりに改革しようとしている。

それが、アンボックスト方式と呼ばれる画期的な方式だ!
これで、生産コストは、半減できるという。

中国🇨🇳のBYDは、すでに、200万円を切る電気自動車(EV)を発売している。
また、同じ中国のメーカーシャオミも、160万円のEVを出している。
ーーーーーーーーーー
ただ、このような価格だけに焦点を当てた安売り競争は、過去にも、半導体などで、日本と韓国、中国、台湾などとの競争があり、日本が完敗した苦い経験がある。
ーーーーーーーーーー
したがって、テスラは、違った戦略を立てながら、中国の危機を乗り越えなければならない。

テスラの進む方向性は、

🔵200万円を切るEVを出す!
----やはり、世界全体では、購買力が低い、東アジア、アフリカ諸国などをカバーしなければならない!

🔵完全自動運転車を出す!
----テスラモデル3 AWD FSD beta版のようなクルマを進化させる!

🔵未来のクルマは、単に走るでけでは価値がない!

🔵発電し、余った電気を売電して生活費を稼ぐ!
----年間2000万円の収入がある!

🔵運転車の生命を護り、交通事故をゼロにする!

🔵資産管理や財務管理、家計管理などを自動で行う!

🔵走るホテルになる!
----コーヒー、紅茶、お茶、スープ、食事、料理などを自動でこなし、サービスする!

🔵走るオフィスになる!

🔵地震津波などの災害時に救命ボートに変身する!
----ドアや電池ケースを水密(Water-tight )にして水や海水が侵入しないように設計する!

🔵シンラタービン(Shinla Turbine)を搭載する!
----燃費(電費)が無限大♾️になる!

🔵サハラ砂漠(4800km)を縦断できる!

🔵あらゆる燃料、エネルギーを使える!
----燃料を選ばない、アルコールが使える、バイオ燃料が使える、水素が使える、太陽熱が使える、温度差が使える、ゴミの熱が使える、南極で使える、宇宙で使える、反応熱が使える、放射冷却が使える、枯葉の熱が使える、風呂の排熱が使える、摩擦熱が使える、風の熱が使える、都市ヒートアイランド熱が使える、エベレストの頂上で使える、人間の体内で使える、EVの車載充電器として使える、地震津波などの災害時に発電機として使える、売電することにより働かなくても生活できる、サハラ砂漠を縦断(4800km)できる、世界マーケットは5470兆円。エネルギー効率がプリウスの1.5倍も高い。

🔵クルマがステータスシンボルになり、財産になる!

ーーーーーーーーーー
だから、若者諸君よ!

未来は、薔薇色だ!

(c)harbeman240402
Deep thinking yields imagination


ーーーーーSmartnewsを引用する。

中国製「低価格電気自動車」の空襲に…テスラ、100年の伝統工程捨てる


テスラが電気自動車製造工程を大幅に変更することにした。生産コストを節減し安い中国製電気自動車と価格競争を行うためだ。最近ブルームバーグによるとテスラは既存のベルトコンベヤー生産方式から、アンボックストプロセスと呼ばれる新しい方式に製造工程を変えてヘンリー・フォードが着眼したベルトコンベヤー方式はこの100年間に自動車の大衆化を牽引してきた生産方式だ。作業員は鉄板を溶接して大型長方形の車体を先に作った後、これをベルトコンベヤーに上げ工程に従いながらさまざまな部品を車体に取り付ける。塗装と配線、エンジンやシートとガラス窓の設置などもベルトコンベヤーを移動しながら進められる。テスラを含むほとんどの自動車メーカーが使う方式だ。
だがテスラ経営陣はこうした方式が非効率的だとみた。先に作られた鉄板車体が多くの空間を占めるためだ。これにより限定された空間で塗装と部品組み立てなどに少数の人員だけが投入される短所がある。
これに対しアンボックストプロセスはレゴブロックを組み立てるのと似ている。車体をあちこちに移動させず1カ所でエンジンなど主要部品を組み立てる。それぞれの主要部品組み立ては専用の空間で別に行う。テスラはアンボックストプロセスに生産方式を変える場合、工程が40%以上減り生産コストも半分に減らせると予想する。

テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1月に製造方式の変化を予告した。マスク氏は当時、会社の業績を発表しながら「テスラはさらに値段が安い車両を作るためにとてもリードしている。新しい製造方式は革命的であり、世界のどの自動車製造システムよりはるかに発展したもの」と話した。
テスラが製造方式を変えるのは価格競争力を武器に世界市場を攻略している中国製電気自動車に対抗するためのものという分析が出ている。これまで中国企業は中国当局の補助金などを前面に出して価格を破格に下げていた。これに対しフォードのような米国の自動車メーカーはさらに安いバッテリーを使う小型電気自動車開発に乗り出すほかなかった。事実上中国製バッテリーメーカーとの協力を通じて中国製低価格電気自動車と競争するアイロニーに陥った。
テスラはこうしたリスクを減らすために生産方式そのものを変えようとしたものという見方も出ている。これと関連しブルームバーグは「これまでテスラは中国製低価格電気自動車に対し明確な対応策を出さず、最近の株価は今年初めと比較して28%下落した。テスラの革新が成功するならば株価が上がるかもしれないが、まだ立証されていない新しい工程に非効率とリスクが存在するかもしれないとの指摘も出ている」と伝えた。
ーーーーーーーーーー