マガジンのカバー画像

Real Sound寄稿記事まとめ

71
運営しているクリエイター

#備忘録

2023年3月を振り返る

今月更新したnote3月はこのnoteが特に良かったと思います。バカリズムという作家の精神性に迫…

月の人
1年前
13

2023年2月を振り返る

ヘッダーはタローマンと私。 今月書いたnote元々はライブの感想と一緒に載せようと思ってたけ…

月の人
1年前
2

Real Sound/他メディアへの寄稿記事、この1年の総括(2021-2022)

Real Soundでの寄稿も丸3年に。今年はいろんなタイプの記事を書く機会が増えたように思う。あ…

月の人
1年前
5

[Real Sound寄稿記事] CMでのカバー曲に求められるボーカルの特徴は? Hump Back 林…

Real Soundに57回目の寄稿をしました。ずっと多いけど特にこの上半期も多かった名曲カバーCMソ…

月の人
2年前
4

[Real Sound寄稿記事]米津玄師、BUMP OF CHICKEN、緑黄色社会、羊文学……映像作家・…

Real Soundに56回目の寄稿をしました。気鋭のクリエイターによる作品を紐解く記事。インタビュ…

月の人
2年前
6

[Real Sound寄稿記事]羊文学が今、多方面で注目を集める背景

Real Soundに52回目の寄稿をしました。着実に支持層を広げてきた羊文学史と「マヨイガ」や「光…

月の人
2年前
7

[Real Sound寄稿記事]クリープハイプ、KANA-BOON、Base Ball Bear……フェスブームの先、新境地に立つバンドたち

Real Soundに50回目の寄稿しました。節目の本数にしてずっと書きたかった題材。あの頃リズムだけで勝手にひと括りにしてた人たち、今のモードまで聴いてる?っつー目一杯の皮肉とLOVEを込めて。 2022年はクリープハイプ のメジャー1stアルバム『死ぬまで一生愛されてるよ』リリースから10年で、KANA-BOONがキューンオーディションでグランプリ獲ってから10年というだいぶ節目だと思うのでこういう記事は定期的に書きたい所存。あの頃を彩ったバンドたちの現在地をちゃんと記

Real Sound/他メディアへの寄稿記事、この1年の総括(2020-2021)

去年末に続きまとめました。Real Soundに加え、その他にも依頼を受けて書いた記事がありますの…

月の人
2年前
10

[Real Sound寄稿記事] Enjoy Music! New Wave Generations Vol.2 Chapter #2 レビュー

Real Soundに45回目の寄稿をしました。今回は、音楽プロデューサー保本真吾さんがコロナ禍で始…

月の人
2年前
3

[Real Sound寄稿記事]多彩なアウトプットで躍進する10代アーティストたち

Real Soundに44回目の寄稿をしました。今回の記事はReal Soundの月刊特集記事シリーズの1本で…

月の人
2年前
5

RIRI、Friday Night Plans、Doul、RAKURA……才能で海外と日本の壁を打ち破る本格派R…

Real Soundに40回目の寄稿をしました。今回はJ-R&Bの今ということで、RIRI、Friday Night Plan…

月の人
3年前
4

[Real Sound寄稿記事]Base Ball Bear小出祐介の現在地+小出祐介を経由して好きになっ…

Real Soundに39回目の寄稿をしました。今回は6/6の「関ジャム」で初登場にてその解説巧者っぷ…

月の人
3年前
18

最近外で書いたもの

うっかり忘れてましたがReal Soundに38回目の寄稿をしました。ミスチル桜井とB’z稲葉による、…

月の人
3年前
5

米津玄師、『news zero』テーマソング「ゆめうつつ」に見る最新モード 楽曲で描く“夢と現実”[Real Sound寄稿記事]

Real Soundに36回目の寄稿をしました。今回は米津玄師が「news zero」に書き下ろした新曲「ゆめうつつ」についてのコラムです。まだ断片的にしか公開されていない曲ですが、可能な限りでどうにか語り尽くしています。 最近の本人の文章や発言だったり、これまでの曲で「夢」をテーマにした曲であったりを引き合いに出しながら、という形で書いたのだけどこれは結構いい書き方かも、と。今までの言葉選びから現在地を知る。模索していこう #音楽 #日記 #備忘録 #邦楽 #邦ロック