石鹸で食器を洗う挑戦

こんばんは。
大髙ユキです。

食器を洗う洗剤も
見直しはじめました。

昨日NHKで福山雅治さんが出ていた番組で、ヤシの木は緑の砂漠なので、オラウータンの子供が迷子になり保護されている。
その事実を知り、福山さんも「環境に良いからと思って使っていた洗剤が、動物と自然の被害がある事実が・・・
」という感じなことを言っていて、わたしもその一人やん‼️と強くショックを受けました。

掃除は科学ですから、
自然に優しく、
なおかつキレイに掃除しやすくはいくらでもできます。

油汚れは、重曹、水で出来ている洗剤を使えばいい。
普通の洗い物には・・・・と考えていました。
シンクを洗うためだけに使っていたEM洗剤はどうなの??と、思い付いたのです。

EM石鹸の粉タイプでシンクを洗っていたら、排水溝の臭いがなくはじめした。
違うものにしたら、排水溝の臭いが気になる事態になった経験もありで、再びシンクにはEM石鹸にしたのです。
この石鹸は、服を洗うもの。
絹も洗ってオッケーな洗剤。
でも洗濯機がドラム式なので、服は洗ってないけど😅

この石鹸だと、ポンプを変えたら、手洗い石鹸にもなるんだとか。
そんなことを詳しく書いている記事がシェアした下記にあるものです。
https://fukohm.exblog.jp/25863227/


生活クラブさんの会員の方なので、紹介している商品は生活クラブさんのものですが、わたしは生活クラブの会員でないが、良いと感じました❗️
教えてくれている内容は、とても親切ですし、分かりやすく実用的な内容が素晴らしい。

わたしも生活のなかで少しずつ変えていき、石鹸だけで食器を洗う日がきたから、紹介しますね。
ヤシの実洗剤の詰め替えビックサイズが、1つあるんよねーー。

生活クラブさんは、消費されない生き方で、本物を選択することが世の中を変えていくという、主婦の方々の想いを実行にされており、本質を学び応用できる知識力が基盤にある方が多い。

書いてて気づいたけど、すべての方が生活クラブさんのような在り方だったら、世の中はもっと美しく、みんな笑顔な世の中になって、もっと進化していたかも。

そんなわたしは、生活クラブではなく、らでぃっしゅぼーやを愛用していますが、同じような精神があると思います。

軸がどこにあるのかが重要なんですよね。

さて2020年は、より循環することを、今の自分からできることを、楽しみながら1つずつチャレンジしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?