見出し画像

大師さまを囲む花々 横浜市南区 高野山真言宗福智山不動寺普門院 私の百寺巡礼137

その寺はバス通りから外れた人も滅多に通らない場所にあり、存在に気付かないでいた。いや、申し訳ない。
横浜市南区は、高野山真言宗の寺院が多い。中心をなすのは、赤門東福寺であるが、ここ普門院は東福寺から徒歩で僅かの場所にあった。


高野山真言宗寺院の普門院は、福智山不動寺と号します。普門院の創建年代等は不詳ながら、かつては東福寺境内にあったといい、享保年間(1716-1735)に伝栄法印が中興したといいます。東国八十八ヵ所霊場35番、横浜觀音三十三観世音霊場3番、横浜弘法大師二十一箇所6番です。


又もや、行く時期を間違えてしまったようだ。
藤棚があったが、開花の時期には、弘法大師様をふわっと藤色の綺麗な花が囲むようだ。


その代わりと言ってはなんだが、満開の蓮華の花に出会えた。
蓮華の花が咲く時期は本来はもっと遅いはずだ。多分、気温がどんどん高くなっているのだろう。

対応してくださったのは、落語家の桂宮治に似た感じの若い僧侶であった。
和歌山県高野山の宿坊って女性も泊まれるのでしょうか?金剛峰寺って女性が入っても大丈夫でしょうか?など聴いてしまった。
北条政子の時代で感覚が停まっているオバサンなので仕方がない。
色々と親切に教えて頂き、感謝。

さてさて、かつてはここ普門院は、赤門東福寺の境内にあったということであるから、もしかしたら、もう少し東福寺は広かったのかもしれない。
今は参道もなく(川崎大師のような参道希望)、バス通りから離れ、行きたい!と願う者でないとわかりにくいのだが、かつては、高野山真言宗の寺院として広大な面積ではなかったのだろうか。
そんな想いになるのであった。

何はともあれ、来年、藤の花が咲く季節に来よう。



高野山真言宗福智山不動寺普門院
神奈川県横浜市南区西中町1丁目2−6
京急線黄金町駅より徒歩5分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?