見出し画像

どうする?松潤パフェ 岡崎にて1

今年の大河ドラマを熱心に視ているわけではないのだが、何故か行ってしまった岡崎市。


名鉄線・東岡崎駅で下車。乙川から橋を渡ると竹千代通り、別名・松潤通りだ。

目の前に見えるは、岡崎城だ。
大河ドラマのロケ地ともなっている。

存城当時の東海地方の城では3番目に数えられる規模であったが、1873年明治6年)の廃城令によって廃城となった。城内の天守以下の建物及び土地を払い下げ、現在は一切の建物を失い、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、堀などの遺構を残すのみである。敷地は龍城神社岡崎公園として整備された。
1959年昭和34年)3月、天守が復興された。

そんなこんなよりも、まずは岡崎公園周辺の旅の話を。


菅生神社は岡崎市最古の神社で、徳川家康公ゆかりの神社、歴代城主の祈願所でもある。(パンフレットより)

岡崎市は家康公の出生地でもある。


これは頂いたクリアファイルなり
切り絵が素敵

調和の取れた空間であった。
それほど広くはない中に神々が仲良く存在している。
今まで幾つかお東照宮に行ったが、ここも小さいながらも東照宮があった。
しかあし!!
日本3大東照宮は、東岡崎駅からバスで25分ほど行った所にあるものなのだと、旅が終わり知るのであった。
ああ、バカな自分・・・


目の前にある岡崎公園。ここは、かつての岡崎城だ。


岡崎公園にて。他人があまり写らないようにと考慮の結果、あまり写真がなく、自分でも残念このうえない。

この切り絵もカッコいい。

岡崎公園内にある龍城神社は、カッコイイ神社だった。
私の大好きな本田忠勝も祀られている。

と、ここで私を誘惑する物が。。。
岡崎公園入口にあるカフェにて、こんな凄いスイーツを見てしまったのだ。

喉も乾いているし、汗だくだし、欲しい・・・


だが、申し訳ない。この後は、築山御前こと瀬名姫と、家康公の長男・信康の墓所に行きたいのだ。
ついでに言うと、そこでの御朱印が頂ける時間は、あと1時間を切っている。

どうする?松潤パフェ
済まない。。。今日はムリやーーー!
と、松尾芭蕉の如く早歩きするのであった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?