見出し画像

俳句まとめ 2023年11月

ホトカミだのインスタに投稿した俳句をまとめました。
11月版です。


横浜市港北区・真言宗西方寺。
横浜市営地下鉄の新羽駅から徒歩5分と近いその参道に入ると、見事な茅葺屋根のお寺が目に入る。なんと!門までもが茅葺屋根なのだ。
茅葺屋根もさることながら大きなイチョウの樹が更に歴史を感じさせるのだった。

晩秋や 歴史を辿る 茅葺よ


秩父札所第6番 向陽山 卜雲寺(こうようさん ぼくうんじ)は、江戸時代初期、嶋田与左衛門によって開創されたとされています。
堂内には多くの地蔵があった。
その中で、個人的に印象深かったのが、本堂の石段下にある「願い地蔵」であった。
江戸幕府・徳川吉宗の時代、疫病が猛威をふるったことをきっかけに病気平癒を願い建立されたものだ。その後、病気平癒だけでなく、子授け・入試合格・大願成就を願う人も訪れるようになり、多くの愛らしい地蔵が祀られている。
友人の飼っている病気の猫の為に手を合わせた。

紅葉や 願い地蔵に 猫託す


今年も柚子の季節ですね。

柚子の香よ 浸かる湯船は 憩いなり


柴又八幡神社です。
男はつらいよの舞台ともなっています。
黄色く色づいた銀杏が見頃でした。

銀杏葉黄 寅さん想う 柴又よ


酷い雨の中、訪れた横浜市栄区・高野山真言宗般若院にて。
山茶花の花が既に咲いていました。

殴る雨 耐えし御仏 山茶花と


秩父郡横瀬町 曹洞宗大忠院さんの庭の柚子の樹にたわわに実っている柚子の実です。
香りが素晴らしいです。

柚子の香や 地蔵微笑む 秩父路よ


息子と越後湯沢に行きました。
東京から新幹線で1時間。
紅葉がとても綺麗でした。

山紅葉 通りにあるは 足湯かな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?