見出し画像

文殊様のお寺 横浜市都筑区 高野山真言宗佛法山東漸寺 私の百寺巡礼228

東急花御朱印巡りの1つだ。駅からはバスで行く。どうなることやらと思ったが、バス停のすぐ上で助かった。

この写真からでも、坂の上にあるのだということが分かっていただけると思う。

東漸寺は奈良時代の天平13年(741年)、東大寺の大仏建立に尽力された行基が関東に布教に訪れた際、この場所に草庵を結び、文殊菩薩(文殊堂本尊)を謹刻し奉安されたことが開基とされます。 東海道の脇道、中原街道に接していることから近郷近在の人々の信仰を集め、江戸時代前期には頻繁に仏像の修復開眼が行われ、時の名僧「淨厳和尚」を招いて仏さまと縁を結ぶ「結縁灌頂」を厳修しています。江戸幕府から朱印地五石を賜り、杉山神社(東漸寺鎮守社)や山王社、稲荷社の別当職を兼ね、当時の領主であった竹尾公の墓所もあり隆盛を極めていました。 現本堂は、昭和40年代に建立された伝統的な木造建築で、向拝の彫刻は目を見張るものがあります。現在のご本尊は出世不動尊として信仰され、行基作の文殊菩薩は、智慧の文殊として学業成就や受験祈願の方などがお参りされます。(寺院墓地説明より)

杉山神社は、歩いて5分ほどの場所にある無量寺の隣なのだが、東漸寺が別当を勤めていたのか。


明治維新後には、一度廃れたらしいが、戦後に復興し、伽藍も整備されたらしい。
文殊菩薩も御大師様も素晴らしい。

花を待つ 文殊菩薩に 大師像 

高野山真言宗佛法山東漸寺
横浜市都筑区佐江戸町2240
横浜市営バス41系統 新横浜駅発中山北口行き約40分 佐江戸バス停3分
横浜市営バス73系統 センター南駅中山駅行き約40分 佐江戸バス停3分
横浜市営バス310系統 センター南駅仲町台駅行き約40分佐江戸バス停3分
東急バス田園都市線市が尾駅新横浜駅行き約25分佐江戸バス停3分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?