見出し画像

灸をする(8)

積聚会名誉会長 小林詔司

『積聚会通信』No.13 1999年7月号 掲載

日本の伝統鍼灸の特徴の1つが灸であることは最近強くいわれているが、これはなかなか現代人には通用しない節がある。
 
透熱灸に限っていえば、1つは熱いことであり、もう1つは灸痕ができることである。
 
それを考慮して最近では熱くない灸、痕の残らない灸が開発されている。知熱灸や隔物灸のように、ある場合にはそのようなやさしい灸でも効果があるものの、灸治療として正面から取り組むと、灸はやはり熱くて痕が残ることは避けられない宿命にあるようである。
 
だから治療意図がはっきりしていれば、患者さんには熱くて痕の残ることを承知してもらう必要がある。
 
この点について『養生訓』をみると、巻第八の42節に興味深いことが書いてある。いわく「灸して後、灸瘡発せざれば、其病癒がたし」である。
 
灸瘡は灸をした後にできる瘡蓋(かさぶた)のことで、それが取れた痕が灸痕となる。
 
さらに「虚弱の人は灸瘡発しがたし」という言葉を続ける。
 
つまり灸をして灸瘡が出来るかできないかによって、病人の状態が判断できるというもので、体力があれば灸瘡ができ病気は治りやすく、体力がなければ灸瘡が出来ないのだから治りにくいという理屈になる。
 
まずこれを透熱灸つまり点灸について実際と照らし合わせてみよう。
 
さて灸の瘡蓋のできない人がいるかどうかであるが、どうもこれまでの私の経験からほとんどの人は多壮すれば灸瘡ができるように思われる。
 
灸瘡は一種の火傷だから火傷をしない人がいるかどうかということになるが、虚弱であるから火傷をしないとはいえず、灸瘡のできない人がいるとは信じがたい。
 
しかし灸の痕の取れやすい人取れにくい人、灸瘡の残る人と残りにくい人の区別はできる。
 
たとえば糖尿病患う人には十分に注意して灸をする必要がある。
 
それは瘡蓋が出来やすくて皮膚が崩れやすく、さらに灸痕は強く残るからである。
 
これは糖尿病のような病態は身体に余分の熱があるもので、その上さらに灸で熱を加えれば皮膚は過剰の熱によってただれると考えることが出来るからである。
 
またその熱はなかなか去らないから、灸痕は取れにくく大きくなりやすく、また灸痕は強く残るということになる。熱が過剰でない身体では灸瘡は広がらず、灸痕もほとんど目立たなくなる。
 
その意味では、灸瘡が出来やすいかどうかは身体の状態を見る1つの情報である。灸瘡が崩れやすいようであれば、糖尿を疑ってよいようである。
 
面白いことに『養生訓』では、灸瘡が出来ないのは虚弱な体質として、灸をした後にわざわざ瘡蓋を作る方法を紹介している。
 
例えば「自分の経験」から、「熱湯で灸をした痕を温める」などと書いている。
 
虚弱な人とは熱が足りない体質であることがうかがわれる。