見出し画像

ドラゴンボールカードのゲーム性について

 初めてカードゲームのnoteを執筆します青ちいです。
凄い人気ですね、ドラゴンボールカードゲーム。あまりの人気さにタイムラインでは「ドラゴンボールの話題はミュートで」というお怒り構文をチラホラ見かけますが、アンチがいるのは人気の裏返しということでしばらくは安泰なのではないでしょうか。
 かくいうドラゴンボールファンの私も流行に乗り、すでにデッキをいくつか組みました。日々上がるカードの高騰にニヤニヤが止まらず、このままカードゲーム投資家として生きていこうかと思います。

などと投資家になった気になっていたお前の姿はお笑いだったぜ

 そんなドラゴンボールカードですが、強いデッキの紹介や環境考察はよく見ますが、案外ゲーム性については「ワンピカと似ている」「派手な効果が多いね」といったシンプルなものしか見かけないので、このnoteではドラゴンボールカードのゲーム性について少し深堀してみようと思います。
 前提として、啓蒙というよりは「自分自身のアウトプットをして答えあわせしたいな~」といったものですので、間違っている部分もあるやもしれません。恐縮ですがそこはご愛敬で。

また、元々ワンピカをやっていたのでワンピカを例に挙げて比較することもありますが、分からなければ飛ばしてもらってOKです。

さあ、始めようか!(カション)

特徴① リーサルが見えやすい

個人的にはここが一番印象的でした。
 というのも、おおよそゲームが決着するターンの2ターン前くらいには大体の決着図が見えてきます。軽く触っている私でもそうなので、上手い人だと3~4ターン前には見えているかもしれません。
 ワンピカではお互いの盤面処理とリーサルを天秤にかけることが多かったため、1ターンの延命を選択することが多々ありましたが、ドラゴンボールカード(めんどくさくなってきたのでDBと略します)では延命という行為は難しいです。
 その理由としてはやはり「全キャラが速攻を持っていること」が最大の要因だと考えられます。もしキャラが速攻を持っていなければ毎ターン盾にかけられる圧力はリーダーのみとなりますが、高パワーのカードも速攻をもっているため、1ターンを耐える難易度が段違いに高くなります。
 また、高パワーのカードにはダブルストライクやブロリーのような2回攻撃といったリーサル性能の高い能力が積まれていることが多いため、ますますリーサル性能が上がっており、1ターンの延命がより難しくなっております。
 結果としてドラゴンボールカードは「リーサルの逆算」が容易で、なおかつスキルとして求められるため、感覚としては詰将棋に近いです。

まるで将棋だな

また、ワンピカに似ているとの意見もよく見ますね。確かにゲームの大枠は似ていますが、ここのリーサルを逆算する感覚は初め少し苦戦するのではないでしょうか。
 ワンピカやっている人のほうが有利なスタートが切れますし、ゲーム性が似ているか似ていないかで言うと似ていますが、上記のようにゲーム中の思考ルートは割と違うな、というのが最終的な結論です。

特徴➁ 思ったより相性ゲー(基本は実力ゲー)

 人によって感覚が違うかもしれませんが、個人的には思ったよりリーダー間の相性が大きいように感じました。
 Twitterを眺めているとよく見かける意見なので長々とは書きませんが、現在は
アグロのギニュー>>ランプデッキの悟飯
ランプデッキの悟飯>>アグロメタのブロリー
アグロメタのブロリー>>アグロのギニュー

の三すくみとなっていて、その他ブロリーや悟飯にやや強く出れる人造人間や全般的に広く対面を見られる赤デッキ、フリーザがチラホラいます。
 カードゲームである以上強さの差や環境の中心となるデッキが生まれてくるのは自然なことですし、むしろいいこととも思うのですがDBの場合は想像以上にデッキ間の相性差が大きく、少しの実力差ではひっくり返し辛い状況となっています。
 カードプールが充実していないが故のメタカードの少なさに起因するものなのかな、と思っているので今後に期待ですね。また、大会の環境を読むスキルが試されるので、そういった意味では楽しさも見出しやすいのではないでしょうか。

この設定は結局なんだったんだ

特徴③ 盤面へのアタックが弱く、パワカ処理が辛い

 特徴①とも絡むことですが、ゲーム序盤はともかく、中盤終盤になると盤面へのアタックが弱くなります。基本的に高コスト帯のカードはパワーが高く、高コストを悠長にアタックで処理しようとするとその間に相手からはリーサルを決められてしまいます。DBではコンボカードが攻めでも守りでも使えるため非常に強力ですが、裏返すと盤面処理にコンボカードを消耗してしまうと一番肝心のリーサル性能が落ちてしまい、俄然不利になります。(ワンピカはそこらへんをドンに頼れるのは改めてうまく出来てるなぁと思います。)

そうなると優秀なのが盤面除去カード。
 青の5ベジータや人造人間17/18号といったカードは相手の盤面を除去しながら顔を詰められるのでかなり強力なカードです。

グミ撃ちしてるくせに強い

 しかし、こいつらにも欠点があります。高コストのカードの処理が出来ないのです。つまり、もし除去がされ辛い高コスト帯で、なおかつこのゲームにおける有利な能力となる除去持ちのカードがいた場合、そいつを取れるのは同じそのカードだけとなってしまい、ゲームバランスが傾いてしまいます。
 まぁ、でもそんなカード都合よくいるわけないですよね(笑)

\デデーン/

このゲーム唯一の無条件除去。しかも2回攻撃持ち。ブロリーを取れるのは実質ブロリーだけなのも問題ですが、2回攻撃できる以上先に投げたプレイヤーが圧倒的に有利なのも困りものです。映画でも割とバランスブレイカーなキャラでしたが、そこまで再現しなくても・・・。
 また、ブロリーと比べて綺麗な最速着地がやや難しいですが、ゴクウブラックデッキの6ゴクウブラックも処理がしづらく、ゲームが「いかにゴクウブラックが綺麗に着地できるか」に偏ってしまいがちです。
 この問題は「パワカが強すぎてクソゲー!」というよりはどちらかというとパワカに対する回答の種類が少なく、デッキの選択肢が狭められてしまうことかと思ってます。(ギニューの流行などはまさしく、ですね)
 ここらへんを運営が今後どう調整してくるのか期待しましょう。

特徴④ とはいえドラゴンボール、やっぱいい

 もうここらへんは完全に私情なので読み飛ばしてもらって構わないのですが、やっぱりドラゴンボールっていいなぁとしみじみ思います。特にDBの場合、ほとんどのデッキのテーマが原作に沿って組める(少年悟飯デッキはほぼ少年悟飯期に登場するキャラで組めたり、フリーザデッキはほぼフリーザ軍のキャラで組めたり出来る)ので、ドラゴンボールファンにはたまらないと思います。
 タイムラインを見てるとドラゴンボールを知らない若い人も増えましたが、キャラが戦闘前に睨みあっているだけで30分潰してくるアニメを毎日熱心に見ていたオジサンとしてはこうして日々ドラゴンボールの話題が上がるだけでも嬉しく思います。

こっからアニメで9話もかかったってマジ?

もちろん先行きが不安な面も転売ヤーがメタルクウラなみに増えてストレスになることもあるかもしれませんが、いつだって「サンキュー!!ドラゴンボール!!」の精神でしばらくは楽しんでいきたいです。ここまでお読みいただきありがとうございました!!

原作についても語りたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?