見出し画像

【モンスト】天魔の孤城(初回記録)

 なんとか期間内に10の間クリアできたので、記録として初回のプレイ感を書き記しておきたいと思います。アーキレットが出せなかったのは心残りですが、少しでも参考になる要素があるかもしれないので、書きます。

第1の間

フレ枠:同族3加撃
アンデルセンの友撃と速殺は不要。

 意識したことはボス前のバトル3をアンデルセンで抜けることです。媽祖で抜けると媽祖が動くターンに感染毒がある状態になるので、ルートが狭まるのとイレバン+感染毒ばら撒き事故が発生しやすくなるからです。感染毒がなければ、反射でカンカンするだけのクエストなので、判定慣れさえすればクリアできるクエストだと思いました。

第2の間

フレ枠:同族3加撃

 アルキメデスの兵命がなくなっていました。将命が特級なのは「雑魚処理は難しいけど、ボス削りは楽じゃね?」と思っていたので、ただの甘えです。ラスゲ削り切れずに絶望する人もいると思うので、しっかり特Lを付けた方が良いです。また、アルキメデスに戦型の書を使うかどうかで迷っていましたが、使ったら雑魚のミリ残しがなくなり、攻略が楽になりました。
 ボス1の雑魚処理が1番難しいので、そこで中臣鎌足のSS2段回目を打てるようにすることが1番大事です。味方に触れる+ディレクションガードというギミックがルートをかなり減らしてくる中、SSで無理やり倒せる中臣鎌足が抜けて強すぎました。

第3の間

フレ枠:同族3加撃

 ローバーツは将命が付いていましたが、こちらもなくなっていました。(兵命・将命の在庫がなさすぎ!)ここは兵命付けるとバフを貰うのに2ターンかかる罠が仕掛けられているので、注意です。※ステッキ2本失いました。
 ボス前とボス2のゾンビループが厄介なので、鬼丸国綱のSS2段階目を貯めるのが重要です。あとはバフ管理と火力を出せる配置を覚えるだけです。次回からはチョッパーでひよこを治せるようになるので、聖徳太子のSSでラスゲが楽になるかもしれないですね。一応、ボスがひよこビームをしてきたはずなので、安定して打つ場合はターン調整が必要かと思われます…。

第4の間

フレ枠:同族加撃3種

 ニュートンαを1体編成できるかどうかで、難易度が全然違うと思います。ビットン破壊とライトポジションキラーがあまりにも強すぎました。それ以外の感想は特にないです。

第5の間

フレ枠:同族加撃3種

 今回の10ステージの中で、1番プレイしていて面白くなかったです。1手でできることの最大値が低く、被ダメも反射レーザーで推測しにくく、気がついたら積んでるということが多いステージでした。1手の最大値が低いということは、ショットの精度を求められているということでもあると思うので、そこを難しいと捉えろということだったのでしょうか。個人的に面白くなかった要素は"紋章が付いていないキャラが弱すぎること"と、"魔法陣がボスからしか出てこず、ひよこ状態で何触れで玉藻前が倒せるのかが道中で分からないこと"です。魔法陣がボスからしか出てこないのはクリアマップ数を増やす為の優しさという意見も見ましたが「それは優しさではないだろ!」って思いました。攻略的な要素がほぼないですが、ルートが見えるようになればクリアできるクエストなので、クリアできない人はクリアしている人の動画をひたすら見ることをおすすめします。

第6の間

フレ枠:同族加撃3種

 クリアまでに1番時間がかかったステージでした。攻略スタート時点ではハトホル処理を優先していたので、ダイの枠を撃種3撃アイリスにしていましたが、どう考えても火力が足りずSS睡眠お祈りゲーだったので、ダイを採用しました。ボス1ピリカSS、ボス2ダイSS、ラスゲピリカSSで削り切るのが攻略の仕方として1番良いと気付くまでに時間がかかり過ぎました。
 1番難しいのはボス2の雑魚処理だと思いました。バトル2ではハトホルの外側にいた分割ダメウォロボが、このステージではハトホルの間にいることによって難易度が別次元でした。兵命+10%アイテム+パックで分割ダメウォロボを倒せることに気付いてからは楽でした。

第7の間

フレ枠:同族加撃3種
実なしの状態で、ボスまで行けたので、厳選は甘め。

 恐らく今回の10ステージの中で、1番簡単でした。貫通キャラが増えるとアクアドラゴンの処理が楽になる代わりに、火力を出すのが難しくなる。反射キャラを増やすと逆のことが起こるので、2体ずつが個人的にはちょうど良かったです。

第8の間

フレ枠:同族加撃3種
実被り過ぎ。

 ヨルのSSをボスに当てれれば実質クリアだったので、そこまで苦戦しませんでしたし、書きたいことも特にないです。

第9の間

フレ枠:同族加撃3種

 編成が悪いのは百も承知ですが、バトル1のアグニ処理がシビア過ぎて10ステージの中で、1番負けました。1番負けはしたものの、ステージのデキは1番良いと思いました。ラスゲをJKRの2段回目SSだけで、削り切れたのは痺れましたが、フランクリンαを2体編成できない正攻法の削り方ではかなり厳しいと思うので、救済措置として非常に助かりました。大典太光世の評価が結構分かれている印象ですが、反射キャラと違い弱点に左右されにくく、ボスに安定した火力を出せるのが魅力だと思います。使用感は第6の間のダイにとても似ています。使用上の注意としてはホルスの弱点は縦に2つある(※ラスゲは除く)ので「横の弱点を引けてSS横カンする時」と「縦の弱点を引けた時SS縦カンする時」の火力の出方が違います。弱点引ける確率も火力も縦の方が高いので、縦位置に配置することが大事です。

第10の間

フレ枠:戦型加撃3種

 ありふれた編成なので、語ることはほとんどないです。紋章で対水の極を付けると伊達正宗のバトルに余裕が持てて良いです。そして、夏侯惇があまりにもボスです。サンジに期待していましたが、SSを打ってる動画を見て悲しい気持ちにしかなりませんでした。

最後に

 「これ毎月コンテンツですよね?」と皆さん思われたと思います。ソロでやってる身として、来月からもフレンド枠の変更をしてくれる方が多いと助かります。今後このステージたちがどのように破壊されていくのか、楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?