見出し画像

【ノックアウトオプション】5月15日途中経過

今日の夜は、アメリカの消費者物価指数が発表される

予想中よりも数値が強い(物価上昇)ならば円安が進行すると言われている

難しく考えると大変なので、簡単に

物価が高い🟰お金の価値が低い

だって100円で変えたものが100円で買えないって事は、以前までの100円の価値より低くなくなってるってことだ

基本的に物価と言うのは上昇していき、お金の価値は下がっていくもの(ガリガリ君の値段がどんどん上がっているし、チロルチョコの値段も上がってる)

しかし、物価の上昇が早すぎると、賃金の上昇とか追いつけなくて、庶民の生活が大変なことになるんだ

だから、お金自体の価値を上げるために金利を上げる

何のこっちゃと思うかもしれないけど、金利を上げるとお金を銀行とかに預けようとする人が増える

相対的に、世間に出回っているお金の数が減るんだ

数が減ると言う事は、価値が上がると言うことになる

そして、お金の価値が上がると相対的に物価が下がるということ

なんか難しいけど、そういうことらしい

あと、物価上昇により庶民の生活が苦しくなっていると、国の運営するのに問題が生じるんだ

いつの時代もそうだけど、庶民の生活が苦しいと言う事は、国が貧乏と言うことだ

貧乏な国というのは国内で争いが発生して政権がぶっ倒される

今は民主主義だから、政治の問題だけで済むのかもしれないけど、昔の王朝とかが変わってしまうのは、外的要因じゃなければ、内側から発生した反乱によるものなんだ

民主主義では反乱と言うのはなかなか送りづらいけど、政権が変わるでしょ

まぁ、政権が変わったとこで、どうにもならない国と言うのも存在するわけだけど

さて、前振りめちゃくちゃ長かったけど

今のところ短期間のレンジ相場なんじゃないかな

レンジ相場であるならば高値と安値の真ん中に線を引けば、何回か、そこは通ると言うことだ

つまり、買うときは、真ん中より下で買わないとやばいし、売る時はその逆だ

ということで、自分はアラートを設定した紫色の線の手前で買った

決済は真ん中を抜けたところではなく、真ん中に到達する手前

そしてそろそろデリバリーの時間

通常はデリバリーの時に玉を持つ事は無い

相場が気になると、運転に支障が出るからだ

そこで今回は玉を小さくしてある

当然、損切りの注文も入ってるし、利益確定の注文も入ってる

観てたところで、どうにもならないので出発じゃ

【追記】
現在15時24分相場の流れは予想してた。レンジの下限のあたりで反発

上値が重い展開で建値よりちょっと上まで戻したあたり

5分足では下値を切り上げながらの上昇中ではあるが、そろそろ逃げてもいい時間帯

4時すぎからイギリス勢が参入してきて変な動きされてもなあーってところ

【追記】
現在16時54分

自分で言ってた通り、変な動きをされ、含み損になっちゃった

下げたら買いのナンピンを2発

もちろん損切りは入れてるけど、予測した通りの動きになって損害こもるってどういうことやねん

まぁ、相場でよくある話

だから、瓜生せずに、コツコツと利益を積み上げるのはほんとに大事

せっかくの利益が相場が転換して、損害に変わったら、何の意味もないからね

現在進行形でやらかしちゃってるけど、この後、多分元に戻ると思う

【追記】
現在20時42分

盛大にやらかしたわ

全然戻らない

ロスカット直前まで追い込まれて、とりあえず損切りしとかって手遅れなんだけど、やった途端に反転

よくある話

CPIの結果次第で盛大に動くんだと思うんだけど、大暴騰か大暴落しかないんじゃないの?

今回の失敗は日本時間以外やっちゃいけないと言うのに、夕方に相場見てたら円高に触れたから試しに買って、まだ下がるか試しに買ってを繰り返した結果、含み損がどんどんでかくなった

途中で設定してた損切りも簡単に突き抜けていき、どこまで下がるんだろうと思っていたら残りの玉のロスカット手前で反転しとるやないか

そういえば、自分で言ってたな

水木金21時半は絶対にやってはいけない

つまり、その前もやっちゃアカンのよ

後は別のとこに庭してた資金を追加で投入したんだが、パチンコもそうだけど、追加で資金投入する時は大抵冷静じゃないからダメなんだよね

損切りしたら冷静になったわ