見出し画像

自分用英単語精読ノート    (replace, narrow, broad, anglo-)



carousel [ kærʊˈsɛl ]

名詞 可算
(主に米)メリーゴーランド
(空港などの)カルーセル
回転式手荷物引き渡しコンベア

take turns [ teɪk tɜːn ]

《・・・を/・・・するのに》
交替でやる
《in, at/ to do doing》
take it in turns
(英)交替でやる
We took turns sitting with her in the hospital.
病院で私たちは交替で彼女の付き添いをした。
We took it in turns sitting with her in the hospital.

take place [ teɪk pleɪs ]

<事が>起こる 発生する
<行事などが>行われる
(!コーパス 内容よりも発生の事実に焦点をあてるhappenとは違い
しばしば具体的な情報と共に 因果関係を考慮しながら確信をもって伝える際に好まれる;
予定された行事だけでなく accident, attack, crime, murder
などが起こる場合にも用いられる
Astonishing changes were taking place in that field.
その分野では驚くべき変化が起こりつつあった。

take A's place [ teɪk eɪz pleɪs ]


(よりかたく)
take the place of A [ teɪk ðə pleɪs əv eɪ ]
<物・人が>Aに<物・人>に取って代わる
Aの代わりをする(replace)
No one can take his place.
誰にも彼の代わりは務まらない。

switch [ swɪʧ ]

◎switchの動詞の意味

動 他
1.<物・仕事・考えなど>を変更する
(change)
He switched his major from economics to sociology.
彼は専攻を経済学から社会学に変えた。
The deadline was switched to May 1.
締め切りは5月1日に変更になった。

2.《・・・から/・・・へ》<注意など>を転じる
switch the talk to another topic
話題を変える
switch one's attention away from the matter
その問題から注意をそらす

3.<2つの物>を交換する 
《他の物と》<物>を交換する 《for》;
《人と》<仕事の当番など>を交替する《with》
switch side 立場を変える
switch place 場所を変える

4.〚switch 副詞〛《・・・の状態に》
<電気器具など>のスイッチを入れる
《to》
She switched her headlights to full beam.
彼女は車のヘッドライトを上向き「ハイビーム」にした。

5.(米)〚鉄道〛<列車>を転轍する(ポイントを切り替えて列車の進行方向を変えること)

◎switchの名詞の意味


名 可算
1.(電気器具などのスイッチ)
a light switch 電灯のスイッチ
press an on-off switch オン・オフスイッチを押す
throw an on-off switch

2.《・・・への》(急激な・突然の)変化、変更
《to》
make a switch to air transportation
(輸送手段を)空輸に切り替える
That's a switch. (米・話)それは変だな
(!人の行動がいつもと違うことをさしていう)

3.すり替え 交換
make the switch すり替える
4.しなやか小枝 軽いむち
5.(米)〚鉄道〛転轍機 ポイント(主に英)points

replace [ rɪˈpleɪs ]


動 他
1.〚replace A as B〛
<人・物・事が>(Bとして)A<別の人・物・事>に取って代わる
Aの後を継ぐ
Mr. Tanaka replaced Mr. Sato as prime minister.
≒ Mr. Sato was replaced by Mr. Tanaka as prime minister.
田中氏が首相として佐藤氏に代わった。
DVDs are rapidly replacing video tapes.
DVDはビデオテープに急速に取って代わりつつある。

2.〚replace A with B/ by B〛
<人などが>A<人・物>をB<別の人・物>と交代させる
AをBに取り替える
AをBで代用する
replace regular staff with partners
正社員をパートに置き換える
3.<古い物・破損品など>を(新品に)交換する
4.(元の場所に)返す 戻す(put back)

replaceable [ rɪˈpleɪsəbᵊl ]

形容詞 元へ戻される; 取り替えられる; 代わりがある

replacement [ rɪˈpleɪsmənt ]

名詞 
1.不可算 取り替えること 取り替えられること 代替 交代
更迭
The replacement of Tom is the answer to this problem.
トムの更迭がこの問題の解決策だ。

2.可算 《・・・の》代わり 後任者 取り替え品《for》
You've been picked as replacement for him
君が彼の後任に選ばれた。
You've been picked as his replacement.

3.〚形容詞的に〛代わりの 代替の
a replacement car 代わりの車

4.不可算
(元の位置などに)戻すこと 戻されること;
返すこと; 復位 復職 返済

repeat [ rɪˈpiːt ]


1.<人が><自分の発言>を繰り返す;
2.<人などが><同じ行為>を繰り返す;
3.<出来事が>繰り返し起こる

1.<人が>繰り返して言う 復唱する
Repeat after me.
後について言って下さい。
2.(英・くだけて)<食べ物の味が>
《人の口に》残る 後味が残る 《on》

可算
1.〚通例単数形で〛(通例望ましくない出来事の)繰り返し
再来 再発 
prevent a repeat of 9/11
9.11テロの再発を防ぐ
2.〚形容詞的に〛繰り返しの 再度の

repeated [ rɪˈpiːtɪd ]


形容詞 〚名詞の前で〛
繰り返される たびたびの
a repeated remark 繰り返して言われた言葉

repeatedly [ rɪˈpiːtɪdli ]

副詞 何度も 繰り返して 再三再四
I have repeatedly said … 再三再四言ってきたことだけど・・・

repeater [ rɪˈpiːtə ]

名詞 可算
1.繰り返すもの・人 リピーター
2.連発銃
3.2度打ち時計
4.(米)再履修生 落第生

repeating [ rɪˈpiːtɪŋ ]

形容詞 〚名詞の前で〛
繰り返す 反復する
a repeating pattern
反復模様
repeating decimal 循環小数
repeating rifle 連発銃
repeating gun
repeating firearm

repetition [ ˌrɛpɪˈtɪʃᵊn ]

名詞 
1.不可算 可算
(通例望んでもいない行為・出来事を)何度も繰り返すこと
何度も繰り返されること 反復
2.不可算 可算
再上演 再演奏
3.不可算 暗唱 復唱(recitation)
可算 暗唱される文句
4写し 複製 (copy)模倣したもの(imitation)

repetitious [ ˌrɛpɪˈtɪʃəs ]

形容詞 (不必要な事の)繰り返しの多い くどい
repetitiously
repetitiousness

repetitive [ rɪˈpɛtɪtɪv ]

形容詞 繰り返しの

repertoire [ ˈrɛpətwɑː ]

1.(歌手・俳優の)レパートリー
(いつでも上演・演奏できる劇や曲目)
2.(特定分野での)能力範囲
3.コンピュータ レパートリー(命令のリスト)

narrate [ nəˈreɪt ]

〚語源は「知らせる」〛


1.(かたく)《・・・に》(文字・口頭などで)<話・出来事など>を語る 述べる(tell)《to》
(→give 他1語法(5)(c))
2.<映画・番組など>のナレーションを務める ・・・に語り「解説」をつける
自 ナレーションを務める: 語る 述べる
narrater = 名詞 narrator


narrative [ ˈnærətɪv ]

名詞
1.可算 不可算 (かたく)《出来事・経験などに関する》
(口頭・文字による)話 物語(story)
2.不可算 話術 語り口 語ること
3.(小説などの)地の文(対話部分に対し状況の描写・叙述をなす部分)

1.形容詞 物語形式の<文体・作品など>
narrative technique 話術


narration [ nəˈreɪʃᵊn ]

名詞
1.不可算(かたく)物語ること 叙述
2.不可算 可算 
(かたく)(映画・劇などの)ナレーション 解説
3.可算 物語 話 (narrative)
4.不可算 〚文法〛話法

narrator [ nəˈreɪtə ]

名詞 可算
(小説・詩などでの)語り役 物語る人;
(劇・映画・放送などの)語り手 ナレーター


narrow [ ˈnærəʊ ]

◎形容詞のnarrow

1.(幅が)狭い 細い 細めの (⇔broad wide)
2.〚通例 名詞の前で〛辛うじての やっとの ぎりぎりの
3.<収入・資金などが>乏しい: <暮らしが>貧しい
4.(否定的に)<見解・考え・心などが>狭い 偏狭な
<人が>心が狭い
5.<範囲・広がりなどが>限られた 狭い
6.(かたく)<検査などが>入念な 詳細な
7.(音声)音声表記が精密な 母音が狭窄音の緊張音の

◎動詞のnarrow


1.(主に書)<目を>細める
(!柔和な表情を表すのではなく不信・怒りなどを表す;まぶしさや近視で細める場合にも用いる)
2.《…に》・・・(の範囲)を狭める <数・可能性など>を限定する
(down)《to》

1.狭くなる 細くなる; 
〚narrow into A/ to A〛
狭くなってAになる
2.<範囲などが>狭まる(down)

◎名詞のnarrow

可算
1.(道・物などの)狭い場所 部分
2.〚narrows; 単複両扱い〛海峡 瀬戸 河峡 峡谷;
〚the Narrows〛 ナローズ海峡
(New York 湾の Staten Island とLong Island 間の海峡)

◎narrowの熟語

narrow boat [ ˈnærəʊ bəʊt ]
(英)(運河用の)細長い船
narrow circumstances [ ˈnærəʊ ˈsɜːkəmstɑːnsɪz ]
貧困 窮状
narrow gauge [ ˈnærəʊ ɡeɪʤ ]
鉄道」狭軌(軌間が1,435mm未満の物)
→gauge3
narrow seas [ ˈnærəʊ siːz ]
〚通例 the Narrow Seas〛
イギリス海峡とアイルランド海峡
narrow squeak [ ˈnærəʊ skwiːk ]
(主に英・くだけて)〚a narrow squeak〛
間一髪;かろうじての成功 かろうじての勝利
narrowness [ ˈnærəʊnəs ]
狭いこと; 狭量 きわどさ (心・視野などの狭さ)

narrow band [ ˈnærəʊ bænd ]
形容詞 (インターネット・通信)ナローバンドの
低速な通信回線
broadband [ ˈbrɔːdˌbænd ]

narrow gauged [ ˈnærəʊ ɡeɪʤd ]
形容詞 (鉄道)狭軌の

narrowly [ ˈnærəʊli ]

副詞(比較なし)
1.〚通例 動詞の前で〛 辛うじて 辛くも 間一髪で
<免れる・外れる・勝利するなど>
(barely);
あと少し(のところ)で 僅差で<負ける・逸するなど>
narrowly avoid a head on crash
a head on crash 正面衝突
2.〚しばしば過去分詞の前で〛
(範囲などをあまりにも)限定して 狭めて<考える・定めるなど>;
狭く 間隔を置かずに
a narrowly focused view
3.(かたく)〚動詞の後で〛(もっと知ろうと)入念に 
つぶさに<見るなど>

narrow-minded [ ˈnærəʊˈmaɪndɪd ]

形容詞
(けなして)了見の狭い; 偏見を抱いた
(⇔broad-minded)

broad [ brɔːd ]

◎形容詞のbroad

1.<道路・川・体の一部などが>幅の広い 広がりのある
(⇔narrow; →wide 類義);
幅が・・・ある

2.〚通例名詞の前で〛
広範囲に及ぶ 多様な

3.〚通例名詞の前で〛
大体の 一般的な; 
意味の広い<語・表現など>
多くの人が持つ<感情・考えなど>

4.<海・陸などが>広々とした 広大な

5.満面の<笑みなど>

6<言葉が>なまり丸出しの

7.明らかな 明白な<ヒントなど>

8.<冗談などが>やや下品な 露骨な

broad in the beam (くだけて)大きな尻をした
have a broad back (難題などを)簡単に処理できる
It's as broad as it's long (英話)五十歩百歩だ

◎名詞のbroad

1.〚the Broads〛(英国東部のNorfolk と Suffolkの)水郷地帯
2.可算 (米俗・やや古・けなして)女; あばずれ
3.〚the broad〛 (体などの)広い部分

◎broadの熟語

broad arrow [ brɔːd ˈærəʊ ]
(英)太矢じり印(英国政府の所有する物に付ける)
broad bean [brɔːd biːn]
(英)「植」ソラマメ
(米) fava beans
broad church [ brɔːd ʧɜːʧ ]
(英)
(1)幅広い考えを持つ団体 幅広い考えを持つ組織
(2)〚the Broad Church〛広教会派
Broad Church. アングリカニズム (イギリス国教会,アングリカン・チャーチ) における思考様式,もしくはものの考え方の一傾向をさす便宜上の表現。 科学やヒューマニズムを重んじ,国教会の礼拝や信仰個条に関する教条主義や保守主義に反対する寛容自由な立場,いわゆるラディカル・キリスト教を代表する。
(コトバンク)
首長:英国王 チャールズ三世 実質的トップ:カンタベリー大司教

broad jump (米・やや古)
〚the broad jump〛
(走り)幅跳び(long jump)

broad money
〚経済的〛(預金なども含む)広義の通貨

broad spectrum
(1)↑形2.広範囲に及ぶ
(2)〚薬〛広域(抗菌)スペクトル

broadness
名詞

broadband [ ˈbrɔːdˌbænd ]

名詞 不可算 形容詞
(インターネット)ブロードバンドの〚無線〛
広帯域の(複数のメッセージを同時発信できる)

broad-brush [ brɔːd-brʌʃ ]

形容詞 〚通例 名詞の前で〛
(細部に触れず)概略的な 大まかな<方法・表現>

ブロードブラッシュ 競走馬 種牡馬
主な勝ち鞍
ウッドメモリアルインビテーショナルステークス・G1、
メドウランズカップハンデキャップ・G1
サンタアニタハンデキャップ・G1、
サバーバンハンデキャップ・G1
種牡馬成績
1994年に北アメリカリーディングサイアー
ノボトゥルー
ブロードアピールなど

broadcast [ ˈbrɔːdkɑːst ]

〚broad (広く) cast(投げられた)〛
名詞
1.不可算 (テレビ・ラジオの)放送
可算 放送番組
2.種まき

動詞 

1.<放送局などが><テレビ・ラジオの番組>を放送する
2.<人が><不利なことなどを>を吹聴する。

<放送局が>放送する; <人が>番組に出演する

形容詞
1.放送された; 広められた
2.まきちらされた

副詞
くまなく 広範囲に

broadcast journalism [ ˈbrɔːdkɑːst ˈʤɜːnəlɪzᵊm ]

放送ジャーナリズム

broadcast journalist [ ˈbrɔːdkɑːst ˈʤɜːnəlɪst ]

放送ジャーナリスト

broadcast media [ ˈbrɔːdkɑːst ˈmiːdiə ]

放送メディア
(!単数形 medium も用いられる; print media)

broadcast networks [ ˈbrɔːdkɑːst ˈnɛtwɜːks ]

(テレビ・ラジオの)放送網

broadcaster [ ˈbrɔːdˌkɑːstə ]
1.(テレビの)キャスター (ラジオ・テレビの)司会者 聞き手;
放送局
2.散布機

broadcasting [ ˈbrɔːdˌkɑːstɪŋ ]

名詞 不可算
放送業 放送 番組制作 放映

◎英米のテレビ放送事情

米国では
ABC,
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー(American Broadcasting Company、略称: ABC)は、 ウォルト・ディズニー・カンパニーディズニー・エンターテインメントの一部門であるディズニー・ゼネラル・エンターテイメント・コンテンツが運営する、アメリカの多国籍民間放送テレビネットワークである。本社は、カリフォルニア州バーバンクのリバーサイド・ドライブにあり、ウォルト・ディズニー・スタジオの真向かい、ロイ・E・ディズニー・アニメーション・ビルディングに隣接している。また、ニューヨークのアッパーウエストサイド、西66丁目77番地にある放送センターには、ニュース部門の本部があり、同ネットワークの副拠点となっている。(wikipedia)

ディズニーの映画見放題なのか。
Bachelor や Bachelorette の放送局
Who wants to be millionaire

CBS,
(CBS
は、パラマウント・グローバルCBSエンターテインメント・グループ英語版)部門を通じて所有する、アメリカの商業放送テレビ・ラジオネットワークである。ニューヨークのCBSビルディングに本社を置き、ニューヨーク(CBSブロードキャスト・センター)とロサンゼルス(CBSテレビジョン・シティとCBSスタジオ・センター)に主要な制作施設と業務を置いている。NBCABCと並ぶ3大ネットワーク(Big Three Television Network)のひとつで、最も早くラジオネットワークを築き上げたパイオニアでもある。CEOバイアコム(Viacom)のCEOだったレス・ムーンヴェス。)
(wikipedia)
サバイバーと言う番組

NBC
NBC英語: National Broadcasting Company、ナショナル・ブロードキャスティング・カンパニー) は、アメリカ合衆国三大ネットワークのひとつで、NBCユニバーサルグループの主体となる企業である。ネットワークの本部はニューヨークマンハッタンロックフェラー・センターコムキャスト・ビルディング)に置かれている。)

なお、日本の長崎県を放送エリアとする長崎放送(NBC)とは資本・提携関係は特にない。
(wikipedia)
全米のオリンピック・パラリンピックを独占放送している。
2032年の夏季五輪まで契約しているらしい

の3大ネットワークに
Fox
フォックス放送(Fox Broadcasting Company、FOX)は、アメリカテレビネットワークのひとつ。フォックス・コーポレーション傘下にある。

1986年設立と、3大ネットワーク(ABCCBSNBC)と比べれば歴史は浅いものの、近年は視聴者数で並び、現在はFOXを含めて「4大ネットワーク」と呼ばれている。

これまで日本で話題になったドラマが複数放送されており、著名なものには『Xファイル』や『24 -TWENTY FOUR-』、『プリズン・ブレイク』などがある。
(wikipedia)

を加えた4大ネットワークがある。
他に公共放送機関

PBS
公共放送サービス英語: Public Broadcasting Service、PBS)は、アメリカ合衆国で会員数349のテレビ放送局を有する、非営利公共放送ネットワークである。PBSの本部はバージニア州アーリントンに置かれている。PBSはその前身であるNET1952年設立・1954年放送開始)の後継団体として1969年に設立され、1970年10月にPBSとしての放送が開始された。

「セサミストリート」の制作局として有名だった。

ニュース専門のケーブルテレビ
CNN
CNN
(シーエヌエヌ、英語: Cable News Network)は、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー傘下のCNNグローバルが所有するアメリカ合衆国ケーブルテレビおよび衛星放送向けのニュースチャンネルである。1980年テッド・ターナーによって世界初の24時間放送するニュース専門のチャンネルとして設立された[1]ジョージア州アトランタに本社を置く。
(wikipedia)
ワーナーブラザーズ傘下

などが有名

英国は
BBC1
BBC One(ビービーシー・ワン)は、英国放送協会 (BBC) テレビの主要チャンネル。1936年11月2日に放送開始された、世界最古のテレビチャンネルである。日本におけるNHK総合テレビジョンに相当する。イメージカラーは赤色■。
代表的番組
1964年に始まった『トップ・オブ・ザ・ポップス』は41年間続き、2006年7月に終了した。ドラマは『ドクター・フー』『イーストエンダーズ』などを放送。『ザ・ウィーケスト・リンク』のような賞金付きのクイズ番組も放映されており、全体でも視聴率ではITVの基幹チャンネルITV1にここ数年は勝っている。
(wikipedia)

BBC2
BBC Two(ビービーシー・ツー)は、英国放送協会 (BBC) のテレビチャンネル1964年4月20日に開局し、全世界に放送を行っている。1997年10月3日BBC2から現在の名称に改められた。日本におけるNHK Eテレに相当する。イメージカラーは鴨の羽色■。
さまざまなジャンルの「知的好奇心」を満たす番組を専門的に扱うことを目的とする。BBCのほかの国内向けテレビ・ラジオ局同様コマーシャルの入らない公共放送であるが、経営状態は比較的よい。世界の公共放送の中では高い視聴率を誇っている。
(wikipedia)


ITV (channel3)
ITVIndependent Television:独立テレビジョン)は、イギリスの「ITVネットワーク・リミテッド(ITV Network Limited)」が運営する民間放送ネットワークであり、放送局の運営法人としては1955年9月22日に放送開始したイギリス最古の民間テレビ放送局[1]を源流とするITV plcである。主に娯楽番組でBBCと競合してきた。法律上は「Channel 3」。
(wikipedia)

有名な番組:BRITAIN'S GOT TALENT
スーザンボイル、とにかく明るい安村、ゴンゾーなど輩出

Channel4
チャンネル4: Channel 4)は、イギリスの地上波公共テレビチャンネル。国有企業のChannel Four Television Corporation(チャンネル4テレビジョン・コーポレーション)。チャンネル4は国有だが、公的資金を一切受けず、商業活動で運営資金を賄う[1]。チャンネル4は1982年から放送を開始し、イギリス4番目のテレビ放送サービスである。若者やマイノリティ、知識層などを視聴対象とする番組編成で知られる。

発足当初、チャンネル4は独立放送庁(Independent Broadcasting Authority、IBA)の傘下にあった[2]。しかし、現在のChannel Four Television Corporationはデジタル・文化・メディア・スポーツ省所有の国有企業である[3]。2010年まで、チャンネル4はウェールズでは放送されなかったが、多くの番組はS4Cを通してウェールズでも放送していた。2010年、チャンネル4の放送エリアはウェールズに拡大、イギリス全国放送を実現した。チャンネル4の本社はロンドンリーズにあり、グラスゴーブリストルにクリエイティブハブを設置している[4]
(wikipedia)


Channel5
チャンネル5(英語:Channel 5、チャンネル・ファイブ)は、イギリス1997年に開局した商業テレビ放送局、現在はパラマウント・グローバル傘下のChannel 5 Broadcastingが所有している[1]

チャンネル5は娯楽番組を中心に放送し、ガジェット・ショー(The Gadget Show)、ホテル・インスペクター(The Hotel Inspector)などの自社制作の番組を放送[2]。CSIシリーズ、NCISシリーズなど、多くのアメリカ制作番組も輸入放送している[3][4][5][6][7][8]
(wikipedia)


の5チャンネル構成

Broadcasting House (英)BBC

「The optimist sees the doughnut, the pessimist sees the hole.」
(楽観主義者はドーナツを見るが、悲観主義者はその穴を見る)

broad cloth [ brɔːd klɒθ ]

名詞 不可算 
1.(昔の紳士用ダブル幅の)高級黒ラシャ服地
ブロードクロース 
2.ブロード(綿 絹の 生地)
poplin

broaden [ ˈbrɔːdᵊn ]

動詞

1.<視野・心・活動範囲>を広くする
<知識・見聞>を深める
<考え>を(世間に)広める(out)
2.<幅・市場・テーマ>を広げる

<視野・関心が>広がる;
<川幅・道幅・市場が>広くなる(out);
<笑みが>(顔に)広がる

broadloom [ brɔːdluːm ]

形容詞
名詞
幅広織りの(じゅうたん)
(通常幅が137cm以上で長さ6m程度のもの)

broadly [ ˈbrɔːdli ]

副詞
1.おおざっぱに おおまかに
〚文修飾〛おおざっぱに言って
broadly speaking おおざっぱに言って 概して
2.おおっぴらに 遠慮なく
3.幅広く<取り組むなど>

broadly-based [ ˈbrɔːdli-beɪst ]

形容詞
〚通例名詞の前で〛多種多様を基本とした
制限を設けない
(!broad-basedともいう)

broad-minded [ ˈbrɔːdˈmaɪndɪd ]

形容詞
寛大な 度量が大きい(⇔narrow-minded)
broad-mindedly
副詞
寛大にも 広い心で
broad-mindedness
名詞 不可算
寛大さ 心の広さ

broadsheet [ ˈbrɔːdʃiːt ]

名詞 可算
普通の大きさの新聞 高級紙
(38cm×61cm、タブロイド判より硬い内容が特徴);
(片面だけ印刷された)大判の印刷物
(→tabloid)

broadside [ ˈbrɔːdsaɪd ]

名詞 可算
1.(文章・口頭での)激しい批判;
(戦艦による)一斉射撃
2.舷側(船の水上に出ている側面)
3.broadsheet
4.(家の)広い側面

副詞
1.<船を>《…に》横向きに 側面を向けて
((英)broadside on)《to》
2.(主に米)でたらめに

broadside ballad [ ˈbrɔːdsaɪd ˈbæləd ]

(17-18世紀英国の)通俗時事詩歌
(大判紙の片面に印刷されていた)

broadsword [ ˈbrɔːdsɔːd ]

名詞 可算 (突くより切る目的の)

Broadway [ ˈbrɔːdweɪ ]

1.ブロードウェイ(NewYork市を南北に走る大通り)
2.ブロードウェイの一流劇場街(しばしば米国演劇界の代名詞として)

Broadway theatre,[nb 1] or Broadway, is a theatre genre that consists of the theatrical performances presented in 41 professional theaters, each with 500 or more seats, in the Theater District and Lincoln Center along Broadway, in Midtown Manhattan, New York City.[1][2] Broadway and London's West End together represent the highest commercial level of live theater in the English-speaking world.[3]

ブロードウェイ劇場(ブロードウェイげきじょう、英語: Broadway theater)は、一般にブロードウェイと呼ばれ、ニューヨーク市マンハッタン区にあるブロードウェイ周辺の劇場を指す。ロンドンウェスト・エンド・シアターと並び、英語圏では最高水準といわれる。
(wikipedia)

brocade [ brəʊˈkeɪd ]

名詞 不可算 〚種類では可算〛錦 金襴
動詞 他 <布>を錦織にする

競走馬 桜花賞馬 ブロケード

brocaded [ brəʊˈkeɪdɪd ]

形容詞 錦織の

Anglican [ ˈæŋɡlɪkən ]

形容詞 〚通例 名詞の前で〛
(宗教)
1.英国国教会(系)の[に関連した]
2.(米)英国[イングランド]国民の(→English)

名詞 可算
英国国教会(派)の信徒[教徒]; 
英国国教会の教義などの支持者。

Anglican Church [ ˈæŋɡlɪkən ʧɜːʧ ]
〚the Anglican Church〛
アングリカンチャーチ 英国国教会系教会
(Church of England)
(英国国教会とその各会派の教会)

Anglican Communion [ ˈæŋɡlɪkən kəˈmjuːnjən ]
〚the Anglican Communion〛
英国国教会連合(世界各国のキリスト教教会派からなる)

Anglicanism [ ˈæŋɡlɪkənɪzᵊm ]
名詞 不可算 英国国教会の教義

Anglicism [ ˈæŋɡlɪsɪzᵊm ]

名詞 〚時にanglicism〛
1.可算 不可算
(英語以外の言語で用いられる)英語特有の表現
英語借用語; 
イギリス語法(Briticism)
2.不可算 英国風「式」; イギリス人気質 英国好み

Anglicize [ ˈæŋɡlɪsaɪz ]

動詞 他 自 〚時にanglicize〛
(・・・が)英国式になる 英国流になる; 英語化する

Anglicization [ ˌæŋɡləˈzeiʃn ]
名詞 英国化 英国流

Anglicized [ ˈæŋɡlɪsaɪzd ]
形容詞 〚時にa-〛 英国式の 英国風の
an Anglicized name 英国風の名前

Anglo [ ˈæŋɡləʊ ]
anglo [ ˈæŋɡləʊ ]

名詞 可算 (くだけて) 
1.英国系米国人 (特にヒスパニック系と区別して)白人
2.(カナダ)= anglophone

Anglo- [ ˈæŋɡləʊ ]
anglo- [ ˈæŋɡləʊ ]

複合要素 接頭辞
英国の イングランドの 英語の

Anglo-American [ ˈæŋɡləʊ-əˈmɛrɪkən ]

名詞 可算 英国系米国人
形容詞 英米の; 英国系米国人の

Anglo-Asian [ ˈæŋɡləʊ-ˈeɪʒᵊn ]

形容詞 名詞 可算
アジア生まれ英国育ちの(人)

Anglo-Catholic [ ˈæŋɡləʊ-ˈkæθᵊlɪk ]

形容詞 名詞 可算
アングロカトリック派の(教徒)

Anglo-Indian [ ˈæŋɡləʊ-ˈɪndiən ]

形容詞 名詞
1.可算 英印混血の(人);
(古)インド在住の英国人の インド生まれの英国人の
2.英印間の
3.インド英語(の)

Anglophile [ ˈæŋɡləˌfail ]

形容詞 名詞 可算
〚時にanglophile〛親英派の 英国びいきの(人)
phileはギリシャ語由来で愛好するという意味

Anglophobe [ ˌæŋɡləˈfəub ]

名詞 可算
〚時にanglophobe〛 
英国嫌いの人 英国人嫌いの人

Anglophobia [ ˌæŋɡləʊˈfəʊbiə ]

名詞 不可算
英国人嫌い
phobia 恐怖症 ギリシア神話フォボスから

Anglophone [ ˈæŋɡləʊ fəʊn ]

形容詞 〚通例 名詞の前で〛
(複数の言語が使われる国・地域で)
英語を話す
英語が話される;
英語使用者の
名詞 可算 (上述の国で母語として英語を話す人)
英語使用者 

AngloSaxon [ˌæŋɡləʊˈsæksᵊn ]

形容詞
1.
アングロサクソン族「人」の;
アングロサクソン系の
2.
アングロサクソン語の
古期英語の

名詞 
1.可算
アングロサクソン(系の人)
英国系の人;
(米)アングロサクソン系米国人(→WASP)
waspは蜂
(しばしばおどけて)英国人
2.可算 〚the Anglo-Saxons〛
アングロサクソン族
(5‐6世紀に ヨーロッパ大陸からブリテン島に侵入したゲルマン民族
Angles, Saxons, Jutes の総称;
今日の英国人の主な祖先)
3.不可算 アングロサクソン語 古期英語 (Old English)
4.不可算(くだけて)平易な(特に下品な)英語;
(米)近代英語






























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?