sagawa

新潟在住の地方公務員です。本を読んだり映画を見たり、ラジオを聴いたりするのが好きなので…

sagawa

新潟在住の地方公務員です。本を読んだり映画を見たり、ラジオを聴いたりするのが好きなのでそのことを書いています。

マガジン

  • 本について

  • 映画について

  • 自分について

  • ラジオについて

記事一覧

アフガニスタン・ペーパーズ

本書はワシントン・ポストの調査報道記者で2001年以来、外国特派員、国防総省記者、安全保障の専門家として、ピューリツアー賞のファイナンスの3回選ばれている。 本書の…

sagawa
1か月前

正欲

 本作の著者は朝井リョウさんで、令和3年3月に新潮社からでたものの文庫版。今年11月からは映画版も上演される。今年はいわゆるLGBT理解増進法が成立した年でもあるの…

sagawa
5か月前
7

イスラーム文化-その根底にあるもの-

著者は慶応大学名誉教授の筒井俊彦で1981年に岩波書店が出版したもの。自分が読んだものは文庫版で1991年に第一版がでている。手元にあるものは第37刷なのでかなり長い間売…

sagawa
5か月前
3

イギリス憲政論

 著者は19世紀イギリスのジャーナリスト、評論家のウォルター・バジョット。今でも存在するイギリスの雑誌「エコノミスト」の編集長を務めた。一時期は政治家を目指して衆…

sagawa
6か月前
2

日の名残り

 著者はイギリスのノーベル賞作家カズオ・イシグロ。本作は1994年に出版され、1989年にイギリスの文学賞であるブッカー賞を受賞した。著者のカズオ・イシグロは「わたしを…

sagawa
6か月前
3

犯罪と刑罰

本書はおそらく刑法を学んだ人は100%聞いたことのある近代刑法の名著。著者はイタリア人のチェーザレ・ベッカリーア。本書は1764年に出版されている。訳者は風早八十二・…

sagawa
7か月前
3

プロレゴーメナ

18世紀から19世紀かけて活躍したドイツの哲学者イマニュエル・カントの著作。プロレゴーメナとはドイツ語でProlegomenaと書き、意味は序文というそうだ。本書の正式な名…

sagawa
8か月前
6

一下級将校の見た帝国陸軍

著者は言わずと知れた山本七平氏で1987年出版のもの。手元にあるのは2017年でなんと23刷。今でも自分含めてたくさんファンがいるような偉大な評論家である。 著者詳細はウ…

sagawa
8か月前
5

君たちはどう生きるか(映画)

今年2023年7月14日公開のスタジオジブリ最新作。宣伝をしないで公開するという異例の手法ながら公開4日間で135万人動員と大ヒット。監督は宮崎駿監督で「風立ち…

sagawa
8か月前
8

〈起業〉という幻想 アメリカン・ドリームの現実

※フリンジ・ベネフィット・・役員や従業員が享受する給与以外の利益。例えば社員だけ使えるカフェテリアや保養施設など。  本書は主にアメリカの起業に関する現状につい…

sagawa
8か月前
21

「個」の誕生-キリスト教教理を作った人びと-

 本書はキリスト教の教理について4世紀から6世紀の議論が現代でも使用される「個」の感覚の確立に決定的に重要だったのではないかという問題認識から、そのころの議論を…

sagawa
9か月前
30

三千円の使いかた

著者は原田ひ香で神奈川県出身の女性の作家。独学でシナリオを学びはじめ、コンクールの最終選考、テレビの企画からキャリアをスタートさせた。「はじまらないティータイム…

sagawa
11か月前
5

八日目の蝉

著者は角田光代さんという神奈川県出身の方。読売新聞で2005年から新聞小説として連載された。2007年に単行本が発行。非常に人気でテレビドラマや映画にもなっている。 著…

sagawa
1年前
9

GE帝国盛衰史

 著者はとトーマス・グリタとテッド・マンという二人のウォールストリートジャーナルの記者。2人ともアメリカ人。2人の名前で検索しても本書しか出てこないので有名記者…

sagawa
1年前
4

共産党宣言

【概要】    著者は誰もが名前は聞いたことのある歴史上の人物の一人であるカール・マルクスと友人のフリードリヒ・エンゲルス。2人ともドイツ人であるが同郷というわ…

sagawa
1年前
3

帝国以後

著者はフランス人人口学者のエマニュエル・トッド。本書は2003年のイラク戦争前に書かれ、超大国といわれ経済も好調なアメリカが実は衰退しつつあるこということを指摘した…

sagawa
1年前
4
アフガニスタン・ペーパーズ

アフガニスタン・ペーパーズ

本書はワシントン・ポストの調査報道記者で2001年以来、外国特派員、国防総省記者、安全保障の専門家として、ピューリツアー賞のファイナンスの3回選ばれている。
本書のタイトルからして多く人が察するのがベトナム戦争時にベトナム戦争の真実について国防総省がまとめた機密文書であるペンタゴン・ペーパーズだろう。ただペンタゴン・ペーパーズが機密文書をすっぱ抜いたものであるのに対して、本書は2016年にアフガニ

もっとみる
正欲

正欲

 本作の著者は朝井リョウさんで、令和3年3月に新潮社からでたものの文庫版。今年11月からは映画版も上演される。今年はいわゆるLGBT理解増進法が成立した年でもあるのでそういう話題についてはホットな年である。著者の名前は知っていはいたが作品は読んだことがなかったので手に取ってみた。
 あらすじは人には言えない性的指向を抱えた人が社会と葛藤していく物語である。大きなストーリーがあるというよりある事件に

もっとみる
イスラーム文化-その根底にあるもの-

イスラーム文化-その根底にあるもの-

著者は慶応大学名誉教授の筒井俊彦で1981年に岩波書店が出版したもの。自分が読んだものは文庫版で1991年に第一版がでている。手元にあるものは第37刷なのでかなり長い間売れ続けているロングセラーである。著者は日本人で初めてアラビア語からコーランを和訳したことで有名。語学の天才で30の言語を操れたとか!
井筒俊彦 - Wikipedia

本書はイスラーム文化の根底にあるものは何かというテーマである

もっとみる
イギリス憲政論

イギリス憲政論

 著者は19世紀イギリスのジャーナリスト、評論家のウォルター・バジョット。今でも存在するイギリスの雑誌「エコノミスト」の編集長を務めた。一時期は政治家を目指して衆議院への立候補もする。本書の「イギリス憲政論」はイギリス政治の古典として憲法の運用上の権威としても扱われているとのこと。ただ憲法学の教科書のようにこの条文についてこのように解釈すべしという内容ではなく、古臭い言い方でいえばイギリスの「国体

もっとみる
日の名残り

日の名残り

 著者はイギリスのノーベル賞作家カズオ・イシグロ。本作は1994年に出版され、1989年にイギリスの文学賞であるブッカー賞を受賞した。著者のカズオ・イシグロは「わたしを離さないで」で2017年にノーベル文学賞を受容している。
 本書のあらすじはイギリスの老執事のスティーブンスがかつての同僚である女中頭のケントンに長期休暇を取って会いに行き、その道中で様々な人に出会ったり、ふと過去の思い出を回想して

もっとみる
犯罪と刑罰

犯罪と刑罰

本書はおそらく刑法を学んだ人は100%聞いたことのある近代刑法の名著。著者はイタリア人のチェーザレ・ベッカリーア。本書は1764年に出版されている。訳者は風早八十二・五十嵐二葉。
 本書は罪刑法定主義、無罪推定、死刑・拷問の廃止など近代的な刑法のアイデアを存分に含んでいる。その発想の根底は社会契約説である。社会は欠く自然人が自分の権利を共同体に譲渡することで成立したものであり、その共同体の権限、刑

もっとみる
プロレゴーメナ

プロレゴーメナ

18世紀から19世紀かけて活躍したドイツの哲学者イマニュエル・カントの著作。プロレゴーメナとはドイツ語でProlegomenaと書き、意味は序文というそうだ。本書の正式な名称は「学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のための序文」らしい。カントの代表作である「純粋理性批判」が多く人にあまりわかってもらえなかったためその要約版として出版したもの。要約版だが十分難解である・・・。ただカントの哲学

もっとみる
一下級将校の見た帝国陸軍

一下級将校の見た帝国陸軍

著者は言わずと知れた山本七平氏で1987年出版のもの。手元にあるのは2017年でなんと23刷。今でも自分含めてたくさんファンがいるような偉大な評論家である。
著者詳細はウィキペディアにある。

 本書の内容は著者が実際に太平洋戦争に従軍した経験をもとに「帝国陸軍」とはなんだったのかを考察したもの。手記でもあるが、その体験から帝国陸軍、広く日本を考える論考になっている。
 著者の従軍体験は壮絶なもの

もっとみる
君たちはどう生きるか(映画)

君たちはどう生きるか(映画)

今年2023年7月14日公開のスタジオジブリ最新作。宣伝をしないで公開するという異例の手法ながら公開4日間で135万人動員と大ヒット。監督は宮崎駿監督で「風立ちぬ」以来10年ぶりに監督を務めた作品になる。

 まったく宣伝やあらすじを公式には公表していないのでここで書くのもよくないと思うので書かないようにしようと思うが、お勧めするかといわれるとちょっと悩む映画だと思った。少なくともクラスの友達とワ

もっとみる
〈起業〉という幻想 アメリカン・ドリームの現実

〈起業〉という幻想 アメリカン・ドリームの現実

※フリンジ・ベネフィット・・役員や従業員が享受する給与以外の利益。例えば社員だけ使えるカフェテリアや保養施設など。

 本書は主にアメリカの起業に関する現状について膨大なデータをもとに巷で言われている種々の言説を「神話」とし、実際はどうなのかを解き明かそうをするものである。著者はケース・ウェスタン大学の教授で本書のもととなった論文は2002年に米経営学会最優秀論文賞を受賞している。2008年に出版

もっとみる
「個」の誕生-キリスト教教理を作った人びと-

「個」の誕生-キリスト教教理を作った人びと-

 本書はキリスト教の教理について4世紀から6世紀の議論が現代でも使用される「個」の感覚の確立に決定的に重要だったのではないかという問題認識から、そのころの議論を追っていくことで証明しようとするものである。著者の坂口ふみさんは牧師さんなどの信者でなく大学の先生で宗教学というよりも比較文化の専門家のようである。本書もエッセイ風の書き方がなされていて全く門外漢でもなんとかついていけるような感じである。た

もっとみる
三千円の使いかた

三千円の使いかた

著者は原田ひ香で神奈川県出身の女性の作家。独学でシナリオを学びはじめ、コンクールの最終選考、テレビの企画からキャリアをスタートさせた。「はじまらないティータイム」ですばる文学賞を受賞している。

本書はある家族のそれぞれお金にまつわる小さいエピソードが5話収まった小説である。80万部のベストセラーでドラマ化もされた。2022年の文庫本部門で年間1位のとのことである。最初は2018年に単行本として出

もっとみる
八日目の蝉

八日目の蝉

著者は角田光代さんという神奈川県出身の方。読売新聞で2005年から新聞小説として連載された。2007年に単行本が発行。非常に人気でテレビドラマや映画にもなっている。
著者の小説を読んだのはこれが初めてで、映画で見たのが非常に印象に残っていたため原作を読んでみようと思い、手に取った。映画を見たのがずいぶん前なのでどんな感じだったかだいぶ忘れてはいるが読み終わって大体は覚えていたなと思った。またその記

もっとみる
GE帝国盛衰史

GE帝国盛衰史

 著者はとトーマス・グリタとテッド・マンという二人のウォールストリートジャーナルの記者。2人ともアメリカ人。2人の名前で検索しても本書しか出てこないので有名記者というわけではなさそうな。本書は量としてはかなりありchapterは59まである。タイトルとしては盛衰史とあるが原題の「LIGHTS OUT」のとおり「盛」の時代といえるジャック・ウェルチ時代はあまりなく、「衰」の時代のジェフ・イメルト、ジ

もっとみる
共産党宣言

共産党宣言

【概要】  
 著者は誰もが名前は聞いたことのある歴史上の人物の一人であるカール・マルクスと友人のフリードリヒ・エンゲルス。2人ともドイツ人であるが同郷というわけではなく、26歳くらいの時にエンゲルスが書いた論文をマルクスが読んで感銘を受けてからの付き合い。本書自体は1848年に発表された。その後マルクスは1883年に、エンゲルスは1895年に亡くなっているので人生の中盤くらいの作品。マルクスのほ

もっとみる
帝国以後

帝国以後

著者はフランス人人口学者のエマニュエル・トッド。本書は2003年のイラク戦争前に書かれ、超大国といわれ経済も好調なアメリカが実は衰退しつつあるこということを指摘した本。本書は著者がもともと専門としていた世界の家族類型とイデオロギーの関係性の研究と、人口統計からその国の状況を読み解くという技術をアメリカに応用したものなので、そもそもの著者の持っている分析ツールについてある程度予備知識(ウィキペディア

もっとみる