見出し画像

数学月間zoom講演,および,統計教育への提言

2020年の数学月間(第16回)は,新型コロナウイルス感染拡大のため,例年のような集会は困難と思われたので,ZOOMによるリモート実施の方針を固め,準備の一環としてyoutubeチャンネル「NPO法人数学月間の会」を3月末に開設しました.4月初めには,昨年度実施の講演ビデオはすべてこのチャンネルにアップロードを終えました.今年度の講演ビデオもこのチャンネルにアップし,会員外にもすべて無料で公開しています.今後このyoutubeチャンネルの充実をはかって参りますので,皆様,育成のご協力お願いいたします.
■さて,2020年の数学月間は7/22~8/22の間にZOOMのメリットを活かして分散型で実施しました.
7/22,宇宙エレベータ,八坂哲雄,
7/23,同志社中学校の数学博物館,園田毅,
7/29,感染症の数理モデル,稲葉寿,
8/22,X線・中性子で見る表面・界面,桜井健次
それぞれの内容はyoutubeでご覧になれますが,なじみのない分野の方々にも平易な解説記事をホームページに掲載しますのでご覧ください.

■月間最終日8月22日,17:00~17:20に,真島秀行先生より,追加プレゼンがありましたので議事録に加えここに掲載します.

画像1

この緊急提言は,統計の教育カリキュラムの実効性を高めることにある.高校カリキュラムには,数列,ベクトル,統計が含まれているのだが,実際には統計学はセンター試験にも出ないし,軽視されている.たまたま,新型コロナのニュースで統計データが国民の目に入る昨今の状況を見ると統計学への関心を高める良い時期である.令和4年から始まる新学習要領で統計学をきちんと教育するには,教える側の先生への講習等の準備を始める必要がある.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?