見出し画像

【SGDトーク】創造的メンテナンスのための、仕組みづくりと人づくり〜ガーデンキュレーターの可能性〜(ゲスト:山本 紀久氏, 小島 理恵氏)

みどりはただ作って終わりの時代ではありません。多様なニーズ、持続可能な環境、予算の問題などの配慮が必要な緑の業界において、縦割りでは対応できなくなっている現場もあります。その中で関係者をつなぎ、的確な成果物をつくるのが「ガーデンキュレーター」という新しい職業です。

今回のゲストは「ガーデンキュレーター」の育成事業を開始された、株式会社愛植物設計事務所の山本紀久氏と株式会社Q-GARDENの小島理恵氏。「創造的メンテナンスのための、仕組みづくりと人づくり〜ガーデンキュレーター」と題して、2022年10月11日(火)に開催されたSGDトークの模様をお届けします。

SOCIAL GREEN DESIGNや、SGDトークについて知りたい方は以下のURLからご覧ください。

当日の大まかなスケジュールは以下の流れで行われました。
17:00-17:15 イントロ
17:15-17:45 創造的メンテナンスとは?(山本さんトーク)
17:45-17:55 ガーデンキュレーターの可能性(小島さんトーク)
17:55-18:40 ディスカッション
18:40-19:10 Q&A
19:10-19:30 まとめと次回のお知らせ
それでは山本さんと小島さんのトークの一部から振り返ってみましょう。


創造的メンテナンスとは?

山本さん:造園植栽になぜ管理が必要か?ということです。日本の都市における日本の都市の緑の骨格となる公共事業(インフラストラクチャー)において、高度成長時代には専門家も発注者もノウハウを持った方がたくさんおられました。

その後安定成長の時代となり、植物管理に関する予算や技術者の数は急激に低下したわけです。そのため今後は、公共事業の現場においても、植物管理に関する専門家が、以下に示すような内容について、科学的根拠と的確な管理技術に基づいた、造園植栽に対する管理内容を監理、監督する体制の構築が欠かせません。

山本さん:具体的な課題は、現状の公園あるいは庭の樹木が大きくなる過程で、適切な管理が行われていないことによる「植栽景観の質の低下」です。 植栽当初は植物の寸法が小さく、陽当りや見通しが良かった空間も、樹木の成長に伴って、その周辺や樹下が陰鬱になり、花木は開花せず、見通しもさえぎられて、景観の奥行き感がなくなってしまう。

これを解決するには「適切な間引きや剪定などを行い、開放された空間に新たにそこの環境に合うような植物を植え足す」という一連の作業が必要です。これを「刈り出し植え足し」作業といい、これを適切に指導するのは「ガーデンキュレーター」の重要な仕事の一つです。

次の写真は、長野県内の総合公園における「刈り出し」作業での作業前と作業後の比較写真で、「植え足し」前の景観です。

山本さん:公園における植物管理は「移植直後の養生段階」「活着後の成長段階」「成長を抑制する段階」の3段階で考えていきます。「養生管理」というのは植えた木が活着するまでの管理で、水やりや支柱作業を重視します。その後は目標とする形態まで、健全に大きくする「育成管理」に移り、この段階で支柱を除去します。目標とする形態を越した段階からは、剪定等によって、高さを制御する「抑制管理」に移ります。

普通は、同じ庭園や公園の中でも、養生管理、育生管理、抑制管理の対象個体が混在しているので、支柱の取り外しなども含め、各段階における具体の管理作業の指示は「ガーデンキュレーター」の役割です。

山本さん:しかし、通常の公共事業における管理作業は、事前に予算を確定するために、あらかじめ、作業項目と数量を確定し、それぞれの単価を掛け合わせて金額を算出して置きます。そして管理者は、その内容に応じた作業を確実にこなす・・・ いわば「確定型管理」によって行われます。例えば「芝刈」:面積×回数を指定の時期に刈る 「高木剪定」:規格×本数を指定の時期に剪定 「低木寄植刈込」:面積×回数を指定の時期に刈込 「下刈」:面積×回数を指定の時期に刈り払い 「除草」:面積×回数を指定の時期に除草・・・というように決まっています。しかしこの管理方式の課題は、対象地の植物は管理養生中のものと育生中のもの抑制中のものがあり「芝生」も「樹木」も「低木」も「雑草」も、一つとして同じ状況のものはないので、技術的にも回数的にも一律ではないことから、ものによっては、必要な管理ができず、一方、必要のない管理にも手間をかけるというような不合理が起きることです。

これを回避する管理方式が「順応型管理」です。その基本的な考え方は、対象とする造園植物の生育状況に応じて、個別に管理内容を変えるというものです。この方式では、同じ規格の樹木でも、養生中、生育中、抑制中によって剪定の頻度や手法を変え、芝刈りもその生育状況により、刈込回数や刈高等を変えるなど、全ての植物を目標景観に合わせて、コントロールしていくので、管理費を最も有効に使う事が出来ます。

しかしこの方式を、公共事業で行う場合の課題は、事前に管理費の全体像が確定できないために予算化ができない事です。そこでこれを解消するのが、あらかじめ確定型で算出した予算の範囲で、その具体の管理の指示は、現場での管理責任者、すなわち「ガーデンキュレーター」の裁量に任せるというものです。

山本さん:しかしこの方式を採用するには、現場における「ガーデンキュレーター」の判断を、「発注者」と「管理者」による事前の了解が必要になります。これを行う場が、「発注者」「管理者」「監理者=ガーデンキュレーター(設計者)」の三者の現場における「ウォークスルー=共同巡回」です。ここでは、設計者と発注者と施工者が共に現場を歩き、現状の問題箇所や対処方法や時期や経費、その内容が予算化されている「経常管理」か、その内容から外れる「特別管理」か等について皆で確認の上、その対応について協議します。これを受け、当年度の予算の範囲での作業内容を確認し、別途予算化が必要な内容については、発注者側の協議を経て、新たに予算計上してもらう、という流れになります。

以上、お話の導入部では、山本さんの広い視野での「創造的メンテナンス」に関する現状とその方向性に対する情報をいただきました。それでは、具体的に「ガーデンキュレーター」という職名でお仕事をしておられる小島理恵さんのお話をお聞きしましょう。

ガーデンキュレーターの可能性

小島さん:私が、この「ガーデンキュレーター」という役割に気づいたのは、7~8年前から、マンションの緑地管理をさせていただくようになったことがきっかけでした。

マンションの緑地管理は、マンション住民による管理組合があり、マンション管理会社が全体を見ていて、緑地に関しては大手の造園会社に発注が行くことが多く、そこから、地元の中小の造園会社に発注され、さらにそこから職人さんに指示が行くというような状況になってるんですね。当たり前なのですが、マンション管理会社の担当者の方は、緑地に対する知識があるというわけではなくて。

小島さん:例えばマンションの管理組合の方が、エントランスのサツキがちょっと枯れてきちゃったので何か植え替えたいという要望を出したときに、出てきたものが、ただ「枯れた部分にサツキを捕植しましょう」という提案だったりすることがよくあるんです。

組合側としては、エントランスなので、せっかくだから少しお金を余分に出してでも綺麗な感じにしたいという思いがあるのですが、これをまた同じルートで説明して、提案を出しなおさせようとすると、すごく時間がもったいないですよね?そこで、「私が間に入ります」と言ったことがきっかけです。その時は、「キュレーター」という意識は全然なかったんですが、私が直接、組合側の要望を聞くし、実際の現場は私から指示を出しますと。勝手にやりだしたのがそもそものきっかけでした。

小島さん:例えば、組合さん側に、「バラを植えたい」というご要望があったとします。その場合、「年間の管理コストも上がりますよ」と、その場でアドバイスしてあげることができる。そうすると、「管理コスト上がってもいいから良くしたいんです」とか、「いや、管理コスト上がるのは困る」とか・・植物の知識がある人が、間に入って直接聞いてあげることで、コミュニケーションの効率が良くなるというのは何回も体験しているところです。

小島さん:ガーデニング業界・造園業界では、女性の専門職の人がすごく増えてきている状況にありますし、顧客のニーズも多様化してますよね。例えば今までは、庭のことはよくわからないから「おまかせで」みたいな方も多かったですが、例えば「私はバラが好きで手入れも自分でしたい」とか、「私達は夫婦で仕事をしていて昼間はいないので、ライトアップして綺麗な方がいい」とか、多様化しているニーズに対応できる人材が求められるようになってきています。

また、持続可能な環境にも配慮するなど、植物のことだけではなくて、デザインのことであったり環境のことであったり、多角的な知識を持ち、コミュニケーションしていける人材が必要とされるわけですが、これには、女性でガーデナー経験者が向いていると思っているんです。

小島さん:「既にある緑地の価値を高める」ということを、「ガーデンキュレーター」のミッションの一番目にあげています。これまでのスクラップビルドという考え方ではなくて、今ある環境を高めていくこと。あとは造園業界内部は、実は、細かく縦割りに分断されすぎているので、システムと知識に横串を刺すような、うまく横断して取り持つような存在になれるといいなと思っています。

小島さん:来年1月に講習会を予定しておりますので、興味のある方はまたホームページをチェックしていただければと思います。

ディスカッション

山本さんと小島さんのお話の後、モデレーターの小松正幸さん(株式会社 ユニマットリック)、三島由樹さん(株式会社 フォルク)、石川由佳子さん(一般社団法人 for Cities)を交えた様々なディスカッションが行われたので、その一部をご紹介します。

実践に移すための課題

石川さん :今回のテーマである創造的メンテナンスのための仕組み作りや人作りについて、2人からお話いただいたんですけれども。より具体的にこれを実践レベルにどうやって移していけばいいのか。今現状として課題があるのかなどお話できたらと思います。

小島さん: 私がいつも難しいと思っているのは、この仕事は「結果が出るのに時間がかかる」ということです。よく、庭の剪定して、その直後にお客様に「わー、すっきりして良くなったわ!」って言われるのですが、実は、直後ではなくて、翌年に良くなっていないと意味がないんです。

そこを視覚的に伝えるのが難しいということと、あと、植栽手入れの仕事って、同時期に比較検討ができないんですよね。例えば家電なら、コーヒーメーカーAとBがあってこういう違いがありますよとその場で比較できるのですが、庭の場合って同じ現場で、この職人さんがやった場合とこの業者がやった場合で半分に分けて比較しましょう、とかってできないじゃないですか。

そこが苦労しているところです。ただ、山本先生もそうですし、私の方でも蓄積してきた事例がだいぶできてきたので、それをうまく皆さんにお伝えして、これからは、知っていただくフェーズに入っていくと考えてます。

緑の重要性を広めるには?

三島さん:まだ植物の重要性はやっぱり理解が社会的には浅いというか。みんなフワッと緑いいよねっていう人が多いぐらいで。だからこそキュレーションのお仕事を通じて、その理解を深めていく必要があると思うんですけど。その緑の重要性はどんなふうに思ってらっしゃるのでしょうか?

山本さん:僕自身がいわゆる植物に取り憑かれずっと今までやってきていますが、良くなりますよっていうことをやっぱり実感していただくしかないんですよね。住宅さえあれば木なんかなくてもいいっていう人がたくさんいます。でも実は公園に行ったり、自然のあるところへ観光に行ったり、生きるために緑って本能的に必要なんですよ。

大きな話だとやっぱり「あの人から言われる」ってのがすごく大事で、学者が本来言わなきゃいけなくてね。ときの首相のトップぐらいは言わないと話にならないですよね、政治的にやらないと。

小松さん :山本先生がおっしゃったようにですね、多分人間本来すごく求めてるんだろうと思っています。あのコロナ禍になって世界的に爆発的に増えたのがあのいわゆるガーデニングブームなんですよね。ところが2年経ってみて、コロナが収まると今、そのブームも収まりつつあります。だから質が低くて満足できないものができてしまって。小さな住まいほどその土地にあったデザインをアドバイスする必要があると思います。

人づくりと仕組みづくり

石川さん:それでは、ガーデンキュレーターの人作りや仕組み作りをテーマにしてみましょう。個人から始まった活動が、行政の仕組みだったりメンテナンスの仕方を変えているっていう事例もありますよね。

山本さん:ボランティアのお兄さんが、ガーデンキュレーターの資格を持っているとするでしょ。気軽に声をかけて、その周りで切ったり刈ったりしてくれる人たちを指導してくれることになる。それがまさに一番身近なやり方で、全国的に草の根の方から始まれば、みんな喜ぶわけですよ。仕組みとしてあれば頼んでみようって。

それとタダは一番いけないの。タダでやるっていうことは、少なくともただその人がタダでやったら本当にガーデンキュレーターを目指す人はタダでやんなきゃいけなくなっちゃうからね。だから必ずお金をもらうようなものにしないといけない。

ゲストに対するQ&A

今回も、視聴者の皆様から本当にたくさんの質問をいただきました。質疑応答の一部をここでご紹介させていただきます!

山本さん:日本はね、豊富な山林や、農業・林業の技術を持ってる。当然その山林だとか耕作放棄地についても、どうしたらいいか相談を受ければいくらでも提案はできるんです。

けれども個人で山林を管理するというのは限界があるから、放棄地とか山林とかはほとんど民間が持っている。けれど、その見返りがないわけでしょ。だからそれは海外でやってるように放棄地や農地をいかにうまく利用したい人に渡すか。それは実は法律に関わってきたり縛りがあったりするのでね。

山本さん:いわゆる公共事業でキュレーターが必要だからやろうねって言った事例は非常に少ないですよ。なぜかというと、公共事業では今までないものを新しく作るってことは非常に大変なことなんですよね。ですから、本当は小さな市町村で自由にできるところから、100万円くらいの小さなお金からでもいいからスタートするのがすごく大事ですね。

小島さん:私の公共に関わった実例を一つ紹介します。横浜市では公園愛護会活動がすごく盛んで、それを青葉区の区役所がサポートするという活動に呼んでいただいたことがあります。

ある一つの公園で私が講師として月1回のペースで通い、例えば落ち葉掃除をするのでも、「こういう順番で掃除をした方が、同じ30分でやるにしても絶対綺麗に見える」というアドバイスをして。そうすると、「落ち葉は捨てるのではなくたい肥にした方がいいですよね」という意見が出て、たい肥場所を作ることになり。そうしたら、副産物としてクワガタとかカブトムシの幼虫がいっぱい生まれて、今度は、子供たちに取りにこさせることができた、という感じで循環ができてきて。

ちょっとしたプロの視点で、1回につき数万円のフィーをいただいてアドバイスするだけで、皆さんどんどん勝手に工夫してやられて、お互い楽しくなってきちゃうという。ですので、歯車の潤滑油的にプロに依頼していただけると、すごく良くなっていくというのは実感してます。

締めくくりの言葉

小松さん:ガーデンキュレーターを目指し、それが社会的課題を解決する役割があるんだっていうことを、やっぱり見せていくべきだと感じました。

三島さん:学びたいと思っている若者がたくさんいますが、それを学べる場所がないです。最後まで無茶ぶりで終わるんですけど、山本さんと小島さんと一緒に、ガーデンキュレーターを作る学校整備など、そういった連携もぜひソーシャルグリーンデザインとともにさせていただけたら本当に嬉しい限りだと思いました。

石川さん:改めて今回お話を聞いていく中である意味、緑業界の変わらなさというか難しさみたいなものを個人的に感じました。ただ小さな芽を紡ぎ出している活動を応援することが大事かなと感じました。貴重なお話をありがとうございました。

【SGDトーク】今回のまとめ

・インフラストラクチャーの安定成長により、植物管理に関する予算や技術者の配置は急激に低下。プロが科学的根拠と的確な管理技術に基づいた造園植栽に対する管理システムが欠かせない。
・現場管理の仕事には、植物のことだけでなくデザインや環境など多角的な面を理解し、縦割り仕事などで齟齬が生まれないような繋ぎ役「ガーデンキュレーター」が第三者的に必要。
・仕組みづくりや人作りのために緑の重要性を広めるとともに、草の根から行政のシステムを変えていく動きが大事。ソーシャルグリーンデザインとしても、小さな活動を応援するとともに、教育分野などで連携をしていきたい。

【SGDトーク】 プロフィール

ゲストスピーカー

山本 紀久(やまもと のりひさ)
株式会社愛植物設計事務所 代表取締役会長
1940年栃木県生まれ、東京農業大学造園科卒業、第一園芸造園部~東洋造園土木を経て1973年に会社設立。代表取締役を経て現在は会長。
●代表作:東京ディズニーランド、八景島シーパラダイス、沖縄総合運動公園などの植栽設計監理
●受賞:日本造園学会賞/1982年(調査計画部門)/2015年(「造園植栽術」著作)/2019年(上原啓二賞)/2020年(マネージメント部門)、1996年建設大臣賞、1997年黄綬褒章
https://ai-shokubutsu.co.jp/profile/

小島理恵 (こじま りえ)
株式会社Q-GARDEN 代表取締役
横浜生まれ。信州大学農学部森林科学科卒業。大学卒業後、大手造園会社に入社。その後、会社の先輩と独立。有限会社GAOを設立し、庭園のデザインから維持管理までを手掛け始める。その中で、化学的な農薬や肥料を使わない「オーガニックなガーデニング」のスタイルを確立。2010年 オーガニックな庭造りをめぐる提案が内閣府による起業支援の対象に選定。それを機に、2011年3月 株式会社Q-GARDEN設立。「Q-GARDENオーガニックガーデン5か条」を独自に定め、ガーデンの設計/施工/年間管理の業務を行うとともに、専門学校の講師や本の出版などの活動も行っている。
https://city.living.jp/yokohama/yokohama_gohiiki/780039

モデレーター

小松 正幸(こまつ・まさゆき)
株式会社ユニマットリック 代表取締役社長
一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会 代表理事
NPO法人ガーデンを考える会理事、NPO法人渋谷・青山景観整備機構理事。
「豊かな生活空間の創出」のために、エクステリア・ガーデンにおける課題解決を目指している。
https://www.rikcorp.jp/

三島 由樹(みしま・よしき)
株式会社フォルク 代表取締役
一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会 理事
一般社団法人シモキタ園藝部共同代表理事
ランドスケープデザイナー ハーバード大学大学院デザインスクール、マイケル・ヴァン・ヴァルケンバーグ・アソシエーツ(MVVA)ニューヨークオフィス、東京大学大学院都市工学専攻助教の職を経て、2015年株式会社フォルクを設立。 ランドスケープデザイナーとして全国の様々な地域における文化と環境の資源をベースにした場やコモンズのリサーチ・デザイン・運営を行う。季刊「庭NIWA」にて「庭と園藝-社会とコモンズのデザイン論-」を連載中。
https://www.f-o-l-k.jp/

石川由佳子(いしかわ・ゆかこ)
一般社団法人 for Cities 共同代表理事
アーバン・エクスペリエンス・デザイナー
「自分たちの手で、都市を使いこなす」ことをモットーに、様々な人生背景を持った人たちと共に、市民参加型の都市介入活動を行う。(株)ベネッセコーポレーション、(株)ロフトワークを経て独立、一般社団法人for Citiesを立ち上げ。「都市体験の編集」をテーマに、場のデザインプロジェクトを、渋谷、池袋、アムステルダムなど複数都市で手がける。学びの場づくりをテーマに、アーバニストのための学びの場「Urbanist School」、子供たちを対象にした都市探求のワークショップ「City Exploration」を実施。最近では、渋谷区のササハタハツプロジェクトにて街路樹のオンラインデータマップ化を目指す「Dear Tree Project」を立ち上げ、都市のみどりづくりにも携わる。
https://linktr.ee/YukakoIshikawa

(執筆:稲村 行真)

アーカイブ動画について

アーカイブ動画について
▼今回のSGDトークの全ての内容は、以下のYoutube動画にてご覧いただけます。ご希望の方は以下よりご購入ください。

https://form.run/@SocialGreenDesign-archive














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?