見出し画像

【ほぼ0】代わりの「きく」人材になれ

【ほぼ0】#52です。

代わりのきかない人材になれ、唯一無二の必要とされる人材を目指せ、と言われることがあるかもしれません。

そして、それが正しいように思うかもしれません。

しかし、それは、実は間違いなのです。

組織の側から、つまり経営する側から考えた場合、組織内に代わりのきかない人材が多ければ多いほど経営が不安定なものになってしまいます。

体調不良で誰かが休んでも、他の理由で誰かが休んでも滞りなく回るような仕組みを作ることが組織にとって大切なことなのです。

代わりのきかない優秀な人材を高い費用を負担して獲得しました、というのは、他にもっと費用を負担するライバルが登場した時点で終わってしまうわけで、代わりのきくような仕組みを構築することを最優先事項として取り組む必要があります。

誰かが休もうが、退職しようが、また別の人材をすぐに入れて回せる。そのような仕組み作りこそが健全な経営、運営のために必要だということを、労働者側の立場においても理解しておくべきです。

優秀な組織ほど、確固たる仕組みを構築することによるリスクヘッジが得意です。個別の判断が不要となるくらいのシステムを組めるか否か。それを組めるところは、本当に強いです。

そして、労働者として、すなわち組織から対価を得ることによって生計を立てるという生き方をする際に、安定を求めるのであれば、リスクヘッジのためのシステムを構築できている組織に属する方が良いのです。

ベンチャー企業等の創立して間もない組織の場合、そのシステムが構築できていないため、従業員の立場も安定しません。その不安定な立場が経営者と労働者の「いいとこ取り」で楽しいという考え方ももちろんありますが、高度の安定性を求める場合には極めてリスクが高いでしょう。

安定性の高い組織に属して生きていくためには、代わりの「きかない」人材になるのではなく、代わりの「きく」人材を目指すべきなのです、逆説的かもしれませんが。

代わりのきかない人材になるということは、経営者的要素を身に纏うということです。その分、立場は不安定となり、リターン以上のリスクを背負うことも当たり前となってしまいます。

労働者の愚痴として「どうせ自分たちは使い捨て」というセリフがありますが、代わりのきかない人材になる必要などありません。代わりのきく人材だからこそ、組織も自分自身も安定するのです。

では、代わりの「きく」人材になるために必要なこととは何か。

それは、

ここから先は

578字

¥ 299

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?