マガジンのカバー画像

SF的映画レビュー

40
ネタバレだらけの散文のようなレビューです。 旧作から新作、往年の名作から変なサメ映画までいろいろレビューしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

世界の命運は健康診断から【 007 サンダーボール作戦 】(1965)

運がないぜスペクターゆすりたかりの名手である犯罪組織スペクターの今回のお題目は核爆弾。爆撃機のパイロットと同じ顔の奴まで用意して準備万全、これでNATOを強請って大金ゲットだぜ! だけど同じ病院にたまたま健診に来ていたボンドがいて、手がかりを残してしまったのが運の尽き。本当にたまたまなんだよなぁ…。 そして今回のアバンタイトルのアクションは女装男との激しいバトルに有名なジェットパックに用意周到なボンドカーと少年心をくすぐるガジェット盛りだくさん。もう大満足。 そしてこれでも

007一本目は地道な捜査【007 ドクター・ノオ】(1962)

ジャマイカの諜報員仲間が殺された!動機は!?犯人は!?調べてみた!そんなノリの記念すべきシリーズ1作目。こりゃ悠々自適にバカラで美人を引っ掛けている場合ではありませんな。もちろんボンド役はショーン・コネリー。この時御歳32歳。...32歳!? オープニングシークエンスのグラフィカルっぷりは今見てもクールですね。 舞台となる南国ジャマイカの南国感は大変素晴らしいけれど、そこでやる事は聞き込み。とにかく聞き込み。誰かに変装とかではなく刑事ばりに関係者を捜査するボンドが新鮮。空港

ジョージの愛と運命【 女王陛下の007 】(1969)

たった一度だけのボンド映画たった一度だけジェームズ・ボンドを演じたジョージ・レーゼンビーはボンドの中でも笑顔が甘い。若さもあるし、さわやかなボンドだ。 そんなボンドに用意されたのは本当の恋。 1人の女性との甘い時間をあんなに長く使うなんて他の007には無い。他のボンドはいつだってどこかドライだ。しかし彼のボンドにそれはない。 本作には他にもボンドを誘惑する女性は登場するが、お決まりの決め台詞を使い回すあたりでお仕事感がわかりやすく出ている。 それに比べてトレーシーとのあんま

楽しく面白い幸せな007 【 007 私を愛したスパイ 】(1977)

ムーアボンドはとにかくユル楽しいジェームズ・ボンド役者の中でもロジャー・ムーアはとりわけユルい。肉弾戦はユルいし、表情も常にユルい。女性が絡むとさらにユルい。だけどそのユルさからくる軽やかさと、紳士な佇まい、その余裕さがたまらなく頼りになるし、楽しい。ムーアボンドはカッコいいというより楽しく面白いボンドなんだ。 そんなユルい第10作目にしてムーアボンド3本目、あのスカラマンガとの死闘(?)のお次は超娯楽大作。超巨大なセット、美しいヒロイン、大量のエキストラ、見るだけで楽しい

ボンドとオタクとヤバい女【 007 ゴールデンアイ】(1995)

完璧ボンド登場!ゴールデンアイ。あのニンテンドウ64のゲーム「ゴールデンアイ 007」でも有名なブロスナンボンド1作目はかなり力の入った作品。 時は90年代、ソ連の崩壊にMの交代と様々な事柄が変わり、更に今回は悪の親玉が元00エージェントと大奮発。ピアース・ブロスナンが演じるボンドはやはり完璧で軽いジョークと甘いマスクでクールに仕事をこなして行くのでカッコいい。もう立ってるだけで様になるんだからズルいよね! 存在感がデカすぎるぜオナトップ!更にボンドガールの二人の活躍も大き

ボンドとトルコと秘密のトランク【 007 ロシアより愛をこめて 】(1963)

いや、罠でしょ。罠だろ。罠だよね。わかっていても飛び込むしかないのが007。 第二弾の舞台はトルコ・イスタンブール。冷戦まっただ中の所に火に油を注ぐ不敬な輩スペクターの魔の手が迫る。 見所はやはりトルコの異国感で絨毯ショップに踊り子やキャットファイトと観光気分もさることながら、やはりQのスパイアイテムに尽きます。小学生の無駄機能たっぷりの多機能筆箱の如く、次々とトランクから飛び出すスパイ道具の数々はやっぱり楽しい。金貨に銃弾、組み立て式のライフルはワクワクしますし、ロマン溢

極上のサイバーパンク活劇【 スーパーマリオ 魔界帝国の女神 】(1993)

アニメ映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」に乗じてこんな記事を載せるのもアレだけど書いておきたい。この実写マリオが素晴らしいということを…。ちなみにアニメ映画のおかげで本作も売れているようですね。恥ずかしながら僕も品切れが怖くて急いで買いました。 出会いは「困惑」小学生の頃、当時親に「マリオの映画を録画しておいたぞ!」と言われてワクワクして当時テレビ放送でVHSに録画された本作を見たことを覚えている。しかし当時観た時の記憶は困惑しかなかった。 どう見ても舞台はゲー

これがマリオだ!【 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 】(2023)

マリオは他とは違った僕の初めて遊んだゲームはスーパーファミコンのスーパーマリオコレクション(とアラジン)だったなという事を思い出す。 アニメ映画にはいろんなキャラクターが出てきたが、やはりマリオというのは僕にとっては特別だ。彼らはミッキーマウスやドラえもんのような画面の向こうにいる手の届かないキャラクターとは違う、自分の技術とマリオの持ち前の能力でピーチ姫を救うために一緒に頑張れるキャラクターだ。コントローラーで操作出来るマリオは自分の分身でもあるのだ。 そんなマリオがつい

僕たちが遊べるまでの物語【 テトリス 】(2023)

究極のゲーム「テトリス」テトリス。それは気づいた頃には当たり前のように遊んでいたオチものパズルゲームの元祖にして頂点。84年に生まれ現在でも多種多様なハードで多くの人に遊ばれている。 落ちるスピードが上がるあのスリル、うまくハマった時のあの気持ちよさ、そして縦棒で4列を一気に消した時の快感、根源的な楽しさが詰まった最高のゲームだ。 配信元は…あそこ!?そんなテトリスの映画が登場した。 しかも配信元はApple TV+。あのオリジナル作品オンリーの知らない映画と知らない番組だ

ゲェッ!乳首が三つ!【 007 黄金銃を持つ男 】(1974)

シリーズ随一の変なボンド映画ボンドに殺人予告をしたのは謎の殺し屋フランシスコ・スカラマンガ!殺されちゃたまらん!こうなりゃ返り討ちだ! まぁそんな歴代007映画のワーストを飾る事の多い本作ですが、改めて見るとこれが面白楽しい。 本作は変な映画です。しょっぱなからサイケな殺し屋バトル、そして謎の憎たらしい小男ニック・ナック。 そこからのボンドのアジア珍道中は山あり女あり力士ありで見応えたっぷり。バンコクでボンドが力士に苦しめられるんだから最高ですよ。なにも考えない方が良いです

人類よ!これがロボジョックスだ! 【 ロボジョックス 】(1990)

本作は1990年に彗星の如く現れた巨大ロボットバトル映画。世界を命運はロボ同士の殴り合いで決めるのだ! その後のGガンダムやパシフィックリム、十三機兵防衛圏に大きな影響を与えたと言われている本作。だがしかしその内容はとことんB級! なにか壮大なバックボーンがありそうで無いような不透明なストーリー、人間関係、世界観。 とにかく規約や命令を無視しまくる選手達、負けた奴を無慈悲に踏みつぶすライバルパイロット、陰湿なスパイ合戦、ロボットに乗りたがる試験官ベイビーな人達。 独特なSF

20年ぶりの原体験【 名探偵ピカチュウ 】(2019)

ポケモンとの再会。1996年、小学三年生の頃にポケモン赤・緑と出会ってそれから行く年の時が来て僕もいい大人になった。 当時はもう狂ったように遊んだし、カードも買ったし、アニメも見たし、ポリゴンショックも受けた(特に身体に異変無し)。 だけど今はもうポケモンも遊んでないし、これから遊ぶ事もないだろう。 そんな訳で劇場公開当時も気になってはいたけれどそこまで気にならずに終わってしまっていた。 でも地上波でなんとなく本作を見だしたらなんだか在りし日の感情が沸々と湧いて出てくるじゃ

【007シリーズ入門】 新作「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」に向けてどれを見るべきなのか

007の新作「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」が延期の延期の果てに2021年10月1日に公開される。 主題歌はグラミー賞を取ったビリー・アイリッシュ。監督はドラマ「トゥルーディテクティブ」で超硬派なクライムサスペンスを描き切ったキャリー・フクナガ、そして敵役はボヘミアンラプソディーでフレディを演じたラミ・マレックと凄まじい布陣だ。 そして今回はダニエル・クレイグ演じる6代目ジェームズ・ボンド最期の作品と言われている。 さてそんな007シリーズだけど、今まで一本もご覧になっ

何がはじまるんです?4K吹替・応援上映だ!【 コマンドー 】(1985)

応援上映出動!アカデミー賞映画も一段落つき、放置していた記事を思い出したので上げておきます。とりあえずこんな狂った事があったことだけは残しておきたかったので…。 さて今回の映画レビューは1985年アーノルド・シュワルツネッガー主演名作アクション映画『コマンドー』です。しかし今回はただのコマンドーではない。僕は映画館のスクリーンで見たのは『4K吹替版コマンドー』なのです。しかも応援上映。 そんな訳で正月の長い連休の最終日。今回4K吹替上映のために刷新されたパンフレットを片手