カリスマとセンスと優しさ2

前回のYouTbeの話の続きです。


タレントや芸能人がYouTubeに進出している理由の1つに、ファンを増やすのに圧倒的に効率がいいからと上げましたね。実際、芸能界の人たちはテレビの人気がなくなり、新たなファンの獲得に苦労しているんだと思います。最近のテレビが(特に日本テレビ)が芸能人のプロモーションのような番組が多いというふうに感じるのは、新たなファン層の獲得に躍起になっているためんなんだと思います。これはしょうがないとは思いますが、これもテレビ離れを助長しているのではないでしょうか?

僕は別に芸能人やタレントがYouTubeをしようがしまいが、競合他社でもなく、僕はコンテンツを消費する側なので関係ないんですけれど、YouTubeが盛り上がっているのでいいと思います。前回、YouTubeの進出は一見メリットしかないが、実はそうでもないという事を書きました。

そうなんです。映像制作のプロから飛び立った、芸能人やタレントは自分の価値を真に試されることになるのではないでしょうか。

芸能界やYouTubeで売れるための要素ってなんだろうなと考えた時に、完全な偏見なんですけれど、カリスマとセンスだと思うんですよ。人気な人ってカリスマやセンスをどちらか、あるいは両方持っている人間だと思っています。それで、僕個人的にはYouTubeは芸能界よりも実力差が出やすい環境だと思っています。例えば、再生化回数だったり、チャンネル登録だったり、企業案件だったり人気が可視化されるシステムなので、芸能人やタレントであってもその実力差が顕著に出てしまいます。

そして、芸能界とYouTube界では決定的~に違うのは、それを演出する人の有無です。とういのは、これも僕個人の勝手な考えなんですけれども、言ってしまえば芸能界は人タレントが優れていなくても、周りの優秀な人間のおかげで優れているように演出できてしまうんですよ。事務所やプロデューサー、ディレクターなど周りの大人の力でカリスマ、センスが演出できてしまうんです。

一方、YouTubeは個人が持っている力に起因しているため、自分のプロデュースを自分で行わざるを得ないんです。また、業界にコネを作ったからといって再生回数が伸びるわけでもないですし、自分にはカリスマ、センスがあると思っている芸能人やタレントがYouTubeを初めて、人気が出ないというのは勘違いしているからなんだと思います。だから、テレビのプロデューサーの方と一緒にYouTubeで動画を制作したりする必要があるんだと思います。例えば、千原ジュニアをはじめとするタレントにテレビマンなどの制作チームが加わっているチャンネルは面白い企画も多いし、人気になるというのがうなずけます。

もちろん、逆の場合も存在します。隠されていた、カリスマやセンスがYouTubeを初めて覚醒する場合もあると思います。相田周二はまさにその例だと思います。しゅーじまんチャンネルは編集をまったくしないという斬新な方法でYouTubeをしていますが、それがいい味を出していますね。また、前回も述べたように彼の動画は人の感情を刺激するものではなく、初めからそこにあったというような感覚に陥ります。相田周二は自然界の存在なんです。意味が分からないと思いますが、僕も意味が分からないです。

ここで僕の独断と偏見によるYouTuberの格付けをしたいと思います。

YouTube格付け

僕の勝手な格付けなので、ヒカキンの名前以外は出さないようにしようと思います。ちなみに、この格付けの中に、というか僕が今まで語ってきたなかに天才という言葉が出てきません。なぜなら、天才は日陰で本を読んでいるからです。僕の思っている天才はカリスマもセンスも持っている人間ではないので。

さて、僕はピラミッドの頂点にヒカキンを位置付けているわけなんですけれども、僕はヒカキンはセンスとカリスマとあともう1つの要素が存在しているから常にYouTube界で天下を取れているのではないかと思っています。あまり、核心を先延ばしにするつ日テレのテレビ番組みたいになるので、ずばり言うと、そのもう1つの要素は優しさだと思っています。

ヒカキンが持っているのは、もちろん世の中がYouTubeに目をつけていなかった時代から、動画を投稿していたというパイオニア的な要素もありますが、やはりヒカキンの人気の秘密は優しさです。これはもう根拠とか、データとか、学術的な何かが存在するわけではなく、僕がヒカキンがなぜこんなにもピラミッドの頂点にいるのかを考えに考え抜いた答えです。他のYouTuberの方には優しがないのかと捉えられそうですが、そうではありません。今までヒカキンの動画を見て、他のYouTuberの方の動画見ている方ならわかると思います。

ここまで書いて勘違いされて欲しくはないんですけれど、僕はテレビが大好きですし、YouTubeも同じくらい大好きです。そんな僕が最近のテレビとYouTubeは面白くないと感じるのは多様性の普及で複雑化していってるからだなと感じます。あと、YouTubeのアンダーグラウンド感が薄れていっているのも原因なんじゃないかなと思います。

最後に、僕は今YouTubeがもの凄いスピードでテレビ化していっているのに恐怖を感じています。このままいけば、というかもう遅いかもしれないですが、YouTubeはテレビと同じ一途を辿っていくと思っています。多様性という言葉を武器にしたコンプラと規制を優しさで跳ね返して欲しいと願っています。

さて、表題の伏線を回収したところでこの話は終わろうと思います。

次は、気が向いたらですが、テレビとラジオの話をしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?