見出し画像

代ゼミ模試1回 第4番

第4番は、グラフをまずは眺めたいですね。するとテーマは「読書の時間」です。そして本来なら、問4を解くんですよね。1人目と2人目を別々に読んで、解答できるからです。1人目は21aに正しいものを入れるのですが、1人目の最終段落を読んで解きます。当然なのですが、情報社会においても、読書によって身につく識字力は重要だと、そういうことですね。

と思ったのですが、そういう問題形式になってないので、問題作成が悪いなあ、とガッカリしています。1人目の最後に「speech」があるので、選択肢③④は消えます。2人目の最後に「survey」があるので選択肢②は消えますね。よって選択肢①が正解になりますね。こんな単純なものは出題されないので、参考にはならないです。

問3のところに「2人とも〜とは言っていない」がありますが、これは本来なら問1なんですよね。ここの予備校は、試行調査を分析していないですね。それで問3を解きます。

①生徒に読書時間をあたえる。
②SATの読書の得点。
③読書の重要性。
④テレビの影響で読書時間が減る。

選択肢①②は、2人とも言っているので消去ですね。選択肢②については、1人目は言っているので、正解は選択肢④になりますね。確かに、テレビは古い。言及する価値はないです。

問1の設問の中に「gadgets」があるのですが、これは1人目の2段落に書いてありますので、正解は選択肢①になります。ここは本文を読み返す時間をあまり取りたくないですね。

問2なのですが、これは選択肢③しか無理じゃあないですかね。この英文のテーマ自体が「読書時間」なんですよね。だから「reading」の単語がないのは正解にはなりにくいと。選択肢①②④には「読書時間」がないので、すぐに消したいですね。

問5はタイトル問題です。具体例は消しましょう。

④電子機器が有害な理由❌
③現代の情報時代において、どんな種類の本が重要なのか❌

選択肢③④は大きなテーマから外れると思いますが、あまった選択肢①②が迷いますね。

と思ったのですが、よく考えてみると、「information age」がキーワードでもあるんですよね。となると選択肢③は正解の可能性が高いんです。というよりも、①②が悪すぎるんですけどね。

①集めた情報を有効利用する方法❌
②勉強に集中できない学生のサポート❌

選択肢②は迷いますが、読書イコール勉強、というのは無理がありましたね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?