見出し画像

分岐

情報が過多になり多岐になり、真実がわからず、無関心になる。

きっとどんなことでもこれを繰り返してきたはずである。
だから出来事の本質や結論を知るまえに忘れてしまう。

始まりは少なくと両手の指で数えられる出来事だった。

出来事に対する対策と、検証が始まる。
それをすべきかと、正しいかが始まる。

したかしなかったか、正しいか間違ったかが始まる。
それぞれに基づいた新しい出来事ができる。

こうやって分岐が始まると一番最初の出来事が忘れられる。
そして対策と検証、
したかしなかったか、正しいか間違いかの当時者が出来事の主役になる。

延々と分岐が始まり、当事者、発言者が正しいか間違ったか「だけ」になる。

ただ単に「打って響くから」だと僕は思う。

おおもとの「どうにもならない」から「どうにかなる」対象の方が
「面白いから」だ。

恐怖と享楽にわく感情は似ていると思う。
例えるなら、恐怖でも長いと「終わってしまうのが寂しい」と勘違いするからだ。
幼少の台風や病に感じたものと同じ。社会的責任が変化を植え付けただけだ。

異常なまでに品行方正を求める昨今、
正直、向かい側の人間の品行方正の欠如がそのものなのだと思う。
差別と言うが、その歴史にたいする知識もなく、
不祥事と言うが、その身の経験に心当たりがないのがそもそもの原因だ。
自らが理想からほど遠くなると、理想であるべき対象に馬鹿程厳しくなる。

誰も傷つかない世の中なんてない。
それは誰もが何も話さず、誰とも関わらないうえ、
認識を全て共有するか、おそろしく品性を上げて許容し合う以外ない。

多様性などと言うが、ただ「使いやすい言葉」なだけで、
「それで殴れば解決する」としか聞こえない。

と、
ここまで読んだ時点で「最初の出来事って何?」を忘れているはず。
そしてイライラっと感じて、興味を失っているはずだ。

何が正しいか。少なくとも自分自身の中で判断できていたころが懐かしい。
複雑になればなるほど、知識がついていかず、正しさもわからず、
手持ちの稚拙な理論ぐらいしか根拠にならなくなってくる。
当初、引用できると「差しあたって宛てにした」情報源すら
疑念を持ってしまっているからだ。



不思議なことに、最終的には「自身の気持ちの持っていき場」だけになってしまう。

となると、「新しい」少なくと両手の指で数えられる出来事によりかかる。




んなことより、庭に植えたプチトマトが雨が多くて実が割れて困ってる。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?