小旅行【山の辺の道を行く(その2)】

画像1 石仏群の前を通ります。
画像2 柿本人麻呂の万葉歌碑
画像3 柿本人麻呂の歌碑
画像4 里山の風景が広がっています。
画像5 長岳寺の旧地蔵院に着きました。(拝観)
画像6 長岳寺(楼門) 平安時代に空海が創建したとのこと。
画像7 長岳寺境内①
画像8 長岳寺境内② 「花の寺」として知られる
画像9 さらに進んで行きます。
画像10 行燈山古墳(崇神天皇陵)付近を通過します。
画像11 遠くに二上山が見えます。
画像12 雲が多い日でしたが、日が差すと暖かいです。
画像13 雲の間から日が差し、大和三山が幻想的に見えます。
画像14 大和三山
画像15 「三輪山」が見えてきました。
画像16 (案内)大和の青垣
画像17 檜原神社①「元伊勢」ともいう。
画像18 檜原神社②
画像19 檜原神社③ 珍しい「三ツ鳥居」です。御神体が三輪山の盤座にあり、本殿・拝殿はありません。
画像20 玄賓庵(げんぴあん)を拝観します。
画像21 玄賓庵境内
画像22 久延彦(くえひこ)神社。大神神社の末社で、「学問の神」として有名。
画像23 「大美和の杜」展望台からの眺め。巨大な鳥居が見えます。
画像24 (案内)大神神社(おおみわじんじゃ)
画像25 狭井(さい)神社①
画像26 狭井神社② 薬井戸から湧き出る万病に効く「くすり水」がある。
画像27 大神(おおみわ)神社① 「三輪山」が御神体となっている。日本で最も古い神社のひとつ。
画像28 大神神社②(拝殿)徳川4代将軍家綱が寄進した拝殿
画像29 大神神社③ 「巳の神杉」
画像30 大神神社④(鳥居)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?