見出し画像

野良着の技

作務衣はお坊さんの着物ですが、

百性や庶民と共にあった【野良着】。

私の田舎では【山着】【ヤマギモン】と言われています。方言で、畑に行くことを「山へ行く」と表すのでその流れか。

高度経済成長により洋服の入手が簡単になるくらいまで、仕事着兼日常着でした。

「着のみ着のまま」という言葉通り、畑から帰った服そのままで、家でも過ごす暮らしもあったと記録されています。現代では想像のつかない衣服生活がありました。


ここでは、主に上着における工夫をご紹介します。

地域・着た人の好みにより多種多様です。大体の傾向として。


国産生地の使用

主に木綿や麻を使っています。

・通気性がよい
    洋綿より太い糸で織られているため、糸そのものや折り目に空間があります。 

画像1


・丈夫なので労働に耐えうる
    家で洗濯できます。90年前以上の大正時代の古布も、よく流通しています。

藍染めされた生地は虫に喰われづらいです。絣生地など、染まっていない部分だけ虫食いがあることもしばしばです。

・縫いやすい
    絹などと違い、滑らないので手縫いしやすいです。

・庶民間で流通が多かったので入手しやすい
    木綿・麻は庶民の着物でした。一生絹の着物を持てない人も多かったといいます。


        貧しい時代は古布で仕立てるのが一般的でした。古布でさえも高価な時代が続いた為、どんな小さな端切れでも捨てませんでした。また、流用しやすいように主に直線裁ちでした。


馬乗り

裾にスリットがあります。
地元の古老は「馬乗り」と言っていました。

画像2

画像3

・しゃがみやすい
・予め空いているので破れない


身八つ口

着物と同じく、脇も空いた作りもあります。

画像4


・換気される
・予め空いているので破れない

着物と同様、男物野良着ではあまり見られません。


かけ襟やかけ袖

汚れやすい衿、擦り切れやすい袖口に
予め別布がついています。

画像5

・擦り切れたら簡単に交換できる。

・身頃生地を肌の摩擦などから守れる。


裏地の当て布

肩裏に、布が当ててあります。

画像6


・汗の吸収
・肌ざわりの向上
・身頃生地を肌の摩擦から守る


背中にも当て布がなされることが多いです。
・保温性の向上


長袖野良着では、袖先にも当て布されているものもありました。手首が暖かい。


以上はすべて、昔の野良着作者が行った工夫。

日本に生きた人が、改良してきた結果です。


これらを雪中野良着で復元しています。

伝承へのノスタルジーと実用、
どうぞご着用くださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?