マガジンのカバー画像

create

26
制作の舞台裏。ものづくりに込めている思いや制作の記録。
運営しているクリエイター

#日記

問いの記録_2020年7月

ゴールを目指したものづくりが苦手で、その時々に応じて自分なりの答えを探しながらつくる傾向なので、月に一度だけオープンするオンラインショップに合わせて、この一カ月に心に留めた問いを記録します。 ▼最新情報はこちら。ほぼ毎日更新 instagram ▼期間限定オンラインショップ(~8/1まで) みなさんは問いから何を思うでしょうか。 ・ ・ ・ ・ ・ 勇気はどこからやってくるのだろう?それは買えるもの? 私はよく書店で出会うことも多いです。 退屈とは贅沢な時間だと気づ

問いの記録_2020年6月

ゴールを目指したものづくりが苦手で、その時々に応じて自分なりの答えを探しながらつくる傾向なので、月に一度だけオープンするオンラインショップに合わせて、この一カ月に心に留めた問いを記録します。 ▼ほぼ毎日更新 instagram ▼期間限定オンラインショップ(~7/3まで) みなさんは問いから何を思うでしょうか。 ・ ・ ・ ・ ・ 対価、とは何だろう?私たちは何を交換し合うことで、関係を成立させているのだろうか。 「物」や「お金」といった言葉の本当の正体とは? 目の

制作の記録_赤

染めたときは赤くても、乾くにつれて薄くなっていく。 赤、朱、紅、桃、ピンク、全部ちがう色。 人間に一番身近な色のような気もするし、赤の色の幅はどんどん人工的になっていく気もする。 赤にどんな印象を抱くだろうか。 ▼ほぼ毎日更新instagram

私のビジュアルランゲージという思考回路

月に1度の期間限定オンラインショップ、今月のテーマは「月の雨」。 テーマや作品、メインビジュアルを決めていく舞台裏を記録しておきたいと思います。日々、ビジュアルランゲージを起点に感性を豊かにすることを目指して制作しています。 ちょっと飛躍した思考の話になってしまいましたが、感覚で理解する旅、どうかお楽しみください。 テーマが先か、作品が先か。私はテーマに結びつくきっかけとなる1つ目の作品に関して言うと、言葉より作品が先にできあがることが多いです。 まず時節の要素を思い浮かべ

制作の記録__正方形スタイリング

今日は、スタイリングで使用している家にある小物をご紹介。 私は、モノを見るたびに「スタイリングに使えるかも」と思って、購入したり、捨てられているものを拾ってしまう癖があります。 モノは増えるけれど、モノの新しい顔を知るのが楽しみでもあります。 一番簡単な方法は、とりあえずひっくり返すこと。 器でも高台は釉薬がかかっておらず素材感があったり、つくりこまれていなかったり、独特な雰囲気を味わえます。 逆につくりこまれているのを見ると感動したり。 家にあるものを使って正方形に画

今日は、言葉がいらない。

夕方、空気が冷えてきたら窓を閉めて、かけていた音楽を止めた。 山小屋にこもっているような錯覚をしつつ、 考えたり、つくったりするための一休み。 言葉がいらない時間もあるように思う。 私の色の源。 ***** ▼自己紹介