見出し画像

今年の諸々


いまだにnoteだと狐面スーツである。
書いたり作ったりなど、今年やったよ!のまとめです。応募したけど箸にも棒にもかからなかったものは省いた。なぜなら見返したときに自分が悲しいからである。自分の機嫌は自分で取ります。

1月
「しなやかな右手」第56回香川菊池寛賞 受賞
姉が弟をボコボコにする話。
コロナ真っ只中だったので記者会見・授賞式は参加が叶わなかった。会見の様子は地元のニュースで流れたようで、それにはいかなくてよかったかもしれない。「ほっとしている。評価をいただいたということ、登場人物にとってふさわしい言葉を選ぶことができたということなので」という、受賞の言葉でもっともしゃらくさい部分が引用され、読み上げられていた。自分の肉声だと死に至っていたかもしれない。それからもお祝いの連絡やら記念品を贈呈いただいたが、自分抜きでパーティーが開催されてるようで、正直なところまったく実感のないまま終わった。ただ、菊池寛の孫である菊池夏樹さんからべらぼうに褒めてもらったのは嬉しい。ずいぶん久しぶりに20代での受賞だったらしい。なんとかまだ20代の頃であった。


2月

Twitter #リプライでもらった漢字ひと文字のお話 2020年版終了
2018年から年末に行なっている、みんなからリアクションをいただいて小説を書く企画。この年は“好きな漢字”にした。漢字を左に、物語を右にするフォーマットはけっこう気に入っている。32の漢字が集まり、シークレット4つを含めて36編、420×36なので15000文字くらい。


5月

閑窓4[学窓の君へ]編集・デザイン・見取り図作成
「春にザリガニを釣るということ」「幻をつかめたとして」掲載
閑窓4冊目。毎回、間取りを軸にしつつ同人誌のテーマを決めており、今回は架空の学校。今回はネットで「いい作品だな〜」と思ったり、文学フリマで購入した作品のなかから「いい文章だな〜」と思った人にお声がけした。私が間取りを毎回作っているのだが、今回は中・高一貫の学校という設定もあり、見取り図は本当に頭がおかしくなるかと思った。根がオタクなので設定は隅々まで凝りたい。ただ8人では絶対に活かせない設定も出てくる…!と思ったので「この設定でもう1冊作らせてくれないと間取りを持って逃げる」と主宰含めメンバーを脅し、私だけ独立した1冊を作ることなった。地獄のはじまりであった。

閑窓4.5[あの日、あの晴れた夏の日。]企画・編集・デザイン
「ふたりめの兄」掲載
前述した1冊。作品を読んでみたい15人を集め、私を含めた16人のアンソロジーとなる。頭おかしくなるかと思った。楽しかったけれど、本当に頭おかしくなるかと思った。B5横変型・口絵6ページ・本文用紙は水色・写真、小説、短歌、漫画、脚本あり・オビ付き……凝り性のオタクなので可能なことはなるだけ盛り込み、ありがたいことに123冊すべて手元を離れた。たくさんの人の目に触れてほしいと願っていたので、はじめて本の委託をお願いして、大阪「犬と街灯」さん、京都「hoka books」さん、鳥取「汽水空港」さん、長崎「ウニとスカッシュ」さんで取り扱ってもらっている。犬と街灯さんはすべて売れてしまったようなので、気になる方は他の3つの本屋さんから買っていただけたら嬉しいです。


7月

「ささやかな祈り」第37回日大文芸賞 受賞
女子高生が親友を殴ったり先輩からボコボコにされる話。
ここ7年で佳作3回、優秀賞2回をとっており“日大文芸賞の和牛”、“賞金稼ぎ”、“2着スナイパー”と揶揄されていた日大文芸賞、8回目にしてようやく受賞に至った。大賞の賞金が100万とかに跳ね上がらないかぎり、賞金総額は間違いなくアンタッチャブルレコードとして刻まれるだろう。コロナの影響で会食はなく、日大騒動の余波か知らないがホテルでもなければ金屏風もなかった。コイツ6回目だからこれくらいでまあいいかが透けて見える。受賞式には学長もきた。今では新理事長である。

「共鳴」第4回阿波しらさぎ文学賞 最終候補
屋根の上で祖母の名前を叫ぶお話。
第1・2に続いて最終候補に残る。が、祈りの強度が足りなかったので受賞には至らず。魂呼びという風習・風俗を調べていた時期だったので、それにまつわるものを書きたいと思ってトライするが、荒唐無稽に振りきった方がよかったのか未だにわからない。noteにも載せているのでよければぜひ。そして感想をください。


RNC西日本放送にて「しなやかな右手」全文朗読(全5回)
受賞した作品を熊谷富由美アナウンサーに朗読していただいた。私ならここで息継ぎしないなとか、ここはこういう感じで表現するのかなど、ひとりで黙々とやっていたら絶対にたどり着けなかった地平が見えて、非常に愉快な経験だった。朗読、おもしろいですね。


8月

文藝もず22号「しなやかな右手」掲載
『文藝もず』は高松市にある菊池寛記念館が年1で発行している同人誌で、菊池寛にまつわる論文やら、その年の受賞作・奨励賞作が載る。来年に発行される23号には受賞の報酬のひとつとして、15000文字くらいの小説が載るらしい。3月あたりが〆切だったはず。もちろんまだ書いていない。

超短編小説アンソロジー『てのひらのうた』
「予言」「天秤」「薫染」「奇禍」「宿契」掲載

公募していたので応募した。テーマが決まっており、1編が300文字で何作も入っているので読みやすい。ぜひ。主催の紅坂紫さんは他にもたくさんアンソロジーの主催をされておられる。あの晴れた夏〜をヒイヒイ言いながら作っていたので、原稿集めて校正して戻してやりとりして……をいくつも同時に抱えるの、すさまじいし尊敬する。

謎解きスタンプタリー エコダ王国ものがたり
冊子・スタンプ台・のぼり・フライヤーデザイン

大学の先輩がボードゲームカフェを営んでおり、催し物の諸々をデザインすることがある。今回は商店街をめぐるスタンプラリーだった。当日、その商店街のそばを寄ることがあったが、子どもたちが実際に遊んでいるところを見るとやっぱり嬉しい。ただ電柱にフライヤーが貼られていたり、路地の両脇にのぼりがざっと並んでいてすこし恥ずかしい。快晴だった。


9月

『10文字ホラー 1』(星海社)作品掲載
応募いただいた作品を掲載したいのですがとDMがきたので、まず詐欺を疑うが、bio欄もちゃんとしているし、なにより文面がしっかりしているので掲載を了承した。しっかりしている依頼文は何よりも強い。恵投いただいた書籍は思ったより厚く、10文字とはいえホラー作品が並んでいるとそれだけで圧がある。このうちのひとつが私の作品か……と思うものの、たくさんありすぎてうまく見つけられない。まあ誰かが怖がってくれたらそれでいい。10文字なんだけどせっかくだし載せません。Twitterには載ってます。


10月

「兄」BFCオープンマイク掲載
画像2枚なら誰でも載せられるとのことでお願いする。2月に終えた漢字のやつのなかでも、ことさらうまく書けた「兄」を送った。

「呪詛売り」
#貝楼諸島より 参加作品

先述した犬と街灯さんの店主、谷脇クリタさんが主催する企画に参加した。架空の島々を各々がつくり、それらの島を併せて貝楼諸島と呼ぶ……とても愉快そうだったので参加したが、あの夏〜が脳裏によぎって体調が悪くなる。冊子としてまとめるようで、それは来年になるらしい。何人来るかわからない、方向性わからない作品たちを!冊子に!?体調が悪くなる。ちょっと前までは方言・海・恋愛!の小説ばかり書いていたが、いつからか地に足がついているんだかついていないんだか、みたいなものもよく書くようになった。あとわかってくれる人はほとんどいないと思いますが、本作に出てくる千崎はあの金髪占い師千崎です。わかった方だけがニヤリとできます。


「生きている(と思われる)もの」BFC3本戦出場
浮遊霊を数えるバイトに勤しむ話。
お祭りに参加したいな〜と思い応募したら本戦に出られた。ありがたい。ただ、実際に参加しているかどうかわからないほど空気であり、意図せず作品通りに浮遊霊みたいな扱いになってしまった。あーそういえばなんかいたねえ、みたいな……。そのなかでも、良い・悪いの感想やら意見などいただける機会もあり、本当にありがたい。狙いや意図はあったけれど作品に言及する気はないので好きに読んでください。


11月

閑窓4.6[坪庭のある家]編集・デザイン・間取り作成
「叶えられた願い」掲載

5は時間とメンバーの余裕的に作成が難しかったので、閑窓メンバー3人だけのペラ紙1枚を作る。A3。思ったよりも手にとってもらえたらしい(私はブースにいなかったから知らん)ので、今度から試し読み用として要検討。いいんだけど、どんどん私の負担が増えている気がする。

「旭栄亭百物語」百藝コンテスト 文芸・放送学科主任賞
江古田という土地に架空の定席があったら、というお話。
出身の大学が百周年を迎え、文化祭でオールジャンルの表現コンテストが開催されるということで応募した。コロナで学生以外は構内に入れず、そもそもド平日だったのでまったく参加できないうちに賞をふたついただいた。ありがたい。落語のまくら調に書いたもので、わりと気に入っている。展示用に刷ったものもいくつか余部が残っているが、郵送するには絶妙にサイズが大きいのと土地に絡めた小咄なので大々的に宣伝しづらい。これからもイベントのときに持ってゆくことになると思うが、はたして。

「夜の会」発行「トゥナイト」片面デザイン
去年・今年と出せていないが、夜の会という団体名で、北枕ふか子と「ミッドナイト」という嘘100%のフリーペーパーを作っている。フルカラーのフリーペーパー、中身はぜんぶ嘘。文学フリマ東京に出展だけはしていたので、なにもないのはさすがに、とのことで両面刷りのフリーペーパーを急遽作った。私はオモテ面の組版を担当する。圧が強くていい出来だと思うが、圧が強すぎてあまり手に取られない。

12月
Twitter #リプライでもらった漢字ひと文字のお話 2021年版開始
いまやっているやつ。3年分を集めて1冊の同人誌にしようと思っているので、ぜひともお題をください。百物語にしたい。が、このままだと1/3くらいが描きおろしである。わかるよ、もし買う側であったらせっかくだしネットに載っていない作品が多い方が得した気持ちになるのもわかる。ただ、今回はかなり気合を入れているので、もらったお題を漢和辞典で調べたり、関連する資料やら本を読んで書いており、自分だけではなかなかたどり着かないであろう地平を見られたりして、けっこう楽しんでいる。なので、まあ気が向いたらお題を貼ってください。けっこうそれだけで嬉しいよ。


ゴリゴリ仕事のやつ(奥付に載っているもの)

ヘロヘロQカムパニー バレルナキケンwithコロナ DVD
ヘロヘロQカムパニー ヘロQボーカル集4 CD
ヲタクに恋は難しい 10・11(一迅社)
ヲタクに恋は難しい official art works(一迅社)
先輩がうざい後輩の話 7・8(一迅社)
先輩がうざい後輩の話 8 特典コースター ドットデザイン
土地神と、村で一番若い嫁 4(一迅社)
先輩がうざい後輩の話 アニメDVD1・2(キングレコード)
明日のエサ キミだから 6・7(講談社)
あたしゃ川尻こだまだよ 1(KADOKAWA)
ちゃおビッグアンケート2021(小学館)
ちゃお推し活ふろく(小学館)
八館ななこ画集 ワンダーランド(PIE international)
Bad Boys Illustration(PIE international)
自分自身にやさしくすれば悩みの出口が見えてくる(筑摩書房)

読んだことある作品ありました?
そうだったら嬉しい。


来年もたくさん書いたり作れたりできたらいいな〜と思っているので、いろいろお声がけくだされば本当に嬉しいです。書くし作るよ!誘ってね!よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?