見出し画像

2021年11月の移動記録

こんばんは。
だいぶ寒くなってきましたね。
まあ暑いよりは全然マシなので個人的には冬の方が好きです。雪が滅多に降らない地方なのでそう言えるのかもしれませんが…

詳しいことは12/8に公開するピクミンブルーム Advent Calendar 8日目の記事で書くつもりなのですが、11月からGPSログを月毎にまとめて保存する試みを行っています。
なので、月頭に先月の移動の記録などをまとめていければと思っています。基本的に3日坊主なのですぐ忘れるような気もしますが、とりあえず何事もやらないことには始まらないので笑

11月の移動 概要

11月全体の移動軌跡と移動距離はこんな感じでした。


ここ最近と比べると、車(バイク)移動が急減して、変わりに歩いている時間が増えたって感じですね。おそらく総移動距離は減っているんじゃないかと思います。10月の公共交通機関による移動距離が異常値なので比較しにくいところはありますが…

(ちなみに、10月の公共交通機関による移動距離がおかしいのは、主に秋の乗り放題パスとかいうやつのせいです。居住地と全体の行程の都合で品川から下関まで1日で移動し、そこから山陰本線、因美線、智頭急行、近鉄線、中央本線、身延線、御殿場線などを経由して帰ってきました。青春18切符の苦行として知られている(?)東京~小倉まで鈍行列車のみに乗車して1日で移動するというのを少し短縮した形ですね。)

おそらくバイクは1回しか乗っていません。歩いて30分くらいのところにある映画館まで、ガルパン最終章第3話の4dx上映を見に行ったときに乗ったものと思われます。私は2台のバイク(ZZR250、X'pro100:通称チャリくん)を所有しているのですが、このうちZZR250はクラッチの不具合によりおやすみ中で、チャリくんに関しては、10月に川崎の工場夜景エリアを走行中、釘を踏んで後輪をパンクさせてしまい、パンク修理したもののあまり調子がよろしくないといった感じです。映画館にいくのに久々にチャリくんを出したところ、明らかに後輪の空気が抜けてきており、ああこれは後輪を交換するまで乗れないなあ…と。ちょうどこの時に公共交通機関での移動モチベがだいぶ高まってきていたので、パンク修理資金は切符代へと変わり、後回しになってしまいました。

そうこうしているうちに、ポケGOのデデンネ実装やピクミンブルームのインストールなどがあって、その映画館くらいの距離なら余裕で歩くようになってしまったので、ますますバイクから離れている状態です。

週末パスによる移動

公共交通機関での移動のうち、ほとんどが11/6,7に使用した週末パスによるものです。もともと週末パスは10月末に使用したので11月に使用する予定はなかったのですが、その10月の移動で初日に寝坊をし、乗りたかった常磐線特急 ひたちに乗車できなかったことから、急遽リベンジマッチを行うことになりました。行程は以下の通りです。

1日目
0800 上野 発 常磐線 特急ひたち3号 仙台 行
1229 仙台 着
1232 仙台 発 仙台市営地下鉄南北線 泉中央 行
1248 泉中央 着
1327 泉中央 発 仙台市営地下鉄南北線 富沢 行
1343 仙台 着
1404 仙台 発 仙山線 快速山形 行
1513 北山形 着
1532 北山形 発 左沢線 左沢 行
1608 左沢 着
1615 左沢 発 左沢線 山形 行
1656 山形 着
1705 山形 発 山形新幹線 つばさ154号 東京 行
1740 米沢 着
1832 米沢 発 米坂線/羽越本線/白新線 快速べにばな 新潟 行
2125 新潟 着

2日目
0504 新潟 発 越後線 吉田 行
0554 吉田 着
0556 吉田 発 越後線 柏崎 行
0708 柏崎 着
0723 柏崎 発 信越本線 直江津 行
0757 犀潟 着
0810 犀潟 発 北越急行ほくほく線 快速越後湯沢 行
0903 六日町 着
0924 六日町 発 上越線 長岡 行
1018 長岡 着
1029 長岡 発 信越本線 快速新潟 行
1113 新津 着
1134 新津 発 磐越西線 会津若松 行
1403 会津若松 着
1413 会津若松 発 磐越西線 あいづ 郡山 行
1519 郡山 着
1555 郡山 発 水郡線 水戸 行
1905 水戸 着
1930 水戸 発 常磐線/水戸線 小山 行
2055 小山 着
2135 小山 発 東北本線 平塚 行
2253 上野 着

この中でもモチベがかなり高かったのは、常磐線特急、越後線、ほくほく線、水郡線の4路線です。また、仙台市営地下鉄南北線の泉中央方末端区間は駅メモ!での新駅で、常磐線Jヴィレッジ駅とあわせて5駅ほど駅数が増えたことになります。左沢線は好きなので乗りました。

左沢ンネ


この移動は移動欲を満たすために行ったのですが、テクテクライフを初めてからこれらの路線にはほとんど乗っていないということもあり、街区塗り潰しをかねていました。
…が、欲張りすぎたことと初日の街区塗り潰しに時間がかかりすぎたことで、新潟のホテルでは寝ることができませんでした。そして越後線に乗った瞬間爆睡…
寝過ごし等による旅程の崩壊はありませんでしたが、結果として2日目は越後線~上越線まで電車内ではほぼ寝て過ごしており、本末転倒でした。(さらに、帰宅してからその日の街区を塗りつぶすまでに寝落ちし、越後線柏崎駅~ほくほく線六日町駅までの予約塗り街区を消してしまう始末。寝落ちによる長区間の予約塗りの喪失はn度目です。学習しませんね。)  

(米沢の)米


見ての通り移動だらけなので、観光はおろか飯すらまともに食べていません。1日目は山形新幹線の車内で牛肉ど真ん中を食べ、2日目は東北本線のグリーン車内でNewdaysのおにぎりを食べたくらいでしょうか。そのかわり、20分以上の乗り継ぎではほとんどタバコを吸っていたと思います。ロングピースは最高だからね、仕方ないね。

唯一の旅行っぽい飯


こうやって遠出するときは限界移動になってしまうことが多いのですが、乗り継ぎの時間などで駅前のお土産屋に寄り、その地方の郷土料理のレトルト食品や缶詰などを買うことにしています。
今回は、1日目は路線違いなものの10月の移動で山形のむきそばの缶詰を買っているのでなし、2日目は郡山のクリームボックスと水戸の納豆を買いました。すべて写真は撮り忘れたのですが、美味しかったです。

ところでみなさんこの駅名読めますか?
答えは画像内にあるのですが、初見だとなかなか読めないですよね笑
ひ…左沢


ピクミンブルーム コミュニティデイ

2021年11月を振り返るに当たり、もうひとつ注目するべきなのはピクミンブルーム初のコミュニティデイでしょう。
パンジーが咲くとか6時間で枯れるとか咲いてるうちに花植えればフルーツのお使い確定とかいろいろありましたが、とりあえず10000歩歩いておけばOKの精神で歩き回ることにしました。

実はこの時期に中学の同級生が「一緒にカラオケにいこう!」と誘ってくれていたので、13日は朝から横浜に向かいました。久しぶりに会うのに髪が伸び放題でだらしなかったので、実家暮らしのときから通っている横浜の美容室に開店凸して1時間で髪を切ってもらい、11時に集合して18時くらいまでカラオケ、その後19時半から横須賀の方で家庭教師のバイト…といった流れです。
しかし、髪を切ってもらって集合場所に着いても誰もいない。連絡もない。そこでやっとおかしいと思ってLINEを確認したところ、なんとカラオケは1週間後の20日に予定されていました。勘違い…

ということで、歩く時間がたっぷりうまれた私は、横浜駅から家庭教師先まで徒歩で向かうことを考え始めます。さすがにそれは無謀だと思い、京急の逗子・葉山駅から湘南国際村まで丘を登り続けるルートに変更するのですが…笑



さて、なぜ目的地に湘南国際村を選んだかというと、単純に行ったことがなかったからです。厳密には湘南国際村はただの地名であり何らかの施設を指すわけではないのですが、今回は湘南国際村センターを目指して逗子・葉山駅から歩き始めました。
湘南国際村センターには複数の企業や大学の研修施設が集まっているとのことです。ファミリーマートやコスモ石油の研修センターもあるんだとか。

逗子・葉山駅を出て少し歩くと、今まで平坦だった道が急に上り坂になります。坂を上りきった先の住宅街を越え、突然現れる落石注意の看板が立てられた小道を抜けると、逗葉新道の料金所や葉山のお土産を取り扱う葉山STATIONのあたりに出ます。

落石注意の小道 

そこから南郷トンネル、竜神トンネル、新沢トンネルという3つのトンネルがほぼくっついて配置されている全長2.4kmほどのトンネル区間を抜けると、ようやく湘南国際村センターのある丘の麓にたどり着くことができます。

トンネル壁面に設置された逗子市と葉山町の境界

トンネル出口から2kmほど丘を登れば湘南国際村センターの入口です。中に入ってもやることはないので、入口のファミリーマート(研修で使う実店舗なのだろうか…)の喫煙所で休憩をして、バスで汐入駅まで向かいました。

湘南国際村

この日の歩数は25000歩ほど。1日に苗の成長などに使われる歩数が30000歩までと聞いていたのでこれで満足していましたが、この頃にはもう50000歩に引き上げられていたそうです。それならもっと歩けばよかった…
ちなみに、この日拾った苗は森がほとんどでした。


砂浜デコと東京メガイルミ

ピクミンブルームをやる上で23区に住んでいるのはなかなか有利だと思うのですが、唯一不利なのは砂浜の少なさなのかなと思っています。
適当に歩くだけでたくさんのみちばた以外の苗が集まりますが、唯一集まらない砂浜。逗子海岸や金沢八景の海の公園、三浦海岸などでは容易に出るとのことですが、デコを取りに行かせるおつかいが長くなるのもな…ということで、都内で砂浜デコを拾える場所に向かいました。

23区内の数少ない砂浜

この日の前日と前々日、関東では雨が降っていました。ピクミンブルーム Advent calendar 3日目の記事で触れた防水グッズは、この雨で徘徊できなかったことで急速に揃えようという気持ちがわいて来たものです。
善は急げということで、まずはこの砂浜から近い(徒歩30分程度)ワークマン大森環七店に向かい、レインウェア上下と撥水加工のスニーカー、次いでに冬用のアウターと靴下を購入しました。そしてそれを持ったまま大森ふるさとの浜辺公園の海岸エリアへ。ここは砂浜の範囲が狭く、探知機を使っても公園の苗が引っ掛かりがちなのですが、なんとか1つ砂浜の苗を手に入れました。
このとき既にワークマンで購入したスニーカーに履き替えていた私は、「砂や泥が靴内に侵入しない構造」とうたわれたそれの実力を確かめるべく、砂浜沿いの歩道ではなく砂浜上を徘徊しました。
結果は…本当に入ってこない!やっぱりワークマンってすごいですね。砂が入ってこなくて防水のスニーカーが1900円で買えてしまうなんて。

大森ふるさとの浜辺公園


ちなみに、付近には大森 海苔のふるさと館という小さな博物館があります。昔からこの付近の浜辺では海苔の養殖が盛んで、海苔作りの歴史を伝えるための博物館です。もしかして…?と思い探知機を使ってみましたが、公園しか検知されませんでした。そりゃそうか。
3階建てで、1,2Fは展示室、3Fは休憩室になっています。海苔の養殖について興味のある方はぜひ、砂浜デコ回収のついでに立ち寄ってみてくださいね。

大森海苔のふるさと館ロビーで展示されていたうなぎ

ここまでは前座で、この日のメインイベントは大井競馬場で行われている東京メガイルミを観に行くことでした。そのため、大森ふるさとの浜辺公園から平和の森公園、品川区民公園を通り、大井競馬場へ向かいます。
この日は品川区民デーで、様々なイベントが開催されていました。
普段は土日祝限定でパドックでパフォーマンスを行う大井競馬の誘導馬が本馬場に出場し、15分おきに行われる噴水のイルミネーションと共にパフォーマンスを行ったり、品川区公認マスコットであるシナモンとポムポムプリンが来てパドックで歌とダンスを披露していたり。

本馬場に現れた葦毛の誘導馬2頭


馬場を見渡せるベンチで飲む大井競馬場限定クラフトビール

イルミネーション自体は一昨年と変わらないねって話を同行者としていました笑

光る蹄鉄型キーホルダー。単色(赤、黄、青:画像右側)と七色(画像左側)があります。


イルミネーションといえば商業施設や駅前の広場などに施されているものが一般的ですが、この東京メガイルミは入場料を払う有料のイルミネーションイベントです。
そのため、(コロナ禍ということもありますが)他のイルミネーションと比べて人が少なく、場内をゆったりと見て回れるのが特徴です。
開催時期も10月頃~3月頃と長いので、この付近に来られることがあれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。


おわりに

長くなりましたが、11月の移動はこんな感じでした。前半が移動全振り、後半は観光もしつつって感じでしたね。12月は公共交通機関での長距離移動の予定はありませんし、帰省するにしても横浜なので、移動距離は今月より少なくなりそうです。

駅メモ! 9119駅→9124駅
テクテクライフ 日本6%→8%
ピクミンブルーム ランク1→26

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?