マガジンのカバー画像

顧客体験設計に使えそうな話

5
生活者のナラティブとブランドのストーリーについての考察など
運営しているクリエイター

#顧客理解

新刊『未顧客理解』を先行公開:日本初「買わない人」を理解する教科書

こんにちは。マーケティングサイエンティストの芹澤です。この度、2年ぶりの著書となる、"未”顧客理解:なぜ、買ってくれる人(=顧客)しか見ないのか?が日経BPから発売されます(6/17~Amazon、6/20~全国書店)  本書は、「買わない人=”未”顧客」を理解して、事業を成長させるための教科書です。近年は、ファンやロイヤルユーザーなどの「顧客=買う人」に注目が集まっていますが、事業の成長には「未顧客=買わない人」にも目を向ける必要があります。どの企業のどんな商品でも、知ら

2,3年後のトレンドの兆しを、顧客の変化から掴む方法

「すでに起こった未来」からトレンドを予測する未来予測について、ドラッカーは「我々にできるのは、すでに起こった出来事の将来的な影響を予測することだけだ」と述べています。 "The best we can hope to do is to anticipate future effects of events which have already irrevocably happened." 出来事の影響が完全に表れるまでにはタイムラグがあるため、人口変化や科学的な知識の発展