マガジンのカバー画像

顧客体験設計に使えそうな話

5
生活者のナラティブとブランドのストーリーについての考察など
運営しているクリエイター

記事一覧

新刊『未顧客理解』を先行公開:日本初「買わない人」を理解する教科書

こんにちは。マーケティングサイエンティストの芹澤です。この度、2年ぶりの著書となる、"未”顧客理解:なぜ、買ってくれる人(=顧客)しか見ないのか?が日経BPから発売されます(6/17~Amazon、6/20~全国書店)  本書は、「買わない人=”未”顧客」を理解して、事業を成長させるための教科書です。近年は、ファンやロイヤルユーザーなどの「顧客=買う人」に注目が集まっていますが、事業の成長には「未顧客=買わない人」にも目を向ける必要があります。どの企業のどんな商品でも、知ら

2,3年後のトレンドの兆しを、顧客の変化から掴む方法

「すでに起こった未来」からトレンドを予測する未来予測について、ドラッカーは「我々にできるのは、すでに起こった出来事の将来的な影響を予測することだけだ」と述べています。 "The best we can hope to do is to anticipate future effects of events which have already irrevocably happened." 出来事の影響が完全に表れるまでにはタイムラグがあるため、人口変化や科学的な知識の発展

顧客体験入門~「顧客理解の原理原則」

私はコレクシアという会社で、「商品が買われる、売れる、選ばれる」といった、購買に至るまでのプロセスの研究をしています。その成果をまとめた著書、顧客体験マーケティングが先日インプレス社から発売になりました。顧客体験をデータで捉え、顧客理解から新たなアイデアや商品企画、クリエイティブやコンテンツを作り出すための実践テキストです。今日は、本書のご紹介も兼ねて、 ・顧客を理解するとはどういうことなのか ・顧客理解のよくある落とし穴 ・顧客の何をどう理解すれば、ビジネスの成果につなが

自己紹介・ポートフォリオなど

Perspective is King知らないことを知る。 知っていることを、知らない視点でもう一度解きほぐす。 同じ山でも違う登り方があることに感動して、きっと途中の景色も違うんだろうなと思うと嬉しくなる。そういうメタなことが好きな人間です。あと猫が好きです。 「武器屋の鍛冶屋」私はもともと文化人類学を研究していて、その後データサイエンスの世界に入りました。10年くらい色々な所で分析屋をして、今はコレクシアという会社でマーケティングソリューションやコンサルティングメニュ

ナラティブ分析のコツ

マーケティングにおけるナラティブ分析のコツを、6つのポイントにまとめてお話ししたいと思います。ナラティブとは、生活者が語る自分視点の物語のことです。医療や介護、臨床心理、教育など「その人がそう感じる背景や事情」を理解して1人1人に寄り添ったサービスを提供することが望まれる分野で発展したアプローチです。 1. 顧客の声ではなく、その声がどこから来たのかナラティブは顧客自身の物語です。顧客との対話やインタビューを通して、生活で起こったエピソード・実体験を物語ってもらった定性的な