見出し画像

なんでも凍る極寒の地

みなさん、こんばんは

佐久穂町に引っ越して来て約2ヶ月、
段々と冬の厳しい寒さになれたかなと思いつつ
まだまだ思考がついていかないと感じるこの頃です

こちらに引っ越して凍えたのは私たち人間だけでなく
以前ご紹介したレーザー溶接機がいましたね

本日は、今回新たに仲間入りした薬剤までも結晶化したので
そのご紹介をします

ビックリングコンバウンド ディクセル

彫金をする上で必須作業である「酸洗い」で必要な薬剤です

【酸洗い】ロウ付けを行った際に表面に成長した酸化膜と、固まったフラックスを酸性の液体につけて除去する作業のこと
【ろう付け】接合する部材(母材)よりも融点の低い合金(ろう)を溶かして、母材自体を溶融させずに複数の部材を接合させこと

前の工房では濃硫酸を仕入れて、希硫酸にして使用していました

ただ、濃硫酸の入手は劇物であるが故に困難なので
まだ事業登録していないGURURITOではちょっとハードルが高い

そういうわけで、
今回は硫酸を原料にした扱いのしやすい薬剤を導入してみました

それがこちらビックリングコンパウンド ディクセルです!

白い粉を分量通りのぬるま湯に溶かして溶液を作って使います

画像1

ディクセル溶解液の結晶化

肝心の効果と使い勝手に関してですが、
すぐるくん曰く、希硫酸と比べても遜色なく使えるとのこと。


ただびっくりすることに
翌朝になると、一部結晶化し沈澱しておりました

恐るべし、寒冷地🥶

画像2


ぬるま湯を足して溶かし直して使えば問題はなさそうです

硫酸の凍結(凝固点)について

ちょっと気になって硫酸の凍結(凝固点)を調べてみました

硫酸は高濃度のときと20%程度に希釈したときに融点が高く、
その中間は低くなるという性質があるそうです

つまり、濃度次第で凝固点が上下する性質があり、
化学式で導くにはかなり複雑だということ・・・
高校で化学をすっぱり諦めた身としては
難解すぎて理解できなかったのですが

わかったことはただ一つ、
工房内の気温でも凍結する可能性も少なからずあり、危険!
だということ

恐ろしすぎて硫酸の入手は諦めました🤦‍♀️
安全第一です。

そういうわけで、GURURITOでは当面ディクセルを使っていきます