別府旅行記2日目

ホテルでのバスとか色々忘れたり、ゴタゴタしてしまったり、タクシーの運転手の口車に乗せられそうになったり。

まぁ、兎にも角にも地獄めぐりに行ったわけです。

先に、竜巻地獄、血の池地獄から行ったのですが、これは正解だったと思います。

上から回れば楽と聞きますが、結局バス移動ですし。地獄だけを巡るのであれば、時間帯次第かなと。おそらく、竜巻地獄周辺ははいても1時間前後だと思います。竜巻、バスの周期次第でそこはズレますが…

で、竜巻周りってあまり何もないんですよね。もう一つの地獄周辺のが色々ある。
なので、朝10時くらいなら竜巻行っての方が良いと思いますし、12時くらいならもう一つの地獄めぐりが良いんではないかなーと感じました。


竜巻地獄

間欠泉ですね。あんまり飛び出さないように、岩の屋根を作っているのですが、作っている間どうしてたんだろ。飛び出す周期を測ってその時間は退避とかしてたんですかね?

血の池地獄

入りたいけど入れない地獄その1.。足湯は普通のお湯なんです。
言ってはなんですが、赤い硫黄の香りがするお湯。珍しいですけどね。
冬場に行くと、湯気があったかくて気持ちいですよ。全部の地獄そうですけど。

ここでしか買えない、血の池地獄の入力剤あるので、かっとけばよかったと後から後悔しました。

海地獄

青かったり、蓮があったり

鬼山地獄

ワニ

白池地獄

かまど地獄

ここは、回る順番によっては湯自体珍しくないのですが、飲む湯とか実研とかあり。
後、今はかまどと言う単語がまぁ、人気ですね。

鬼石坊主地獄

個人的な推し地獄。灰色のお湯、お湯…? なんか綺麗なセメントというかなんと言うか。

写真だと微妙なんですけどね。実際に見ると、薄い灰色の中で濃い灰色の波紋ができて綺麗なんですよね。結構どろっとしてそうで。

そう言うわけで、他と毛色が違って好きでした。


で、全ての地獄を巡ったため、別府に戻る。
指定席が並んで取れなかったため、一縷ののぞみにかけて自由席へ行くと、以外と空いていると言う状況。たまーに新幹線でもありますけど、今の時期、コロナと言うこともあって、自由のが空くと言う現象も起こりやすいんですかね?


小倉に行って、お土産を買う。新幹線の正面にあるお土産やがしまっていて困る。一番あそこがあるんですけどねー。ちょっと困りましたが、まぁ、JRのところにも小さいお土産屋はあるので、ラーメンとか博多通りもんとか獺祭とか、東筑軒の柏飯を買って帰路についた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?