見出し画像

生後2か月の彼との1日。


毎晩だいたい12時前、布団に入って横になる。
かなりの夜型だと思って生きてきた私にはすこし信じられない時間であるが、かすかな眠気を手繰り寄せてなんとか眠りにつく。

夜中、だいたい3時ごろに左隣からフガフガ、ドサドサと荒い息遣いと振動音が聴こえてきて起きる。生後2か月を過ぎたところの息子のエンジン(母乳)が切れそうなのだ。

両足で布団を蹴り上げながらも、まだ目を瞑っている息子。まだピークには達していないようにみえる。
眠気と戦いながら息子を眺め、踏ん切りをつけて布団からでる。ヒーターをつけてから息子に声をかけて抱き上げる。
大抵はたいそうご機嫌である。満面の笑みでわたしの支度を待ち、時に急にぐずったりしながらも用意ができると飛びつくようにくる。授乳しているときは人間がただの動物の一種に過ぎないことや、哺乳類というシステムについてつい思い巡らせる。(携帯できる完全食が親に付属していて必要に応じて摂取できるという仕組み、凄くないか)
なにもできない彼だけど哺乳力は感心させられるものがある。

30分ほどで授乳とオムツ替えが終わる。
日中は布のオムツを使っているけれど夜間は紙オムツ。布だと濡れると泣いて知らせてくれるし、紙だと気づかないのか眠り続ける。布は手間もあるけれど、わたし自身がナプキンを布に変えたタイプなので続けられると思ううちは続けようと思っている。

今のところは、眠りについていなくてもベッドに寝かせると大人しく勝手に寝る。大抵は朝まで寝る。

🦜

ここのところは6時を回ってから息子が起きたらもう起きることにしている。少し前までは朝も夜もなかったのでそんなに気にしていなかったけど、息子がまとまった睡眠をとるようになってきたらそれがみごとに夜の12時すぎから昼の12時まであたりと、夜型人間の時間になっていたことにショックを受けて、
お風呂の時間だったり部屋の電気の付け方なんかを調整したりしてなんとかリズムを前に倒した。
朝型夜型というのは遺伝が大きいらしいので気休めかもしれないけど、夜型というのは日本の社会で苦労すると自分や母や祖父を思うと痛感するので、できることは頑張ってあげたい。

朝は自分が寝ないようにいろんなことをする。
リビングをざっと片付けて、夜に部屋干ししていた洗濯物を畳んで乾いていないものは外に出したり、コーヒーをいれたり。他愛もない家事というか「場を磨いて保つ」ような行為を私は愛している。

私が起きていれば息子も寝ないで上機嫌でいる。ずっとバウンサーから私を眺めているので、手元でやっていることを少し詳細に実況したり無駄なエピソード話しながら物事をすすめる。最近は声をだして笑ったりもする。気がついたらげんこつをよだれでピカピカ光らせていたりもする。
この時間はなんとも幸せな光景らしい。(夫談。)

夫の仕事は日によるので、朝からいなかったり午後からでていったりまちまちだけれど今の時期はわりとオフシーズンなのでこのころ起きてくる。この生まれたての息子と家にいる時間を共有できるのは本当に贅沢だとおもう。

朝ごはんの準備がおわるかなというときに大抵授乳のタイミングがくる。何も急いではいないので大人しく足止めをくらう。夫もきっと空腹でありながら待つ。

このころにはもう10時くらいになっている。
新型コロナウイルスが流行ってからは毎日羽鳥さんのモーニングショーをみて、ながれでじゅん散歩をみている。そのあとよくわからない通販番組がはじまるのでテレビを消す。

🌱

息子がウトウトしてきたら寝かせる。起きていたらささやかな散歩にでかける、そうすると程なく寝る。
赤ちゃんを連れていることで通りかかる近所の人や、郵便局の窓口の人、ちかくの商店の人などがうれしそうに話しかけてきてくれる。ひとりだと何事もなくスマートに終えてしまうことも彩りが加わる。

よく知らない身寄りのない街に自分の家がポツンとあるような感覚だったけれど、ひとの温度を感じながら街にいることできちんと一員として属しているような心地になってきたような気がする。これはひとえに息子のおかげである。

午後は17時以降に昼寝しないように気をつけながら授乳ペースを乱さないように生活をくみたてて、19時前にはお風呂にいれる。胎内にいたときから屈伸運動を絶えずしていた息子、お風呂では存分に屈伸からのジャンプ(私が演出している)に勤しむ。
お風呂から上がった直後かその次の授乳にはコトンと寝る。いまのところは本当に手がかからない子である。
笑ったり泣いたり、日に日に感情が豊かになってきていてうれしい。

・・・

自分の生活に「生産性がなさすぎるのでは」「密室感が凄い」とたまに闇に落ちそうになるけれど、人を1人増やすというのはきっとこういうことだし偉大なことだろうと思って息子を抱えたり眺めたり隙を見て他のことを進めながら日々を過ごしている。
本当に可愛い。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?