見出し画像

1か月の勉強期間で第1種衛生管理者試験合格した話


はじめに

こんにちは、Kabanaです。
司法試験の記事を書くつもりが、
年末に突如会社命令
「衛生管理者資格を来月取ってきてー」
と言われ、いや、労務専任担当者が
取るべきでは??と思いつつ、
法務だけでなく、労務・人事・総務等
バックオフィス全般を担当しているKabanaは
仕方なく、衛生管理者なる資格の勉強を
12月25日(コロナ感染中)にスタートし、
無事、2月10日の試験で合格をしましたので、どなたかの参考になればとこちらの試験で
私が行った勉強法をまとめてみます。

衛生管理者試験とは

衛生管理者の仕事は、労働者の健康と安全を護る為、職場の衛生環境全般を管理すること、だそうです。職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。

弊社では労務専任担当者が何度も受験をしたそうですが、1年たっても一向に受からないため、Kabana受けてきなさい、ということでお鉢が回ってきたわけです。。。

どうやって勉強したか

なにより戦略を立てる

とりあえず、お金と時間を掛けずに確実に合格するにはどうしたらいいか考えました。プライベートな時間は、子供と遊んだり、自分の司法試験の勉強に充てたいため、絶対に(会社員としてどうなのよとは思いますが・・・)
衛生管理者試験の勉強はしたくありませんでした。

ただし、日ごろから私は昼食をとらないため、仕事中のランチ休憩の時間の半分を勉強時間に充てると決めました。ラッキーなことに会社から1月に受験せよと命令を受けましたが、その時点で1月の受験定員が満員になっていたので、受験日が2月10日となりました。よって、試験まで約40日ほど勉強日数がありました(前述の通り、土日は断固勉強しないと決めていた。)

テキスト選び

文字が大きくて、量が少なくて、でも1冊で完結できるテキストを探しました。正直、レビューサイトで評価の高い物の中から、見た目が好きなものを選べばなんでも問題ないと思っています。

私は以下の2冊を選びました。

↑ なにより、薄い!見やすい!それだけで勝利!

↑ 試験自体は4択なので、試験形式のものを選ぶのが本来は良いのですが私は司法試験の勉強でも択一は肢別派で、択一に関してはそれで合格をしているので今回も肢別を選びました。肢別の良いところは、肢ごとに理解できているかの確認がしやすいところと、サクサクと答えを確認していけるところだと思っています。4択の問題だと、4問考えてからでないと回答がみれないので、せっかちな私には向かないのです。これもあくまで好みです。

ただ、衛生管理者に関して言えば、各科目40%以上かつ全体で60%以上正解すれば受かる試験なので、正直肢別はやりすぎた感があります。

オンライン講座

実はテキストを読み始める前に、オンスク.JPというオンライン講座も受講しました。どんな資格試験でも共通しますが、やはりまず最初に全体像をつかむのが大切だと思っています。こちらのオンライン講義を入浴中に1回見て、移動中に1問1答を1周だけ行いました。衛生管理者試験にもオンライン講座がいろいろあるようですがどれも3万円以上して、独学でも受かると言われる試験にその金額を出すのは嫌だなーと思っていたところ、月1000円程度で受講できるこちらの講座をみつけて利用してみることにしました。これだけで受かるかといえば微妙かもしれないですが、全体像をつかむために利用するには良かったと思います。

実際どれくらい勉強したのか

1日60分×40日=2400分(40時間)の目標を立てましたが
結果としては30分×30日(15時間)くらいしか時間が取れず
泣く泣く試験前の2日間のプライベート時間と睡眠時間を犠牲にして
トータルで多く見積もって30時間程度の時間を費やしました。
色んなサイトを見ていると勉強時間100時間と書いてありましたが
30時間で何とかなりました。


勉強方法(まとめ)

①オンスクの講座2倍速を見る➡1問1答を回答
②パーフェクト1500を1周読む(全然解けないからただ読む)
③前日にスッキリわかるテキストを通読する
(直前に覚えるところ決めてマークしながらひたすら読む)
④とにかく会場へ行く
(遠いしきっと受からないし雪だし行きたくないという気持ちとの闘い)
⑤前日にマークした直前で覚えると決めた箇所をひたすら
 覚えながら試験会場に向かう
(意外と試験会場へ向かうバスの中でテキスト見ている人がいなくて、私だけ必死みたいで恥ずかしかったけど、遠すぎて2度と行きたくないという気持ちが高まっていたので頑張れた。)

雑感

結局のところ、細かいところは覚えようとせず、とにかく先に進み、全体を何周も繰り返すのが良いのだと思います。私の場合、オンライン講座で1周、肢別で1周、テキストを2周という感じで、ただ見るだけ、ただ読むだけではありましたが、結果としておおよそ全体を4周回したことになります。また、暗記個所は、ここを覚えるぞというところを決めておいて、試験直前に詰め込めばOKという程度の分量しかないので、ここを直前にみるぞ!という部分を試験の前日くらいまでに決めておけば問題ないかと思います。

※ただし私の受験した回は推定46.7%の合格率だったようで
今年最も高い合格率だったようです。ラッキー!

おわりに

私もネット上の体験談をたくさん拝見して試験対策をしましたので、
どなたかのお役に立てばと思いこの記事を書きました。

さて、司法試験の勉強に戻ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?