見出し画像

車検でボッタクリか? アカンやろ!!!

元自動車検査員です。
検査に関しては元プロです。
なので書きます。
街中にある激安車検の全ての会社のことではありません

先日、僕の友人が車検を受けました。

簡単に「車検」の説明を
俗に「車検」と言われる作業
これは継続検査と法令24か月点検を含んだ作業を言います。
※トラックなど4ナンバー、1ナンバーの1年車検は除く

継続検査とは?
継続検査とは、ブレーキやヘッドライトなど保安基準に適合しているかどうかを検査すること
簡単に言えばブレーキが効いているか、ヘッドライトが点灯するか、スピードメーターの誤差は問題ないか?などを検査することです。
これを「検査ライン」と呼ばれるところで検査をします。
ここで不備があれば継続検査には通らず再検査となります。
問題なく検査に通れば継続検査は合格となります。

よく読んでください。
あくまでも「検査」してるだけなんですよ。
その検査ラインを通る間だけ保安基準に合っていれば合格です。
この検査ラインを出てすぐにヘッドライトが切れたとしても合格です。
その一瞬だけ問題がなければ合格となります。
ですが、それだけでは不安です。
このまま乗っていても、いつ壊れるかわからない不安で乗り続けることになります。
それを少しだけ解消するのが「24か月点検」です。

24か月点検とは?
24か月点検とは、2年に一度行われる法令点検になります。
この法令点検は12か月点検もあり、1年に1度点検を受けることが法律で決まっています。
ですので「法令点検」と呼びます。
24か月点検は12か月点検をより詳しく点検すると思っていただければ問題ないと思います。
車検と時に行われるのが24か月点検です。
先ほどに書きましたが不安を点検して問題なく乗れることを点検するのが24か月点検になります。
この内容はタイヤの空気圧、エアクリーナーの清掃など、車を安全に走れるよう点検します。
※エアコンやパワーウィンドゥなどは点検項目にはありません
この24か月点検を実施し、問題が無ければ継続検査をして合格であれば新しい車検証が発行されます。

ですが、最近は激安車検などのお店が増えています。
全部ではありませんが適当な見積り、作業などが多いと感じますね。
国家2級の整備士がいるからと言って出来のいい整備士ではありません。
全てのメーカーの車を熟知しているフロントがいるとは思えません。
1つのメーカーですら間違いはありますから。
そこで僕の友人が車検を受けました。
もちろん、合格して新しい車検証も出ました。
車検時間はたったの1時間!
驚きですね。
それに値段の安さ。
検査費用は1万円から1万5千円ぐらいが多いですね。
小型車であれば5万円ほどで車検ができます。
ディーラーに頼めば倍はかかるんじゃないでしょうか。
けど、それは合計金額だけを見た話。
内容はどうでしょうかね。
某激安車検で見積りを出したら・・・
合計金額が約10万円でした。
作業内容を見ると

オイル・エレメント交換
ブレーキオイル交換
バッテリーチェック
発煙筒
リヤブレーキメンテナンス
リヤロックナット2個
タイヤローテーション(バランス取り無し)
エンジンオイル漏れ防止剤
プラグ交換

こんな感じかな?
ただ、謎が多いです。
バッテリーチェック
車検後に確認したら、なんか、ペラ紙があるだけ
リヤブレーキメンテナンス
意味不明。説明なし。
リヤロックナット2個
意味不明。説明なし。
タイヤローテーション(バランス取り無し)
さすがにお金取ってなかった。けど、バランス取ってもいいんじゃね?
エンジンオイル漏れ防止剤
漏れてたんやったら修理してくれないの・・・ 
プラグ4本交換で約2万円。
この件には問題が多過ぎて書けません。

この謎な部分を抜いてくれたら1万円ぐらい安くなったかも?
プラグ交換は10万キロごとの交換になりますので、今回はイレギュラー的な感じになりますから、3万円ほどになりますね。

激安車検は賛成派です。
ディーラー時代に本社に「待ち車検をさせて!」って提案に行きました。
ま、却下でしたけどね。少し時期が早すぎました。
入庫して24か月点検を行い、不良個所を見つけ部品の発注をする。
そこで不良個所が無かった場合は足回りの作業に入り完成後には検査ラインで検査する。
不良個所があり、修理や部品交換が必要になれば後日入庫にする。
ま、面倒なことも増えそうですが、初車検の車なんて交換部品なんてないち近いですから、待ち車検って可能だったんじゃないの?って思いますね。
どうしてもディーラーは工賃が高いです。
仕方ないです。
メカニックの給料ではなく、高級な検査機などの購入も必要になりますから。
それに高い分の仕事はしています。
メーカーの看板を背負っていますので手を抜くことはありませんでした。
今はわかりませんが。。。

激安でもちゃっとしたところもあります。
それをするには相見積もりは大事です。
それと、作業内容を詳しく丁寧に教えてくれるところですね。
わからない内容があれば必ず聞く。
その聞いた内容を詳しく理解するまで教えてくれるところがいいです。
女性などで「私、車は全くわからないから」っておっしゃる人も多かったです。
そのようなお客様こそもっと聞くべきです。
車の知識ゼロの人にお金を払いたくなるぐらいの説明力があるお店であれば間違いはないと思います。

最後に
見積り内容のわからない内容は理解するまで何度でも聞く
法定費用、工賃、部品代などが細かく書かれているか確認する
この2つ。
これをやってくれている会社は間違いないとは言えませんが、大丈夫じゃないかな?

僕は元自動車検査員です。
メカニック経験はもちろんあります。
検査員をやっていたからこそ言えることもあります。
車は楽しい乗り物です。
僕は大好きです。
日本の法律では継続検査を受ける必要がありますので受けます。
ですが、その法律を悪用してお金儲けをする人間は大嫌いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?