見出し画像

世界2と世界3との相互作用

世界2は、世界3と直接的に相互作用し、新たな世界3を生成し、世界1の対象、または世界2の対象へ働きかけることで、新たな世界3を世界1と世界2へ具現化する。(カール・ポパー(1902-1994))


 「P――あなたがその点を強調するのは非常に重要なことです。でも、私はあなたの批判に完全に同意するわけではありません。世界2と世界3の相互作用の多くにおいては、大脳が含まれ、それとともに世界1も含まれることは完全に正しい。しかし、世界2と世界3を含む多くの創造的行為では特に、世界1が必然的に含まれるわけでは《なく》、含まれたとしても世界2の随伴現象として含まれる、と私は考えます。すなわち、何かが世界1の中で進行しているが、それは部分的に世界2に依存しているのです。(これが相互作用の考えです。)《創造的行為》によって、私が意味しているのは、新しい問題の発見や、われわれの問題への新しい解決の発見です。この発見の過程は、それと平行して進行する世界1の過程をもっているらしい、というのはまったく正しい。でも、私が強調したいのは、それに平行していたのではない、ということです。なぜなら、何か新しいものの発見はユニークな過程であり、標準的な基本過程に分析できない二つのユニークな過程の間の平行関係については語ることができない、と考えるからです。(右で言及されたのは、世界1の過程が世界2で進行しているものに関して随伴的な現象である場合の一つです。)
 でも、これとはまったく別に、世界3の中でまだ十分には表現されていない、発見され、表現されるべき問題がある、と感じる時、そのような場合にはわれわれ、より正確にはわれわれの世界2は、すべての段階で世界1をひきずり込むことなしに、本来的に世界3を扱うということを認識するのは、非常に重要だと思われます。世界1が一般的背景を与えるというのは疑いもなく真です。世界1の記憶がなくては、われわれは自分のしていることができなかったでしょう。でも、われわれが取り出したい特別の新しい問題は、世界3の中で直接に世界2によって知られるのです。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第3部、DX章、(下)pp.764-765、思索社(1986)、西脇与作(訳))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?