世界3の所産としての自我
形而上学的信念、宗教的信念、道徳的信念、科学的知識が「私の経験」から構築されると考える理論は誤っている。「私の」知識、信念は、それらが属する世界3との相互作用、能動的な学習と探究の成果の所産である。(カール・ポパー(1902-1994))
「こうしたことに対して、科学的知識は、まちがいなく《わたくしの》知識ではないと主張したい。なぜなら、わたくしは、自分がいかになにも知らないかを知っているからである――「科学には知られている」が、自分の知らないことが(知りたいとは思うが)、じつになん千もあることを知っているからである。わたくしにとって(そしてほかのだれにとっても、と予想するが)、この事実は、それだけで科学的知識の主観主義的理論を拒否するのに十分である。
しかし、たまたまわたくしが所有しているそうした科学的知識や常識的知識の断片でさえ、主観主義的な知識論においてあらかじめ考えられている図式にはあてはまらない。そのような断片のなかには、完全に《わたくし自身の》経験の結果だと言えるものなどほとんどない。むしろ、それらの大部分は、一部には意識的に、一部には無意識のうちに、(たとえば、ある本を読むなどして)なんらかの伝統を自分で吸収した結果である。そしてそれらの知識は、(たとえば宗教的信念とか、道徳的信念といった)形而上学的信念と同様、自分自身の観察結果と密接に結びついているわけではない。そうした形而上学的信念にしても、ある伝統を吸収した結果である。どちらの場合でも、そうした伝統のいくつかをみずから批判することは、自分の知識であると信じているものを形成するのに重要な役割を演じるであろう。しかし、そうした批判はほとんどいつでも、伝統の内部や、さまざまな伝統のあいだに不整合を発見することから引き起こされてくる。(伝統と自分自身の観察経験のあいだに不整合を発見したから批判が呼び覚まされるなどということはほとんどない。というのは、みずからの観察経験が伝統的理論を本当に反証する機会などめったにないからである。)
このように、科学的知識は《わたくしの》知識と同じものではない。そして、《わたくしの》知識であるもの――《わたくしの》常識的知識とか科学的知識――は、大部分、伝統や(望むらくは)なんらかの批判的思考を吸収した結果である。
もちろん、「わたくしのもの」と呼べるかもしれない第三の種類の知識がある。インク瓶をどこに探せばよいか、自室のドアがどこにあるかをわたくしは知っている。鉄道の駅までの道も知っている。遅刻したときには靴紐が切れそうになることも知っている。この種の(「個人的知識」とでも呼べるかもしれない)知識は、《わたくし自身の経験》からの結果なので、ほとんど伝統によるものではない。したがって、それは主観主義的理論によって思い描かれていた種類の知識にもっとも近い。しかし、この「個人的知識」でさえ、その主観主義的理論には適合しない。なぜなら、それは――インク瓶、靴紐、鉄道の駅などといった、伝統を吸収することで学ばなければならない――伝統的なものごとについての常識的知識にぎっしり取り囲まれているからである。もちろん、自分の観察、つまり目や耳は、この吸収の過程で大いに役に立つ。だが、主観主義的理論は、《自分の》知識から、さらには自分の観察経験から出発することを要求しているのだから、伝統の吸収過程は、主観主義的理論が思い描くものとは根本的に異なる過程となる。」
(カール・ポパー(1902-1994),『実在論と科学の目的』,第1部 批判的アプローチ,第1章 帰納,9 なぜ主観主義的な知識論は失敗するのか,(上),pp.132-133,岩波書店(2002),小河原誠,蔭山泰之,篠崎研二,(訳))
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?