樟蔭センセーセッション

2024年度は指導教諭という役をいただくことになりました。 私がまず思ったことは、教科…

樟蔭センセーセッション

2024年度は指導教諭という役をいただくことになりました。 私がまず思ったことは、教科横断など言う前に隣の先生って何考えてるの?どんな授業してるの?というところを分かり合うことが大事だと思いました。そんな、新米指導教諭が綴るnoteです。

最近の記事

SchooMy SPOT という夢のスポット

先日、SchooMyの松島さんがスクーミーボードを持って樟蔭中高のSTEAM Lab. に遊びに来てくれました。遊びと書いていますが、ちゃんと仕事で来てくださっていますが、私は仕事も遊び心を持って取り組んでいるので、遊びという言葉をあえて使います。 松島さんとは楽しいことしたいね~というお話しになり、樟蔭にもスクーミースポットを設置させていただくことになりました。なんと、11月までは無料レンタルの実証実験キャンペーンがあります。こちらをチェックしてください。 その楽しいミ

    • センセーセッション【教育実習生の市村さん】

      情報科にも教育実習生が来ました。 これはとても良いこと、嬉しいことです。 本日は「情報デザイン」の授業をしていただきましたが、初授業の感想は? 今回、私の授業を4回見ていただいてのモノマネでもやってみよう。ということで授業していただきましたが、やりにくかったのではないですか? 特に、人のスライドを使うのは難しいでしょう? 授業は学んで欲しいことに、プラスして、なぜ学んで欲しいかの思いを乗せることができたら、メッセージとなって届くのかな~とこの年になって気づいてきました。

      • センセーセッション【小坂谷先生】

        樟蔭中学校・高等学校の川浪です。 先生方がどんな授業をして、どんなことを思っているのか?先生方の教育観なども含めて知っていくことから始めたいと思います。 今回は体育の小坂谷先生の授業を見学させていただきました。 見学させていただきありがとうございました。 簡単に自己紹介をお願いします 「本当に本当にうれしいです」をいただきました。ありがとうございます。 今回、女子高の保健の授業の見学は少し緊張してしまいました。少し嫌だったのではないかな~と心配しています。今日の単元やねら

        • 本日の学び

          本日はお二人の授業を見学させていただきました。先生方の授業を見ると本当に勉強になります。見学させていただいた先生ともコミュニケーションを取って見学だけで終わらないようにしていきたいと思います。 今日の見学中に生徒の机で発見したモノ。それはこちら 本に挟んでページが浮き上がってこないヤツ こんなん30年前はなかったな~洗濯ばさみくらいしかなかったな~ でも、洗濯ばさみでこうしたら良かったんや~ って、おじさんになってからの問題解決。 人によって止める場所も違って面白い。

        SchooMy SPOT という夢のスポット