見出し画像

蜷川氏のこと

 宮道親直は、越中国新川郡蜷川庄を所領とした時、「蜷川(にながわ)」と名乗りました。この「宮道氏」の正体については、物部氏説日本武尊の後裔説があります。

(1)物部氏説

・「宮道氏は物部守屋の後裔なり。年代久しきゆえに世系断絶す」(『寛永諸家系図伝』)

・「物部守屋末孫・宮内大輔宮道朝臣弥益、山城国山科を領す。その後、胤七郎親直、越中国新川郡蜷川に住し、その地名をもって家号とす」(『寛政重修諸家譜」)

(2)日本武尊の後裔説

画像1

画像2

 宮道氏の「名字の地」にある宮道天神社(愛知県豊川市赤坂町宮路)によれば、日本武尊の東征の時、第3皇子・建貝児王(たてがいこのおおきみ)をこの地に封じ、皇子が宮道別(みやじわけ)の祖となったとのことです。三河国は物部王国ですので、宮道氏が物部氏であっても何の不思議もありませんが、日本武尊の子孫ということです。
 なお、持統上皇が来られた記念に、「宮道」は「宮路」と表記が変えられましたが、地名の表記は変わっても、社号の表記は昔のままです。

 以上。実は宮道氏については、この2説以外にも大江姓説春日氏族説三枝別姓説など諸説があるのですが、古代のことなので、どれが正しいのか分かりません。
 でも、蜷川氏の始祖が、越中国新川郡蜷川に移った蜷川親直であることは確かです。

         ┌親信 …     ┌親行…     ┌貞繁…貞栄【明智家家臣】
蜷川親直─親綱┴親政─景親─親心┴親朝─親俊┴親当─親元─親孝─※

※親順─親世親長─親満─親房…【徳川家旗本】
       ├親政─親貞┬秋秀…【毛利家家臣】
       └斎藤親三  └元親─元勝…【長州藩士】

 室町幕府において、蜷川氏は、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、蜷川親当からは政所執事を補佐する政所代を世襲しています。
 室町末期、足利義輝が討たれた時の政所代・蜷川親俊(『蜷川親俊日記』の著者。後に「親世」と改名)は、所領(丹波国船井郡桐野河内)を捨て、出羽国寒河江荘の高松氏を頼って逐電しました。それで、「土佐壇」と呼ばれる彼の墓は、山形県寒河江市にあります。
 蜷川親世の嫡子・蜷川親長をはじめ、蜷川一族の多くは、土佐国の長宗我部元親のもとへ落ちのびました。

蜷川親順┬蜷川親世┬蜷川親長(新右衛門。道標。連歌の達人) 
    │    ├蜷川親政   
    └女      └斎藤親三(齋藤利賢の養子。妻は石谷頼辰の娘)
     ‖─────┬石谷頼辰(母の再婚相手・石谷光政の養子)
    斎藤利賢      ├斎藤利三(斎藤利治の養子)
         ├斎藤三続
         ├女(栄春。蜷川親長室)
         └女(長宗我部元親正室):石谷光政の子
          ‖
        長宗我部元親

・アニメ『一休さん』の蜷川新右衛門親当(足利義満の側近の寺社奉行)は架空の人物で、モデルは蜷川8代新右衛門新当(足利義教に仕えた。室町幕府に寺社奉行はいない。出家して智蘊)だという。

・長宗我部氏滅亡後、蜷川親長は、徳川家康の御伽衆として仕えた。その後蜷川氏は旗本として続き、明治維新に至る。

・足利義昭が毛利氏を頼ると、足利義昭に仕えていた蜷川親貞の系統は、毛利家家臣となった。

・蜷川貞栄の系統は、政所執事・伊勢貞興が明智光秀の家臣にとなったこともあり、明智光秀に仕えた。明智家滅亡後は、長宗我部元親のもとへ落ちのびた者も、丹波国で暮らし続けた者もいる。

あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!