見出し画像

¥500円玉貯金すると、お金が減るの!?

みなさん、人生で一度はトライした500円玉貯金。
この画像のような貯金箱を手にした記憶があるのではないでしょうか?
しかし、現在「500円玉貯金」すると、もはや貯金ではなく減る事態となっています。

🏦💴「両替・大量硬貨入金手数料」

これまでは、何の問題もなく両替してくれていた金融機関が手のひら返したかのように、手数料を取るといい始めました。
ですから、普通に硬貨100枚以上貯金して銀行の窓口にもっていくと、金額相当の紙幣から手数料を差し引かれて戻されます。
貯金したのに、お金が減るの??? です。

【三菱UF銀行】
【三井住友銀行】

小銭が必要な商売の方々は、大変ショックです。
回避するために、小銭を蓄えたり回数を分けて両替したりとちょっとした作業負担増になっているのです。


昔の人たちは、お小遣いをもらったら貯金箱でお金を貯めたものです。
子供ながらお年玉を貯めて、まとめて大きなオモチャを買う、というような小さな夢がありましたが、しかし今はこれが現実とは悲しいものです。
(子供が貯金箱に入れたお金を両替するのは、無料!!!  とかにしてほしい)

子供の頃の貯金箱

🤔本当の思惑は、

世の中的に現金をなくしたいのだと思います。
持っていると損、使っていると損、、とすれば現金がなくなるでしょう。
実際、着実に現金以外の支払い方法が増えてきています。

  • クレジットカード利用

  • Suicaなどの電子マネー

  • Paypayなどの電子決済

  • Pointで支払えたりもする

  • 仮想通貨がメジャーになるのか。。。

ご存じかと思いますが、1円玉を一枚製造するのに3円かかります。
当たり前ですが、止めたほうが税金の無駄遣いがなくなります。

😥知らないうちに我々はその方向に進んでいます。

「500円玉貯金」って、財布の小銭の中に500円玉があったら、貯金箱に入れるでした。最近1000円札を払って小銭をもらう、、、という行為すら激減しています。電子決済・電子マネーなどの普及によるものでしょう。
500円玉どころか他の硬貨を最近手にしてますか?
お札はまだ、祝いだなんだのときに使いますが、硬貨なんて重いし膨らむしいいところありません。

数年後、「貯金箱って何?」「昔、リアルなお金ってあったらしいね」
となるのは、我々が生きている間でしょうか?

つまらない話しですみませんでした。
シニアの達人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?