見出し画像

☎️家電話(固定電話)は、解約でいいと思います。

今月家に電話が、何回掛かってきましたか?
掛かってきたとして、重要な電話でしたか?
何回発信しましたか?
誰に掛けましたか?

家電調査

家電話は、解約でいいと思います。

宅配への連絡などは、家電でなくスマホのはずです。
デリバー時の電話もスマホかと思います。

理由のひとつに、スマホのアプリやサービスが連携しているから、スマホになりがちです。
デリバーの場合、そもそも電話で話しながらメニュー・人数・時間帯などを言うよりは、スマホでメニューをクリック・数字を入力・時間を選ぶほうがよほど簡単で安心です。
近頃マップで今どこの辺りを移動中なのかもわかったりもする。
(見てみると、なかなか面白い。待つのも苦にならない)
その他の理由では、セキュリティです。スマホを介して認証するとなると、家電話では出来ません。
(入力したら、折り返し6桁の数字が届き入力して本人を確定する)
いろんな面で、家電の時代は終わろうとしています。

それでも残すなら、IP 電話

電話の基本料金について
NTT東日本/西日本 基本料 1700円
それに比べて、
JCOMなら、1330円、NUROなら、550円などにように、安くできます。
諸条件はありますが、ほとんどのサービスで料金を下げることができます。
インターネット環境は、どのお家も整備されていると思います。
合わせて、電話も加入することで経済的です。
IP電話とはいえ、いまや何の問題もなく使えています。

費用ではなく、手間を考えると

クレジットカード、ポイントカード、通勤定期、冷蔵庫、自転車、保険、日常で何かを申し込んだり、購入すると、「住所・名前・電話」は、三種の神器のように必ず書かされます。
自分のものはいいのですが、夫婦共通のものはどちらが先に死んでもいいように、スマホではなく固定電話番号にしておけば、引き続き使えます。
スマホは、タイミングで電話番号を変えたりすることもあるので、登録する電話番号には向いていません。
老後で言えば、警察#110,  救急車#119 が、慌てず呼べるのは、固定電話かもしれません。

電話でのコミュニケーションの取り方

実は費用で言うと、すでに「LINE電話」などが使われており、電話料金など発生していません。
もっと言えば、「音声で話す」から、「文字で話す」へ変わってきていると思います。
そのことからも、もう電話、、、というコミュニケーション時代が将来どうなのかという問題です。

いろいろご検討を
シニアの達人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?