見出し画像

💉[健康オタク] テクノストレス症候群とは

『テクノ不安症』は、中高年に多く見られ、コンピューターへの苦手意識から、パソコンの前に座っただけで不安になり、冷や汗、震えなど、拒否反応を示し、高じるとイライラ、強い絶望感、抑うつ状態に陥ることもあります。

クレイグ・ブロードというアメリカの心理学者は、1984年にコンピュータに従事する人々の間に多かれ少なかれみられる共通の病理をテクノストレスと命名しました。そして、「テクノ不安症」と「テクノ依存症」という2つのタイプを発見しました。

「テクノ不安症」とは、

コンピュータ・テクノロジーを受け入れようとする際のあがきに起因するもので、その苦悶がイライラ、焦燥感、頭痛、悪夢、コンピュータ学習への抵抗の形をとってあらわれるコンピュータ不適応状態です。テクノ依存症とは、コンピュータヘの過剰適応の結果、論理回路による思考しかできなくなり、感情表現を喪失したり、多様で複雑な人間関係を回避するようになるもので、落ち込んだり種々の身体症状を呈するようになります。
現代社会では、コンピュータ化が進むことによって、テクノ不安症は少なくなり、コンピュータ依存症に向かっています。

「テクノ依存症」になりやすい性格傾向

執着気質、こり症、完全癖、二者択一思考、生真面目、人ぎらいなどです。こういう人は、長時間コンピュータ作業に熱中するために、いろいろな心身の障害をきたすようになります。次のようなサインがある人は要注意です。

  1. 自分の限界がわからなくなる

  2. 時間の感覚がなくなる

  3. 邪魔されるのが我慢できなくなる

  4. 曖昧さを受け入れなくなる

  5. オン/オフ式の対話しかできなくなる

  6. 人と接することをきらうようになる

テクノストレスの予防法

テクノストレスの予防法は、
(1)コンピュータに向かう時間を制限する
(2)頭の疲労を早くキャッチして休憩、休養をとる
(3)仕事を中断するときに頭をリフレッシュする
(4)毎日人と交流する場を持つ
(5)積極的に感情を出すようにする
(6)環境の転換、運動、自然に接する、森林浴、音楽療法などリラックスに努めるなどです。
コンピュータは確かに便利で人間よりも確実ですが、あまりコンピュータにのめり込みすぎると社会生活に支障をきたすことになりかねませんから気をつけましょう。

最後に

私もですが、思い当たる節がありませんか?
とくにテクノ依存症は、明日は我が身です。
気を付けましょう

シニアの達人





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?